特定非営利活動法人高崎第九合唱団
|
団体ID |
1926977859
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
高崎第九合唱団
|
団体名ふりがな |
たかさきだいくがっしょうだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長兼団長
|
代表者氏名 |
渡辺 義之
|
代表者氏名ふりがな |
わたなべ よしゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
370-0046
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
高崎市
|
|
市区町村ふりがな |
たかさきし
|
|
詳細住所 |
江木町483
|
|
詳細住所ふりがな |
えぎまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
takasaki9@myad.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
027-323-0233
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
個人宅に事務所を設置しているので不在の場合あり
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
027-323-0233
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1974年5月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年10月18日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
群馬県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1974年ベートーヴェンの第九交響曲を演奏するために創立。以来、年末に群馬交響楽団と共に「第九」を群馬音楽センターの舞台で歌い続けている。
1989年当時西ドイツのハイデルベルク市の聖霊教会において、日本の第九コーラス初となる海外公演を行う。1995年高崎市の姉妹都市であるチェコのプルゼニ市では、プルゼニ市制700周年記念事業として第九を公演。1998年ドイツのニュルンベルク市では、グスタフ・アドルフ教会において第九を公演。2002年ポーランドのザブジェ市聖アン教会での第九公演は、文化庁「地域文化国際交流事業」をはじめとする両国の各種国際交流事業に指定され、首都ワルシャワでの交歓演奏会、世界最深の岩塩ホールやアウシュヴィッツ強制収容所跡地など随所において歌による国際文化交流・人類平和を訴え続けた。2006年杉原千畝「6000人の命のビザ」で有名になったバルト三国のリトアニア、その首都ヴィリニュスにおいて、リトアニア国立オーケストラとの『世界平和のための第九コンサート』を公演。歌による独立を果たし、合唱が世界遺産に指定されている合唱聖地バルト三国で、様々な音楽交流を積極的に行なった。2007年、中国・承徳市において日中国交正常化35周年事業「高崎ウィークIN承徳」にも出演した。 活動は海外だけではなく、国内では「高崎の第九」コンサートのほか、市役所・県庁・病院・商業施設等でのクリスマスコンサートにも出演。 |
|
団体の目的
|
ベートーヴェン第九交響曲合唱等の普及発展とその演奏及び鑑賞等をとおし、社会教育とまちづくり等に関する事業を行い、地域文化の振興と国際文化交流に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
毎年5月にメイコンサート開催、8月には群馬県原爆犠牲者慰霊式での献歌、12月には群馬県庁、高崎市役所、病院、ショッピングセンターなどでクリスマスコンサートを開催、同じく12月には定期演奏会として群馬交響楽団と共演。数年ごとに海外での単独公演を開催。
|
|
現在特に力を入れていること |
自ら企画・運営・主催・契約・販売・法手続きも行っている市民コーラスとしての活動している。団員は年齢も職業も様々であるが、ベートーヴェンの音楽を愛し、「第九」の人類愛の精神を歌い、音楽による平和と国際文化交流を目指すことを共通の信念として活動を続けている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
組織を越えて、多くの人々が第九を歌えるよう努めていきたい
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
「地域のために、世界のために、平和のために、歌を歌う法人」
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|