一般社団法人日本いのちの電話連盟

基礎情報

団体ID

1970877286

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本いのちの電話連盟

団体名ふりがな

にほんいのちのでんわれんめい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

「いのちの電話」の活動は、1953年に英国のロンドンで開始された自殺予防のための電話相談に端を発しています。
日本ではドイツ人宣教師ルツ・ヘットカンプ女史を中心として準備され、1971年10月日本で初めてボランティア相談員による電話相談が東京で開始されました。
1977年、当時いのちの電話は全国にわずか5つのセンターでしたが、この市民運動を全国に展開するために、その中心的役割を担う組織が必要となり、日本いのちの電話連盟が結成されました。
2022年現在、連盟加盟センターは50センターとなり、約6,000名の相談員が活動しております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

堀井 茂男

代表者氏名ふりがな

ほりい しげお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1977年8月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年10月1日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

福祉

設立以来の主な活動実績

1971年 10月1日  日本で初めての電話相談事業「いのちの電話」を開設
1977年 8月 日本いのちの電話連盟結成
2001年 12月  厚生労働省補助事業「自殺予防いのちの電話」開設(12月一週間実施)
2007年 9月~現在  厚生労働省補助事業「自殺予防いのちの電話」
毎月10日実施(朝8時~翌朝8時)
2009年 10月1日 一般社団法人格取得
2011年 3月29日~4月9日 東日本大震災第一次次震災ダイヤルの実施
9月11日~2013年09月30日 東日本大震災第二次震災ダイヤルの実施
2012年 3月 自死遺族支援事業を実施
2013年 3月 ナビダイヤルを開設 (0570-783-556午前10時~午後10時)
2016年 4月 インターネット相談事業を実施
2017年 4月 ふくしま寄り添いフリーダイヤルの実施
8月 熊本地震被災者支援プロジェクトの実施
9月 チャット相談トライアル(期間限定)の実施
2020年 6月 20日より毎日FDの開始 16時から21時

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、自殺をはじめとする精神的危機にあって援助を求めている人たちのために、電話などによる相談事業および心の健康増進に関する普及啓発事業を行い、もって精神保健福祉、社会福祉と公益の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

自殺防止相談窓口の実施
 フリーダイヤル、ナビダイヤルの実施 
 インターネット相談の実施(メール形式)
電話相談、インターネット相談のための研修の実施
自死遺族支援センターへの支援
自殺防止のためのネットワーク構築及び広報啓発事業
 シンポジウムや公開講座の開催
 自治体・鉄道関係等にポスター及びカード等を配布
「福島県地震・原発 県内・県外避難生活者」を対象とした支援プロジェクトの実施
全国のいのちの電話センターにおいて行われている活動の推進、調整に関する事業。

現在特に力を入れていること

より多くの方の相談に対応するために、フリーダイヤル、ナビダイヤルの拡充を目指し、相談員の増加と質の向上に努めています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績