社会福祉法人伸生紀
|
団体ID |
1932884719
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
伸生紀
|
団体名ふりがな |
しんせいき
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
母体である特別養護老人ホームの存在意義をアピールするためにも、地域貢献や地域社会との協働、行政との連携、地元団体との交流を進めています。これにより施設外へ出向く頻度が多くなり、様々な用途での車輌使用は必要です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
麻生 伸一
|
代表者氏名ふりがな |
あそう しんいち
|
代表者兼職 |
有限会社ゆうしん代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-4412
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
下益城郡美里町
|
|
市区町村ふりがな |
しもましきぐんみさとまち
|
|
詳細住所 |
佐俣338
|
|
詳細住所ふりがな |
さまた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shinseiki.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0964-47-6200
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
夜間、土日祝日も当直者がいるので常時連絡は可能です
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0964-46-2578
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
夜間、土日祝日も常時受け付けは可能です。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-3204
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
上益城郡御船町
|
|
市区町村ふりがな |
かみましきぐんみふねまち
|
|
詳細住所 |
木倉4780
|
|
詳細住所ふりがな |
きのくら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年7月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
108名
|
|
所轄官庁 |
熊本県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
麻生伸一理事長は1976年よりあそタクシーに勤務、タクシー会社数社の取締役として活躍するかたわら、1991年に有限会社熊進企画を立ち上げ福祉介護業界に参入。活動圏域は熊本市をはじめ、隣接する御船町、甲佐町、美里町をメインとして活動する中、美里町からの要請を受けて2001年7月30日に社会福祉法人伸生紀を設立、小学校跡地を町から無償借用し特別養護老人ホーム「こもれび」の経営を始めました。
その後は特養を母体として、デイサービス、ショートステイ、居宅介護支援事業、グループホーム等々の事業所を開設し、現在に至っています。 2012年にはユニット型特養を30床増床、2013年には御船町から養護老人ホーム「オアシス」50床を譲り受けています。 社会福祉事業を基盤として介護保険事業により幅広く、地域社会貢献活動に尽力し、精力的に活動を行っています。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的としています。
内容は第一種社会福祉事業として、特別養護老人ホーム、養護老人ホームの経営。第二種社会福祉事業として、デイサービス、ショートステイ、認知症対応型老人共同生活援助事業の経営を行っています。 地域住民の要望と美里町からの協力により2001年に特別養護老人ホームを開設以来、常に地域住民、高齢者等の役に立つことを目的として事業運営、サービスを計画、実施しています。 |
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、デイサービス、居宅介護支援センターの運営をメインとして、昨今の地域包括ケアシステムの推進、確立の流れを受けて、地域支援事業やサロン、健康教室等を美里町の委託により実施しています。
また昨年、中長期事業計画を策定し地域との交流や支援活動を活発化するために委員会を設けて具体的な活動等について検討模索している状況です。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域包括ケアの推進を目指し、美里町、地域包括支援センター等と協働して、在宅高齢者への新たなサービスや事業を検討、模索しています。地域包括ケアシステムの構築の第一歩として、施設内におけるサービスだけでなく、地域住民に対する美里町運営のサロンを実施したり、新たに御船町と居宅介護支援事業の契約を取り交わし、在宅高齢者へのサービスも拡充しています。
特に地域支援や地域交流活動を活発化するために、施設独自の催事や祭、地元の行事等への積極的参加を推進し、地域に根差した法人となれるように努力しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
平成26年度に策定した中長期の事業計画に則り、①利用者・家族が安心できるトータルケアサービスの提供②利用者と組織が求める人材の獲得と育成③経営基盤の強化、をもとにして、社会福祉法人としてさらに地域に貢献できて、サービスの質の向上にも力を入れ、経営的にも安定した法人の運営を目指します。
|
|
定期刊行物 |
こもれびNEWS(季刊)・・・ご利用者とその家族、その他
こもれび便り(月刊)・・・・・各事業所からのご家族等への報告や案内 |
|
団体の備考 |
当法人は典型的地方の山間部に位置し、自然に恵まれた環境にあります。ご利用者の意向を尊重しながら行事等の計画、実施を心がけており、一年を通して豊富に自然を満喫するような外出行事等を実施しています。
また周囲には多くの人間味あふれる奉仕団体があり、施設内の行事では様々なボランティアが活躍しておられます。これによりご利用者のみならず職員も楽しく業務をさせていただいています。 さらに、地域との交流を深めるために、美里町ふるさと祭や御船町ガラッパ祭への参加、地元の祭への参加、施設主催の行事等に家族だけでなく、地元の方々も招待して一緒に楽しんでいます。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
H26年度 年賀寄附金配分事業の車両補助
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
美里町地域支援事業を毎年受託。
|