特定非営利活動法人静岡FIDサッカー連盟
|
団体ID |
1924675646
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
静岡FIDサッカー連盟
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんんしずおかえすあいでぃさっかーれんめい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、主に静岡県の障害者に対して、スポーツに関する事業を行い、社会参加促進に寄与することを目的としています。
(1)知的障害者のサッカー競技普及に関する事業 静岡県内を東部、中東部、中部、中西部、西部の5地区に分け、サッカー教室等を置き、普及活動に努めています。 (2)知的障害者の選手、チーム、指導者、レフリーの育成に関する事業 静岡県内の各チームから、選手を選抜し、県代表、U20を組織し、強化を図っています。 一般財団法人静岡県サッカー協会の指導者、レフリー育成事業を活用しています。 (3)国際大会を含む障害者のサッカー大会の開催、運営に関する事業 韓国、仁川公式市との交流と台湾台北市での知的障がい者サッカー教室を開催しています。 国内で、400人規模の交流大会、特別支援学校高等部選手権の主催、主管をしています。 (4)障害者サッカーの広報及び他団体との連携に関する事業 障がい者サッカーフェスティバルを県内で開催し、多様な障がいの理解啓発活動の中核となっています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
瀬戸脇 正勝
|
代表者氏名ふりがな |
せとわき まさかつ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0071
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区一番町
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしいちばんちょう
|
|
詳細住所 |
50番地 静岡市番町市民活動センター内
|
|
詳細住所ふりがな |
ごじゅうばんち ばんちょうしみんかつどうせんたーない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npo.sffid@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2775-6348
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-209-2888
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0071
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしあおいく
|
|
詳細住所 |
一番町50番地 静岡市番町市民活動センター内
|
|
詳細住所ふりがな |
いちばんちょうごじゅうばんち しずおかしばんちょうしみんかつどうせんたーない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年10月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年10月6日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
静岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、スポーツの振興、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
静岡県内の知的障がい児者のサッカー大会運営
1 チャレンジドサッカー大会(掛川市500名) 2 わかふじサッカー大会(掛川市600名) 3 もくせい杯(高等部の大会400名) 4 コーチョー杯(東部特別支援学校大会150名) 5 協和医科カップ(中部の児者の大会150名) 静岡県内のサッカー教室の運営 1 5地区で運営 障がい者サッカーフェスティバルの開催 1 1月に多様な障がい種で体験会、大会開催 海外との交流 1 韓国との交流、 仁川広域市の障がい者サッカー団体と交互交流 2 台湾台北市でサッカー教室 地域でのサッカー普及事業 1 地域団体、学校での講演会、体験会実施 設立の経緯 知的障がい者サッカーの支援の任意団体であったが、多様な障がいのサッカーが誕生し、その要となる団体が必要となったため。 代表者 元特別支援学校校長 |
|
団体の目的
|
(目的) この法人は、障害者に対して、スポーツに関する事業を行い、社会参加促進に寄与することを目的とする。 (特定非営利活動の種類) この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 社会教育の推進を図る活動 (2) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (3) 国際協力の活動 (4) 子どもの健全育成を図る活動 (5) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業) この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。 (1)知的障害者のサッカー競技普及に関する事業 (2)知的障害者の選手、チーム、指導者、レフリーの育成に関する事業 (3)国際大会を含む障害者のサッカー大会の開催、運営に関する事業 第2章 目的及び事業 (目的) この法人は、障害者に対して、スポーツに関する事業を行い、社会参加促進に寄与することを目的とする。 (特定非営利活動の種類) この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 社会教育の推進を図る活動 (2) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (3) 国際協力の活動 (4) 子どもの健全育成を図る活動 (5) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業) この法人は、その目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。 (1)知的障害者のサッカー競技普及に関する事業 (2)知的障害者の選手、チーム、指導者、レフリーの育成に関する事業 (3)国際大会を含む障害者のサッカー大会の開催、運営に関する事業 (4)障害者サッカーの広報及び他団体との連携に関する事業 (5)スポーツ施設の管理、運営に関する事業 (6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
各種大会の事務事業
普及事業に関する連携事業 海外交流等に関する事務事業 広報等に関する事務事業 |
|
現在特に力を入れていること |
各種団体との連携事業(フェスティバル、サッカー教室の開催)
国内チームとの交流、海外との交流 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
選抜チームによるキッズ指導
|
|
定期刊行物 |
会報年2回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
(公財)日本社会福祉弘済会 助成事業(H27,28,29年度)アジア障がい者スポーツ交流研究で助成受託。
富士山静岡空港利活用促進地域連携事業(H27,28,29,30年度) 社会福祉法人静岡県共同募金会 障がい者サッカー教室(H30) 公益財団法人日本スポーツ協会 スポーツ事業継続支援補助金(R2) 静岡県新型コロナウイルス対策NPO応援金(R2) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
静岡市番町市民活動センターとボランティア養成事業
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
清水エスパルスとの障がい者サッカー体験事業
・障がいについて理解推進に係る講演、ワークショップ ・障がい者サッカーについての理解推進 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
オリパラ教育事業 静岡県、浜松市、静岡市 2019~2021
|