社会福祉法人鷹山会
|
団体ID |
1960695888
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
鷹山会
|
団体名ふりがな |
ようざんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
過疎化・高齢化が進む福井市沿岸部の高齢者福祉の増進を積極的に行っています。地元を愛し誇りに思う方々がたくさんこの地域に住んでおられ、地元の住み慣れた場所でいつまでもお元気で過ごせるよう支援している法人です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山下 修
|
代表者氏名ふりがな |
やました おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
910-3378
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいし
|
|
詳細住所 |
免鳥町22-74
|
|
詳細住所ふりがな |
めんどりちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@yuwaen.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-87-2161
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年4月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
99名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(法人設立以来の沿革)
平成 4年 4月30日 社会福祉法人鷹山会 認可設立 平成 5年 5月 1日 特別養護老人ホーム50床 ショートステイ5床にて開園 平成 5年 7月 1日 デイサービス事業開設 平成11年 4月 1日 在宅介護支援センター開設 平成15年 3月25日 特別養護老人ホームを20床増床し、70床となる。 平成18年 7月21日 ショートステイ床3床増床し、8床となる。 平成19年10月 1日 グループホーム幸の家9床にて開設 平成22年 6月 1日 グループホームを9床増床し、18床となる。 平成23年 6月 1日 ショートステイを2床増床し、10床となる。 平成29年 4月 1日 ショートステイを2床増床し、12床となる (法人設立の経緯など) 地域に開かれた福祉を目指し、ここ福井市にある鷹巣、国見、棗の3つの地区の福祉拠点として 社会福祉法人鷹山会は設立されました。 当法人の初代理事長である山下文雄・よし子夫妻の寄付により設立され、平成5年、特養50床、短期入所5床、デイサービスセンター20名を開設、以来、地域福祉に少しでも貢献できるようにと運営してまいりました。 近年では認知症対応型共同生活介護事業(グループホーム)を併せて18床運営させていただくことができ、より一層地域に密着した介護福祉と認知症ケアの実現を目指し、役職員一同、真摯に日々研鑽しているところであります。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第1種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホームの経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営 (ハ)老人介護支援センターの経営 (ニ)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
当法人は、介護老人福祉施設を母体とし居宅サービス(通所介護、短期入所生活介護)、地域密着型サービス(グループホーム)、居宅介護支援サービスを実施しています。
福井市内の鷹巣・棗・国見地区の一つの拠点で活動展開しております。当該地域は少子高齢化、過疎化が近年著しいこと、当該地域に福祉サービスが殆どないことから、益々介護サービスのニーズが高まっており、利用者数においても年々増えている状況であります。 |
|
現在特に力を入れていること |
平成23年より地域の高齢者を対象とした法人独自の地域交流活動の一環として、健康教室を主とするサロンを年6回で実施しています。転倒予防を目的とし下肢筋力の測定や基礎的な体力、体重・血圧などをチェック、また転倒のリスクがどれぐらいあるかをセルフチェックを行います。活動に参加されている方の余暇活動を支援するような時間も設け有意義に過ごしていただいています。年間参加者延べ数で240名、会員140名が活動されています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|