特定非営利活動法人TSUBAME
|
団体ID |
1942612241
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
TSUBAME
|
団体名ふりがな |
つばめ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
重い障がいを持っていても、生まれ育った地域で「安心・安全」に暮らし続けられるようにと考え、2018年8月に障害児の母が立ち上げました。
重い障がいを持った子供たちやその家族、関わる全ての人に希望を持ってもらいたい。安心して生まれ育った地域で生活できる場所を創りたい。そしてただ生活するだけでなく「楽しく・豊かな」子供たちの将来を創り、子どもたちが大人になっても、その地域で暮らせる環境を創っていきたいと考えています。 日中活動や創作、おでかけなど子どもたちと空間と時間を共有させてもらい、触れ合うことで癒され、元気と明日へのパワーを分けてもらえます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
細川 由貴
|
代表者氏名ふりがな |
ほそかわ ゆき
|
代表者兼職 |
管理者兼サービス管理責任者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
476-0003
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
東海市
|
|
市区町村ふりがな |
とうかいし
|
|
詳細住所 |
荒尾町金山235番地
|
|
詳細住所ふりがな |
あらおまちかなやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npo-tsubame.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-601-1159
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-601-1095
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
476-0003
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
東海市
|
|
市区町村ふりがな |
とうかいし
|
|
詳細住所 |
荒尾町金山235番地
|
|
詳細住所ふりがな |
あらおまちかなやま
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2018年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年5月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
障害福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
児童発達支援・放課後等デイサービス
地域で暮らす障がい児の母として、将来を安心・安全に、楽しく笑顔で生活できる居場所作り、同じ障がい児を抱える家族の支援をしたいとの想いから 2018年8月 ・重症児デイNEST:主に重症心身障がい児・重症児・医療的ケア児を対象とした多機能型施設開所 2020年3月 ・『成長に合わせた居場所創り』を、法人理念とし養護学校高等部を卒業した子どもたちの居場所として『重度障がい者生活介護FLAPPING』をオープンした。 当法人の主な対象は、重度心身障害児・者、医療的ケア児・者としており、自分力で歩くことや食べることが難しく、人工呼吸器や胃ろうなどの医療的ケアが24時間必要な方が多く通所してくれています。どんなに重い障がいを持っていたとしても、子どもは子どもらしくお友達をつくりいっぱい遊ぶ!と、様々なことにチャレンジしています。人工呼吸器をつけての遊園地での観覧車やメリーゴーランド、夏は毎日のように汗だくで行ったプールに花火大会、秋には親子参加での運動会、身体が大きくなり諦めていた滑り台を、職員4人で一緒にチャレンジなど、日々の生活の中での楽しみを増やしていける様に一つ一つを大切にしています。その日々の活動を通して信頼関係が出来、言葉で伝える事が難しい方でも気持ちを汲み取れるようになったり、ちょっとしたしぐさや雰囲気で体調の変化に気付けるようになりました。それは一緒に過ごすうえでとても大切で、喜びでもあります。その他にも、自宅で行う事が難しい入浴なども積極的に行い地域で一緒に、歳をとっていける様に必要な支援を少しずつではありますが、取り組んでおります。 |
|
団体の目的
|
この法人は、主に重症心身障害児・者、医療的ケア児・者及びその家族・関係者に対し、住み慣れた地域でいつまでも安心で安定した生活を送るための各種生活支援に関する事業を行い、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
●特に重い障がいを持った子ども。医療的ケア児を対象にした日中活動の支援 (2)障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障がい福祉サービス事業 |
|
現在特に力を入れていること |
オープンしてから2年がたち、利用定員は既にいっぱいになり、このような施設の必要性をより強く感じています。『人と想い』が無くては出来ない支援だと思っています、法人理念に共感し頑張ってくれているスタッフや、利用の子どもたちが我が子のように可愛く感じて支えてくれているスタッフも多く、より良い支援を当たり前のように意識して取り組んでくれています。そんな仲間を増やしていくことがとても大切だと感じ、初心に戻り『知ってもらう』をもう一度、頭におき!地域でのイベント参加や交流会・研修会などの参加に力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
新型コロナウイルス感染症の影響もあり本当に大変な日々になってしまいましたが、感染予防をしっかりと行った上で様々な活動をしていきたいと思います。
そして立ち上げるに至った想いの中に『親が子どもより先に、死ぬのは当たり前』という言葉に、不安しかなかったとです。この2年で本当に充実した毎日を過ごすことが出来るようになりましたが、日中の支援しかありません。今後は、日中でも長時間でのお預かりや、日曜日の利用、そして夜間の支援と少しずつ親と子どもたち、それぞれが、それぞれの自立に向けて必要な支援を創っていくことが目標です。その為ひ必要な知識を身につける学びや、計画をより多くの人と共有し協力していくことで目標を達成していくことが出来ると思います。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金 知多信用金庫「夢サポート」
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
一般社団法人全国重症児デイサービス・ネットワーク
(事業開業支援、スタッフ研修、事業者間交流、経営面のアドバイスなど) 社会福祉法人ふれ愛名古屋 (スタッフの研修受け入れ、各種資料の提供、運営相談など) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|