社会福祉法人仁南会

基礎情報

団体ID

1940978669

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

仁南会

団体名ふりがな

じんなんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

奈良県南部の高齢者と認知症の専門施設として長年活動してきました。
介護保険の開始から近隣に各種の福祉施設が多数出来ましたが
それらのモデル施設として先頭に立って頑張ってきた自負があります。
これからも頼りにされる施設として努力してまいります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

平井 基陽

代表者氏名ふりがな

ひらい もとはる

代表者兼職

医療法人理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

639-2244

都道府県

奈良県

市区町村

御所市柏原

市区町村ふりがな

ごせしかしはら

詳細住所

1594-1

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

tafujii@jinnankai.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0745-63-1102

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0745-63-2615

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

担当 藤井孝夫

従たる事業所の所在地

郵便番号

639-2244

都道府県

奈良県

市区町村

御所市

市区町村ふりがな

かしはら

詳細住所

柏原1320

詳細住所ふりがな

かしはら

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1978年10月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1978年12月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

奈良県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

215名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

昭和53年に県下10番目の老人福祉施設として設立され、設立母体の医療法人
鴻池会と共に現在まで歩んできました。
鴻池会の前身は産婦人科医院で、仁南会初代理事長、南春枝は当時としては
珍しかった女医でしたが医師である夫、賢次郎と共に地域に根ざした医療を
心がけてきました。奈良県地婦連会長としても活躍するなかで、高齢化に伴う
問題が数多く発生するようになり、警察や消防署関係からの要望で特別養護
老人ホームを設立することになりました。
ゼロからの出発で当初は運営に大変苦労しましたが、役職員一同が試行錯誤し研鑽を重ねるなかで成果もでてきました。
仕事上、「ひやり」とした事例を皆で話し合い、記録してその対応を考え、より良い介護ができるようにと努力した結果、「ひやりハット集」を発刊するまでに至ったのです。これは全国的に評価され他施設でも重宝されることとなりました。
平成元年には地域福祉の一環として老人の福祉と保健の増進を目的とする
「元気で長生き根っこの会」を立ち上げました。
この活動で福祉の理解と施設のあり方について多くの住民の皆さんに認識を
深めていただき、今では全国どこにでも見られる認知症老人の排徊見守り体制
を築く先駆け的な活動となりました。
デイサービス事業を平成2年から立ち上げ、訪問入浴、訪問介護と展開し
平成16年には近くに新しく「さうす国見」を開所し、合わせて170名の
入所定員となりました。同時に定員18名のグループホームも開所して
地域になくてはならない施設として活動しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域社会に根ざし、「ぬくもりのある創造的なホームづくり」を目指す。

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう
創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、
自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

★ 特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
★ ショートステイ(短期入所生活介護事業及び介護予防事業)
★ ホームヘルプサービス(訪問介護事業及び介護予防事業)
★ デイサービス(通所介護事業及び介護予防事業)
★ 居宅ケアプランサービス(居宅介護支援事業)
★ グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業及び介護予防事業)
★ 在宅介護支援センター
★ 高齢者地域共同住宅
★ 配食サービス

現在特に力を入れていること

地域に学校や公民館があるように施設もあって当たり前と、気軽に利用してもらえる
サービスを提供していきたい。そのため清潔、安全、快適な生活の場、又地域の人達の
交流の場としての施設整備、環境整備に努める。
住み慣れた故郷で認知症や寝たきりになっても、安心して暮らせる地域づくりを
地域の人たちと連携プレーで大切にしながら地域福祉の取り組みを続けていきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

穏やかな最後が訪れるよう、「お世話になって良かった」と言っていただけるよう
支えていきます。

定期刊行物

さうすちゃん  月1回 200部
国見ちゃん  月1回 200部
仁南会報   月1回 210部
栄養新聞   月1回 400部
在宅新聞   月1回 900部

団体の備考

医療と福祉は近い将来に一体化すると見込まれます。
その先陣を切るべく活動を活発化しているのが当法人です。
母体の医療法人が先駆的なサテライト型老健を設立。
老健、病院、特養が連携を強めて地域住民の老後の安心のため
頑張っています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団様からは過去通算7台助成を受けています。
日本中央競馬会様から施設建設助(発足当時)、マイクロバス1台助成(20年前で廃車済み)
日産労連様から1台助成(10年前廃車)がありました。
森田記念福祉財団様から1台助成いただきました。
森田記念福祉財団様から令和1年7月に軽自動車を寄贈して頂きました。
令和2年9月に奈良県共同募金会を通じて日本中央競馬馬主協会様からダイハツタントスローパーの購入助成をして頂きました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

平成元年「元気で長生き根っこの会」
     現在全国で展開されてる徘徊老人の見守り活動の日本での先駆けです。


平成2年御所市よりデイサービス事業を受託。
     当時御所市で唯一のデイサービスでした。