函館市病院局(地方自治体)
|
団体ID |
1925182709
|
法人の種類 |
地方自治体
|
団体名(法人名称) |
函館市病院局
|
団体名ふりがな |
はこだてしびょういんきょく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
市立函館病院、市立函館恵山病院、市立函館南茅部病院、市立函館病院高等看護学院、の運営
|
代表者役職 |
公営企業管理者
|
代表者氏名 |
氏家 良人
|
代表者氏名ふりがな |
うじけ よしひと
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
041-8680
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
函館市
|
|
市区町村ふりがな |
はこだてし
|
|
詳細住所 |
港町1丁目10番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
みなとちょういっちょうめじゅうばんいちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keiri@hospital.hakodate.hokkaido.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0138-43-2000
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日は連絡不可
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0138-43-4434
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日は連絡不可
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1922年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
1267名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1860 (万延元年) 箱館医学所創設(現在弥生町8番地)
~ 1922 ( 大正11 年) 市制施行,区立函館病院から市立函館病院に移管 1972 ( 昭和47 年) 臨床研修病院の指定・救急病院の認定を受ける 1981 ( 〃 56 年) 救命救急センターの指定を受ける 1985 ( 〃 60 年) 地域センター病院の指定を受ける 1994 ( 平成6 年) 地方センター病院の指定を受ける 1996 ( 〃 8 年) エイズ治療拠点病院の指定を受ける 1997 ( 〃 9 年) 災害拠点病院の指定を受ける 1998 ( 〃 10 年) 臓器提供施設に選定される 2000 ( 〃 12 年) 新病院竣工,新たに救急病院の認定を受ける 2003 ( 〃 15 年) さい帯血移植実施施設の認定を受ける,新たに臨床研修病院の指定を受ける 2004 ( 〃 16 年) 非血縁者間骨髄移植実施施設および非血縁者間骨髄採取施設の認定を受ける 市町村合併により,函館市病院事業に恵山病院,南茅部病院が加わる 2006 ( 〃 18 年) (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定を受ける(複合病院バージョン5) 函館市病院局が設置され,地方公営企業法の規定の全部が適用される 2007 ( 〃 19 年) がん診療連携拠点病院の指定を受ける 2011 ( 〃 23 年) (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定を受ける(一般500床以上バージョン6),東日本大震災に医療救護班を派遣,北海道社会貢献賞(地域医療功労者・救急医療功労者)受賞 2012 ( 〃 24 年) NPO法人卒後臨床研修評価機構の臨床研修評価の認定を受ける 2013 ( 〃 25 年) 臨床検査の国際標準規格ISO15189の認定を受ける,がん薬物療法認定薬剤師研修事業施設に指定 2015 ( 〃 27 年) 道南ドクターヘリが運航開始,TAVI(経カテーテル大動脈弁置換術)を施行する施設として認定を受ける 2016 ( 〃 28 年) (公財)日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定を受ける(主たる機能:一般病院2,機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1) 2018 ( 〃 30 年) 地域医療支援病院の指定を受ける 2019 ( 〃 31 年) 2018年度「救命救急センター充実段階評価」北海道・東北の32病院で初めて1位の評価を受ける,札幌医科大学と災害時における医師派遣に関する協定締結 |
|
団体の目的
|
●函館病院
道南の中核医療機関として,高度急性期・急性期医療を担う ●恵山病院 恵山・戸井・椴法華地域におけるプライマリケア(初期医療)および救急医療の提供,ならびに慢性期における入院医療を担う ●南茅部病院 南茅部地域におけるプライマリケアおよび救急医療の提供,ならびに急性期および慢性期における入院医療を担う |
|
団体の活動・業務
|
●医療の提供
●不採算部門を含め,地域医療を担保 ●三次医療圏内の他の自治体病院への医師の派遣 ●市民公開がん講座等の開催を通じた地域の人材育成 等 |
|
現在特に力を入れていること |
●救急医療
3次救急、一定量の2次救急、たらい回しを防ぐ ● 高度・先端医療の提供 標準的診療、診療ガイドラインなどを踏まえたうえで、さらにレベルの高い医療に向けて取り組む ●がん診療 地域がん診療連携拠点病院レベルの維持 ●民間では守れない分野の維持 難治性で時間のかかる疾患、多量のマンパワーの投入が必要な分野や社会的対応 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|