ボランティア団体 チーム虹の戦士(任意団体)

基礎情報

団体ID

1949080095

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

ボランティア団体 チーム虹の戦士

団体名ふりがな

ぼらんてぃあだんたい ちーむにじのせんし

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

私たち「ボランティア団体 チーム虹の戦士」は、2011年東日本大震災を機に結成されたボランティア団体です。結成以来、震災復興支援だけでなく様々な形で社会に貢献する活動を継続しています。
その中でも特に災害被災地の支援として、下記の取り組みを行っています。

・自然災害時の復旧支援
発災初期には現地支援団体や社会福祉協議会と連携し、被災地ニーズに応じた作業(倒壊家屋の解体、瓦礫の撤去や泥出し、家財の片付け等)にスタッフを派遣して初期復旧作業に従事しています。

・被災地に向けた生活支援
発災後の炊き出し活動や、避難所開設に伴う一次避難・仮設住宅への二次避難の際の引っ越しのお手伝い、避難所内キッズスペース運営の補助など、被災者のニーズに応じた取り組みを実施しています。

・被災地に向けた文化支援
エンターテイメントの力で被災地を元気づけることを目的として、アウトドアイベント・音楽イベント等の企画・運営を実施しています。

代表者役職

代表

代表者氏名

三橋 晃大

代表者氏名ふりがな

みつはし あきひろ

代表者兼職

株式会社電通東日本

主たる事業所の所在地

郵便番号

165-0034

都道府県

東京都

市区町村

中野区

市区町村ふりがな

なかのく

詳細住所

大和町 2-8-9 カームヴィラα 101

詳細住所ふりがな

やまとちょう かーむゔぃらあるふぁ

お問い合わせ用メールアドレス

nijinosenshi2011@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援

設立以来の主な活動実績

当会はボランティア団体として、設立以来下記災害被災地域にて災害復興支援活動に参画・従事している。

ーーーーーーーーーーーーーー
宮城県 気仙沼市(2011年〜 東日本大震災)
岩手県 陸前高田市(2011年〜 東日本大震災)
宮城県 亘理町(2011年〜 東日本大震災)
宮城県 南三陸町(2011年〜 東日本大震災)
宮城県 石巻市(2011年〜 東日本大震災)
福島県 南相馬市(2011年〜 東京電力福島第一原発事故)
茨城県 常総市(2015年 関東・東北豪雨)
栃木県 小山市(2015年 関東・東北豪雨)
熊本県 熊本市 益城町(2016年 熊本地震)
岡山県 倉敷市 (2018年西日本豪雨)
千葉県 館山市(2019年 房総半島台風)
石川県 珠洲市(2024年〜 能登半島地震および豪雨災害)
石川県 能登町(2024年〜 能登半島地震および豪雨災害)
石川県 輪島市(2024年〜 能登半島地震および豪雨災害)
石川県 穴水町(2024年〜 能登半島地震および豪雨災害)
ーーーーーーーーーーーーーー

当会代表は東日本大震災をきっかけとして災害ボランティア活動に参加。2011年6月に共に活動するボランティア仲間とともに本団体を設立。以降会社員として勤務しつつ被災地でのボランティア活動を継続し現在に至る。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この会は、震災や台風被害等における被災地域及び被災者等に対して、災害支援及び復興支援に関する事業を行い、被災者の生活及び精神的な課題に係る問題等の改善や解決をはかり、被災地復興の促進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

発災時に最前線で活動する各地域社会福祉協議会や災害ボランティア団体(一般社団法人OPEN JAPAN等)と連携して現地での被災地支援や後方支援を行うとともに、被災地住民に向けた生活支援やアウトドアイベント開催等の文化支援を行う。

現在特に力を入れていること

令和6年能登半島地震及び豪雨雨災害の災害復興支援活動

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

「令和6年能登半島における地震・大雨被害に関わる支援活動」に対する助成(公益財団法人日本財団)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2024年能登半島地震能においては、登地域で発災直後から活動している一般社団法人OPEN JAPANと連携して活動にあたり、2025年4月現在で30件以上の支援実績を有している。

企業・団体との協働・共同研究の実績

特になし

行政との協働(委託事業など)の実績

特になし
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
3名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2024年度(前年度)
 
 
 
 
2023年度(前々年度)
 
 
 
 
2022年度(前々々年度)
 
 
 
 
2021年度
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2025年度(当年度)
 
 
2024年度(前年度)
 
 
2023年度(前々年度)
 
 
2022年度(前々々年度)
 
 
2021年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら