特定非営利活動法人古都ねこくらぶ

基礎情報

団体ID

1928913282

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

古都ねこくらぶ

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん ことねこくらぶ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

猫がいる生活の楽しさを広め、人にとっても、猫にとっても毎日の暮らしが幸せであるように、適正飼養の普及啓発を行います。

◇保護主と譲渡希望者とのご縁繋ぎ「ねこの譲渡会」開催。
◇飼い主のいない猫についての捕獲や不妊手術の相談対応。
◇猫の適正飼養のための飼育相談

「知っていれば」助けられる命があります。
「知らない」不幸をなくすために、身近に相談できる場所になりたいと思います。

代表者役職

理事長

代表者氏名

西谷 景子

代表者氏名ふりがな

にしたに けいこ

代表者兼職

ねこぷらす株式会社代表取締役、京都市動物愛護推進員

主たる事業所の所在地

郵便番号

602-8472

都道府県

京都府

市区町村

京都市上京区

市区町村ふりがな

きょうとしかみぎょうく

詳細住所

有馬町184-2-671

詳細住所ふりがな

ありまちょう 

お問い合わせ用メールアドレス

info@kotonekoclub.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-8716-4647

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年4月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年7月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

京都市

所轄官庁局課名

文化市民局地域自治推進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

◇ほぼ毎月、保護主と譲渡希望者とのご縁繋ぎ「ねこの譲渡会」開催。
◇令和1年9月、京都市・京都府恊働事業「Kyoto-Ani-Love Festival(京都動物愛護フェスティバル)」参加し猫の適正飼養の普及啓発。
◇令和2年4月~「公益財団法人どうぶつ基金」の協働ボランティアとして、飼い主のいない猫についての捕獲や不妊手術の相談対応。
◇京都動物愛護センター見学
◇猫の適正飼養のための飼育相談

代表者略歴:
平成25年11月、ねこぷらす株式会社設立、翌年1月、猫専門のペットシッター開業。
平成28年4月~平成31年3月、京都動物愛護センターボランティアを経験。
令和1年7月、特定非営利活動法人古都ねこくらぶ設立

団体の目的
(定款に記載された目的)

猫の遺棄や殺処分といった社会的な課題に対して飼い主等への適正飼養に関する啓発、また、行政と連携した飼い主のいない猫への適切な対策の普及、対策を習熟した地域の人材育成を図り、動物愛護精神の浸透に努め、人と動物が共生できる地域環境づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◇保護主と譲渡希望者とのご縁繋ぎ「ねこの譲渡会」開催。
◇京都市・京都府恊働事業「Kyoto-Ani-Love Festival(京都動物愛護フェスティバル)」参加。
◇「公益財団法人どうぶつ基金」の協働ボランティアとして、飼い主のいない猫についての捕獲や不妊手術の相談対応。
◇京都動物愛護センター認知アップのための応援。
◇猫の適正飼養のための飼育相談・啓発。
◇猫の保護活動ボランティアや猫の飼育者向けセミナーの実施。

現在特に力を入れていること

◇保護主と譲渡希望者とのご縁繋ぎ「ねこの譲渡会」開催。
◇「公益財団法人どうぶつ基金」の協働ボランティアとして、飼い主のいない猫についての捕獲や不妊手術の相談対応。
・2021年度実績 「さくら猫TNR無料不妊手術チケット」利用にて145匹の避妊去勢手術を実施。
・2022年度実績 「さくら猫TNR無料不妊手術チケット」利用にて134匹、それ以外にも18匹、合計
 152匹の猫について避妊去勢手術を実施。
◇猫の適正飼養のための飼育相談・啓発。

今後の活動の方向性・ビジョン

◇保護主と譲渡希望者とのご縁繋ぎ「ねこの譲渡会」開催。
◇猫を保護するだけでは、猫の殺処分数を減らすことは出来ないため、元栓を閉めるためにも、飼い主のいない猫についての避妊去勢手術をすすめていく。
◇猫の適正飼養のための飼育相談・啓発。
◇高齢者や単身者が増える中、多頭飼育崩壊や猫の置き去りをなくすためにも、猫飼育者のコミュニティやネットワーク作りを考えたい。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

○「公益財団法人どうぶつ基金」の協働ボランティアとして、どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を利用して猫のTNR活動
(T:trap  N:Neuter  R:Return = 捕獲して、不妊手術をして、元の場所に戻す)
*2021年度実績 「さくら猫TNR無料不妊手術チケット」利用にて145匹の避妊去勢手術を実施

行政との協働(委託事業など)の実績

○京都市・京都府恊働事業「Kyoto-Ani-Love Festival(京都動物愛護フェスティバル)」参加