社会福祉法人まごころ

基礎情報

団体ID

1926384171

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

まごころ

団体名ふりがな

まごころ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

中村 輝彦

代表者氏名ふりがな

なかむら てるひこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

286-0045

都道府県

千葉県

市区町村

成田市

市区町村ふりがな

なりたし

詳細住所

並木町219-21

詳細住所ふりがな

なみきちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@be-ambitious.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0476-24-2131

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

祝日は連絡不可

FAX番号

FAX番号

0476-24-2132

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

祝日は確認不可

従たる事業所の所在地

郵便番号

286-0045

都道府県

千葉県

市区町村

成田市

市区町村ふりがな

なりたし

詳細住所

並木町219-21

詳細住所ふりがな

なみきちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

27名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

 2002年10月に福祉作業所として発足して以来、直営店のそば屋「まごころ庵」、お菓子の部屋「フレンズ」の飲食をメインに、航空機使用のヘッドホンのクリーニングや裁縫、ダイレクトメールの封かん作業などの軽作業を含めた3本柱で展開している。以来、2011年5月から社会福祉法人まごころとして運用開始。2012年7月には新施設が完成。
 また多機能型の事業所として、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、就労移行支援に取り組んでいる。
 活動実績としては、工賃向上に力を入れており現在は平均32,500円の工賃を支給している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 障害のある方々が、地域で安定した自立生活を送るためには「就労する」事が大切な要素と考えます。色々な作業の機会を増やし、各個人の障害にあった作業指導を行い、就労場所を確保しながら自立生活に向けた就労支援を行います。個性に合った職業訓練と作業を続けることにより得意分野を見つけ、自信が持てる仕事を身に付けながら、一般社会での生活が出来るように支援していきます。
 「就労する」事を考えたときに「手に職をつける」事も重要と考え、日本そば「まごころ庵」、手作り洋菓子「フレンズ」を運営します。
 直営店「まごころ庵」の店内では挽きたて、打ちたて、茹でたての「三たてそば」を販売し、接客マナーの指導、人々との触れ合いの場を提供します。そして、障害を持ちながら働く方々の賃金の向上を目指し、自立生活を支援します。
 事業所開設の理念である「障害者が運営する企業体」を目標に前進していきます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 そば店「まごころ庵」、喫茶「フレンズ」、軽作業からなる3本柱で展開している。特に飲食部門をメインで運営にあたっている。そば店、喫茶店共に集客、売上が向上しており、今後もさらなる増益が期待できる。
 また成田地区という地域の特性を活かして、航空機で使用したヘッドホンのクリーニング作業をしている。他にも環境ビジネスとして廃電線を処理して中の銅線を取り出す作業、企業と契約して作業服の裾上げ、寸法直しの作業、ダイレクトメールの封入・封かん作業などでも収益を伸ばしている。

現在特に力を入れていること

 施設として特に力を入れている事は、各作業所、飲食店での売り上げを伸ばして、利用者に支払う賃金(工賃)向上を図っている事である。障害を持ちながら自立生活を目指すためには、障害者年金以外の収入が必要である。全国の平均工賃程度の収入では、能力があったとしても自立生活を送ることは難しいと思われる。
 施設では、利用者に対して職業能力を高めながら工賃向上も目指し、飲食店をはじめ、軽作業においても、外部企業からの受託作業を積極的に受け入れて、色々な作業を行う機会を増やし能力、収入の両面での支援に取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

ヤマト福祉財団 電線剥離機
中央競馬馬主社会福祉財団 送迎用普通車両
日本財団 荷物搬送用トラック

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特になし

企業・団体との協働・共同研究の実績

特になし

行政との協働(委託事業など)の実績

特になし