特定非営利活動法人訪問理美容ネットワークゆうゆう
|
団体ID |
1943519528
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
訪問理美容ネットワークゆうゆう
|
団体名ふりがな |
ほうもんりびようねっとわーくゆうゆう
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
訪問理美容ネットワークは理美容施設に来店できない、身体に障害を持った方や、介護を必要とする方の自宅や入所施設。又地域に理美容施設の無い中山間過疎地域や離島地域への出張理美容を日曜祭日に働くことの出来ない、子育て世代の美容師の活動の場として業務をワークシェアしながら活動しています。出張理美容で訪問した家庭では家族では出来ない美容のカットやセット、洗髪に大変喜ばれています。又施設では美容師の特技を生かした美容講習会は多くの方が美容の出来栄えに感動したり、お互いを手助けしたメイクに感動の声が上がっています。中山間過疎地域の山間部では高齢者が親族に町まで買い物ついでに美容室の送迎をお願いしても段々と遠慮して頼みづらく、自宅で入浴中髪を切るという人もいて、半年ぶりに髪を切ってもらったと喜ぶ婦人もいました。介護保険の対象事業では無く、医療のように生命に危険が及ぶ緊急性もない理美容は敬遠されがちです。特に女性への美容意識は男性や介護の現場には薄く、床屋による散髪で坊主同様が今でも多くあって、家族や施設の中では施設カットと言われてさみしい思いをしています。このような人たちにいつまでも綺麗に元気に過ごしてほしいと活動を続けています。今後益々高齢社会の中では人間介護の資質の向上が要求されていくと思っています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
西岡 貢
|
代表者氏名ふりがな |
にしおか みつぐ
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
781-8104
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
高知市
|
|
市区町村ふりがな |
こうちし
|
|
詳細住所 |
高須2丁目6-4
|
|
詳細住所ふりがな |
たかす にちょうめ ろくのよん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npouu@npouu.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-861-3644
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
連絡先は事務所088-861-2615 もしくは携帯090-2827-8334
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-861-3646
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
返信は土日の送信は月曜日となります。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
794-0026
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
今治市
|
|
市区町村ふりがな |
いまばりし
|
|
詳細住所 |
別宮町8-1-55今治サポートセンター2階
|
|
詳細住所ふりがな |
べっくちょういまばりさぽーとせんたーにかい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2003年5月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年5月30日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
高知県
|
|
所轄官庁局課名 |
NPO課
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり、国際交流、男女共同参画、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表者の履歴 西岡 貢
昭和代25年10月24日生 64歳 昭和43年高知県高知西高等学校卒業 昭和44年神奈川県相模原NEC入社 昭和50年帰郷して富士火災高知支社入社 昭和64年富士火災代理店開業 平成8年美容室SCサロン開店 平成15年NPO設立 NPO設立までの経緯 美容室SCサロンの開店に伴って、高知県美容環境衛生同業組合に加入。その後美容組合地区長、常務理事に就任。美容組合では出張理美容事業を開始。高知県美容組合理事長の元事業担当者となる。県下美容室経営者が介護学習を受講して「在宅出張理美容事業」を組合で開始。運営をケアサポートに委託。当時認知症で介護施設に入所していた母を女房と見舞いの折に、女房が髪を切って口紅をつけると、母は大変喜んで、入所している友達に見せて回った。その夜は風呂でも口紅を落とさなかったと施設の担当者から聞いた。母の入所している老人福祉施設では美容師の施術が無かったので、定期的に美容に来てほしいと要望があった。その中山間過疎地域馬路村の福祉課から、地域に理美容室が無いので出張理美容に来てほしいと要請があり、馬路村社会福祉協議会のお世話をいただき、理美容施設も村の保育園あとの交流センターの一角をお借りして、理美容設備は馬路村が準備し定期的な出張理美容が開始した。その後法人申請をしてNPOの本格的な活動が開始となった。 主な活動実績 理美容室に自力で来店できない身体障害者や介護を必要とする自宅や入所施設へ訪問理美容の実施。 高知県中山間過疎地域馬路村、北川村、大川村へ社会福祉協議会と提携し定期的な出張理美容実施。 2004年財団法人高知県ふくし交流財団より高齢者地域活動支援事業費助成で馬路村と特別養護老人 ホーム大野見荘へ美容講習会の実施。 2004年高齢者福祉施設、集いの家等への介護予防の為の福祉美容活動では市内5か所へ美容講習会。 2004年平成16年度経済産業省、株式会社三菱総合研究所業務委託、小規模事業活性化推進(市民活 動活性化モデル事業(事業化基本計画策定調査事業)))実施。 2005年平成17年度独立行政法人福祉医療機構「地方分」助成事業、「べっぴんしゃん講習会」地域 開催支援ネットワークの構築事業。 2005年平成17年度公益信託地域社会づくりファンド助成「福祉美容と地域づくり」生き甲斐活動。 2006年平成18年度公益信託地域社会づくりファンド助成「着物の着付け講習会」実施。 2007年度平成19年度日本郵便年賀寄付金「福祉サービス・ゆうゆうサロン」施設改修事業。 2007年度平成19年度NPOと行政との協働推進事業。「高齢者支援団体交流の場づくり」支援事業 2008年度平成20年度独立行政法人医療福祉機構助成事業「べっぴんしゃと地域伝承料理で粋粋交流 ネットワーク構築事業。 2012年度平成24年度現在理美容スタッフ11名年間受益者数3453名 2013年日本財団の助成。香川県10島の出張理美容の実施。愛媛県今治市別宮町に地域活動拠点ふくし美容研修センターを設置。 2014年日本財団助成。岡山県瀬戸内海離島、六島、高島に定期的な訪問理美容を開始。 2015年日本財団助成。香川県坂出市与島に訪問理美容研修センターを設置。訪問理美容講習会を実施。 |
|
団体の目的
|
この法人は、高齢者、要介護者の在宅訪問理美容等、山村過疎地域の無美容室・理容室地域への出張理美容や介護施設・老人施設に対しての出張理美容や介護、介護予防活動、後継人材育成の為の教育活動、給食サービス、広報活動に関する事業等を行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする。(定款掲載)
|
|
団体の活動・業務
|
訪問理美容では主に老人福祉施設への定期的な出張理美容事業と理美容室へ来店できない、身体障碍者や介護者の為に在宅への出張理美容を実施しています。又高知県地域では中山間過疎地域が多く、中でも地域に理美容施設の無い地域、馬路村、北川村、大川村などに地域の社会福祉協議会と連携して出張理美容を実施しています。出張理美容は有料となっていますが、高齢者が入所する福祉施設での出張理美容はシャンプーが無く、一度に大勢の方が利用するため、通常の理美容室よりは安価となっています。今受益者は年間3,300人程度です。又当NPOのスタッフは子育て世代の美容師が多く、美容室の忙しい祭日日曜日などは保育園が休みのため出勤できず、一般の美容室に勤務していても子育てで退職したり、求職しても採用されなかった美容師がほとんどです。今スタッフは10名程度で勤務先を割り振って、遠い所は片道1時間の中山間地域まで出張理美容活動をしています。スタッフのほとんどが美容師の為に整髪技術だけでなく、メイクやヘアーセット、着物の着付けの技術を生かして、老人クラブ連合会と提携し無料で着物着付け講座の開催や、メイク講習会のイベントを地域のお祭り等と連携して実施してしています。
|
|
現在特に力を入れていること |
少子高齢時代の中山間過疎地域や離島地域では高齢者は人口の60%を超えている所があります。ここには商店も食堂も無くなり、交通網も縮小しています。住民も少なくなった採算性の合わない地域には業者も撤退しています。ましてや昨今の不況で地域事業が立ち行かなくなっています。
今このような地方の中山間過疎地域や離島に住む住民に少しでも元気になっていただければと、理美容室の無い瀬戸内海の離島に持続的な出張理美容活動を開始しています。採算性の取れない地域での活動は大変ですが、地域からの信頼を得れば持続は可能と考えています。今回は日本財団から初めて助成を頂いて、香川県の離島17島を訪問し現在10島14地域の出張理美容を実施する事が出来ました。又丸亀市広島では地域から会場をお借りして、島に美容室を準備する事となりました。これからも瀬戸内海の住民の住んでいる理美容室のない離島を訪問して、定期的な出張理美容が持続する為に地域にスタッフ育成や広報活動、地域活動のネットワークを形成したいと活動をしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
中山間過疎地域への出張理美容支援事業拡大がまだまだ必要と思っていますので、高知県だけでなく四国中山間過疎地域へ地域づくり支援課等訪問し過疎地域への定期的な訪問計画や空き住宅の再活用を依頼して現場への交流を進めています。特に海に挟まれた瀬戸内海離島地域には島が969島あり、住民の住んでいる島は152島あります。この離島への定期的な出張理美容を目指して今、瀬戸内海臨県の活動団体と交流を進めています。今年は四国瀬戸内海の離島を訪問して具体的な出張理美容の取り組みが出来る島を作ってきました。又次年度は中国瀬戸内海離島地域特に岡山県の離島地域を訪問して離島事情を検討しながら具体的な取り組みを仕上げていきたいと考えます。又訪問する理美容師のスキルアップ講習会や人材育成機能として通信教育体制のふくし理美容学習等の教育プログラムが必要と考えます。更に瀬戸内海離島支援ネットワークとして当理美容活動だけでなく連携や支援の出来るNPO団体とグループを作って離島の高齢者にも住み慣れた離島でいつまでも元気に暮らしていただけるプログラムを全島支援ネットワークとして構築していく必要があるのではと瀬戸内海臨県地域で活動する団体と協力関係を作っています。
|
|
定期刊行物 |
広報紙「ネットワークゆうゆう」平均年間2回各1000部訪問理美容先や高齢者福祉施設、社会福祉協議会等へ配布。
|
|
団体の備考 |
訪問理美容ネットワークゆうゆうの活動は主に、美容法理容法に掲載されている事業内容「理容師美容師は理容店美容店以外で業をしてはならない」と定められています。例外として自力で来店できない方の為に「在宅への出張理美容」承認や「福祉施設等への出張理美容」「地域に理美容施設の無い地域」への承認がが県条例で定められています。又出張理美容を実施する際は届け出義務があります。他に理容美容法には理容には男性女性の散髪行為が認められていますが、美容法には男性の理髪行為は認められていませんので、実施すれば法律違反となります。その為に離島や山間地域での出張理美容の際に男性の依頼1名の為にわざわざ理容師の同伴が必要となり、経費が増えます。ので採算性にはほぼ遠い運営となります。NPO活動の持続の為には技術のスキルアップの必要性や、介護知識もも必要他なります。
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成16年度ボランティア活動推進助成事業 財団法人車両競技公益資金記念財団 90万円
平成16年度公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド 50万円 平成17年度公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド 49万円 平成17年度独立行政法人福祉医療機構助成公布「べっぴんしゃん講習会」199万円 平成18年度公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド 50万円 平成18年度財団法人高知県福祉基金助成「べっぴんしゃん行動展」25万円 平成19年度財団法人高知県福祉基金助成金「福祉サービスゆうゆうサロン設備工事」10万円 平成19年度年賀配配分事業 490万円 平成20年度独立行政福祉法人医療福祉機構「べっぴんしゃんと地域伝承料理で粋粋交流ネットワーク 構築事業」184万円 平成24年度赤い羽根共同募金95万円 平成25年度「離島での訪問理美容の実施」香川県・愛媛県離島訪問と理美容の実施。日本財団65万 平成26年度「離島での訪問理美容の実施」岡山県離島訪問理美容の実施。日本財団127.9万 平成27年度「離島での訪問理美容の実施/瀬戸内海拠点整備」与島拠点整備。日本財団163万 平成29年度「瀬戸内海離島訪問理美容支援活動事業」「これから創める訪問理美容」テキスト・DVD発刊独立行政法人福祉医療機構319.2万 平成31年度高知県福祉活動支援基金「地域高齢者を支援する高知県訪問理美容研修事業」衛生講習会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
高知県東部ボランティア・NPO交流会との連携で奈半利町「古民家を活用した昔ながらの結婚式」
高知市保健所、高知県保健所 訪問理美容担当と連携して県下訪問理美容室に講習会の実施 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
経済産業省平成16年度小規模事業活性化推進(市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業(事業化基本計画策定調査事業)))プロジェクトコードP009062「高知県中山間過疎地域における生活支援、高齢者の為の出張理美容所設置と派遣計画」
平成19年度「NPOと行政との協働推進事業」「高知県東部中山間地域・高齢者支援団体ネットワーク」構築事業 |
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員/会員10名/会費3000円
|
加盟団体 |
高知県美容生活衛生同業組合
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
2名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
6名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
4名
|
報告者氏名 |
西岡 貢
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら