社会福祉法人ぶどうの里

基礎情報

団体ID

1956176810

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

ぶどうの里

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんぶどうのさと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

障害者福祉以外の市民団体、DV被害者、外国人、不就学児、ホームレス、アジアの子どもたちへの支援も展開しています。幅広い視点から人権をとらえなおし、障害者福祉に役立てていきます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

久保 和也

代表者氏名ふりがな

くぼ かずや

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

409-1303

都道府県

山梨県

市区町村

甲州市

市区町村ふりがな

こうしゅうし

詳細住所

勝沼町小佐手633-1

詳細住所ふりがな

こうしゅうしかつぬまちょうおさで

お問い合わせ用メールアドレス

kaznumaj@carrot.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0553-44-2903

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0553-44-2904

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX連絡時は、24時間受け付けますが、職員出勤時の確認となります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1992年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1992年10月5日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

山梨県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

88名

所轄官庁

山梨県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

1992・10・5社会福祉法人ぶどうの里設立
1993・4・1勝沼授産園設立
1995.4.1勝沼授産園分場(石和授産園)設立
2000・8・4グループホーム開設
2001.4.1障害児レスパイト事業サポートハウスすきっぷ開設
2003.4.1勝沼授産園(山梨授産園)設立
2004.4.1単独型短期入所施設すきっぷハウス開設
2006.10.1グループホーム/ケアホーム・単独短期入所施設新体系移行
2008.4.1授産部門新体系移行
2009.4.1障がい者・生活支援センターコピット開設
2010.4.1勝沼授産園に就労継続支援A型併設・山梨授産園を分場から本施設へ。石和授産園を山梨授産園の分場とする
2011.4.1地域活動支援センターすいーとはうす塩山受託
2012.1.1塩山授産園(就労継続支援B型20名)開設
2012.4.1放課後等デイサービスあくしゅ開設
2012.12.1単独型短期入所サクラダ開始
2013.5.1放課後等デイサービスとろっと開始
2013.6.1NPO法人やまなしライフサポートと連携し緊急宿泊施設を開設
2014.12.1山梨授産園分場甲府授産園開設
2015.1.1放課後等デイサービスあくしゅ移設
2016.3.1グループホーム「GH甲府」を開設
2016.9.1山梨授産園分場甲府授産園はNPO法人来未に移管
2018.10.1放課後等デイサービスとろっとは放課後等デイサービスあくしゅと統合する
2019.4.1石和授産園とろっと分場(生活介護)開始
2020.4.1生活困窮者支援開始
2022.4.1生活困窮者支援を障がい者・生活支援センターコピットと統合
2023.7.1甲州市受託地域活動支援事業開始
代表者略歴 山梨県かえで特別支援学校元校長 山梨県庁元職員 その他社会福祉法人評議員や理事

団体の目的
(定款に記載された目的)

当初より通所型の施設として出発し、共同生活住居の開設・障害児の「学童保育」事業、単独型短期入所事業の展開、障がい者就業・生活支援センターの開設等、一貫して障がい者が地域で豊かに暮らせるための支援を目的としております。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

勝沼授産園:多機能型(就労継続支援A型:15名、生活介護:13名、就労移行支援6名)
山梨授産園:生活介護:20名
石和授産園:生活介護:20名
塩山授産園:就労継続支援B型:20名
山崎荘  :共同生活住居8カ所(30名内2名は短期入所)
単独型短期入所サクラダ(共同生活援助に併設)(2名)(高齢化対策用)
GHセンターGH甲府 :共同生活援助 16名
障がい者就業・生活支援センターコピット(山梨県の甲府市の一部、峡東地域担当)
日中一時支援事業:すきっぷ・勝沼授産園において実施
GHセンターあくしゅ:放課後等デイサービス:10名
笛吹センターみなてらす:放課後等デイサービス:10名
ライフ荘:緊急避難一時宿泊施設(やまなしライフサポートと連携事業)
相談支援事業所ぶどうの里:地域相談支援
精神障害者社会適応訓練事業
地域活動支援センター

現在特に力を入れていること

1、高齢化対策を急ぎ、共同生活住居・授産部門等一体となって地域生活を支える。
2、可能な方にはお手伝いして計画相談支援のセルフプランニングをすすめる。
3、他の団体と連携してホームレスの緊急避難先を確保し、社会参加を促進する。
4、障害児の貧困対策、就労支援、給食実施を目指す。
5、成年後見人制度を他法人と連携し親亡き後の支援の強化。
6、自閉症発達障害児者の支援・サポート

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

「ぶどうの里だより」:第3週郵便・月1回発行・購読料1,000円(年)・部数700部
授産園だより:月2回発行・部数150部

団体の備考

豊かで、充実した地域生活を実現するために、多方面での市民活動を展開しております。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

多数

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

滞日外国人支援:山梨外国人人権ネットワーク オアシス
アジアの子ども支援:パグサンハン児童救援会・プレダ(フィリピン・児童買春)
路上生活者支援:NPO法人やまなしライフサポート
食糧支援:フードバンク山梨
女性(DV被害者)支援:女性の人権くろーばー
こどもサポートやまなし

企業・団体との協働・共同研究の実績

一般社団法人EAPやまなし・やまなしライフサポート・山梨県自閉症協会 他

行政との協働(委託事業など)の実績

甲州市地域活動支援センター等の製品の販売を促進する事業(ふるさと雇用再生事業)21~23年度
やまなし障害者就労支援ネットワークセミナー事業
障害者支援機関を活用した実践的な職業訓練推進事業