ワンダーラビット・クラブ (任意団体)

基礎情報

団体ID

1973863051

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

ワンダーラビット・クラブ

団体名ふりがな

わんだーらびっとくらぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

静岡県富士市でワークショップを開いているワンダーラビット・クラブです。
ワンダーラビット・クラブには、三つの顔があります。

まず一つ目は、教育者としての顔です。
オリジナルの『ことわざ英語かるたPractice Makes Perfect』を使った「英語かるた道場」や「英語絵本の読み聞かせ&アートクラフト」(ワークショップ)を毎月、「ことわざ英語かるた大会」を年1回富士市で行っています。
 「子どもゆめ基金」の助成を受け、2018年から取り組んできた創作劇は、13タイトル以上に及びます。オリジナルの脚本をベースにしたワークショップを展開し、ミュージック☆フェスでは、子ども達自らが作曲にチャレンジしました。「自ら考え行動する」「協力して活動する」「工夫して取り組む」・・・子ども達の意欲的な姿勢がエネルギー源となり、こうした活動を支えていることは容易に想像できることでしょう。
 また、神奈川県にある相模女子大学 学芸学部 子ども教育学科の「英語遊び指導法」の中で『ことわざ英語かるた』を使って指導しています。

二つ目は、表現者としての顔です。
脚本の執筆や作詞、写真撮影、テンペラアートの創作などを手掛けています。

三つ目は、出版社としての顔です。
オリジナル教材『ことわざ英語かるたPractice Makes Perfect』、かるたの解説書『An Introduction to Practice Makes Perfect』、英語の紙芝居『ホリデー・イベントシリーズ』、『ことわざ英語かるた大会 トーナメントマニュアル』、相模女子大学 学芸学部 子ども教育学科「英語遊び指導法」で使用しているテキスト『GAMES & PLAYS 楽しく学ぶ☆英語遊び』を出版しました。

これまでに下記の事業を行って参りました。
・創作英語劇等舞台活動
・英語やアートクラフト・セラピーに関するイベント
・ことわざ英語かるた企画制作
・かるた大会主催及び主催者へのサポート
・小学校の児童英語教授法の研修会
・公民館等の生涯学習事業
・ハロウィンパーティーなどの企画
・各種講演会における講演
・カウンセリング勉強会、箱庭、コラージュ等の体験会
・テンペラアートの創作及びワークショップ・展示

【ワンダーラビット・クラブのSEGs】
SDGsとはSustainable Development Goalsの略、つまり「持続可能な開発目標」のことです。
ワンダーラビット・クラブの掲げる目標SEGsとは
Sustainable Educational Goalsの略、つまり「持続可能な教育目標」のことです。
では、「持続可能な教育目標」とは何でしょうか。

日本ユニセフ協会は、SDGs目標4のターゲットとして、“だれもが公平に、良い教育を受けられるように、また一生に渡って学習できる機会を広めよう”と呼びかけています。

ワンダーラビット・クラブは、一人ひとりの子ども達ができうる限りの自立心を持ち、成長し続ける姿を見守っていくため、多彩なワークショップを展開しています。

1998年、ワンダーラビット・クラブが出版したオリジナル教材『ことわざ英語かるた Practice Makes Perfect』は、2023年に25周年を迎え、「25周年記念 第28回ことわざ英語かるた大会」を予定しています。

子どもゆめ基金の助成を受け、2018年から2022年の5年に渡り取り組んできた創作劇は、11タイトルに及びます。

常にオリジナルの脚本をベースにしたワークショップを展開し、ミュージック☆フェス(2021年12月12日公演)の舞台では、子ども達自らが作曲にチャレンジしました。

「自ら考え行動する」「協力して活動する」「工夫して取り組む」

・・・子ども達の意欲的な姿勢がエネルギー源となり、こうした活動を支えていることは容易に想像できることでしょう。

持続可能であること=成長し続けること

ワンダーラビット・クラブは、子ども達の視点を大切にしながら、常に傍らに寄り添い、成長し続ける子ども達の姿を見守り続けます。

代表者役職

代表

代表者氏名

匂坂 桂子

代表者氏名ふりがな

さぎさか けいこ

代表者兼職

相模女子大学講師

主たる事業所の所在地

郵便番号

417-0048

都道府県

静岡県

市区町村

富士市

市区町村ふりがな

ふじし

詳細住所

高島町 92 コーポラス高島 102

詳細住所ふりがな

たかしまちょう こーぽらすたかしま

お問い合わせ用メールアドレス

karuta@wonderrabbitclub.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0545-67-6885

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

土日他ワークショップ等の関係で外出の際は留守番電話にメッセージを録音またはファックスを送信して下さい。

FAX番号

FAX番号

0545-67-6885

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

メールでご連絡頂けるとありがたいです。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

静岡県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、教育・学習支援、文化・芸術の振興、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

・創作英語劇等舞台活動
・英語やアートクラフト・セラピーに関するイベント
・ことわざ英語かるた企画制作
・かるた大会主催及び主催者へのサポート
・小学校の児童英語教授法の研修会
・公民館等の生涯学習事業
・ハロウィンパーティーなどの企画
・各種講演会における講演
・カウンセリング勉強会、箱庭、コラージュ等の体験会
・テンペラアートの創作及びワークショップ・展示

団体の目的
(定款に記載された目的)

アートクラフト、ことわざ英語かるた、創作劇等のワークショップ、テンペラ絵画展等に関する事業を企画・主催し、青少年の健全な育成と選手及び参加者相互の交流を深める。当会の主旨に賛同した一般公募者で構成する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・毎年6月に富士市で行う「ことわざ英語かるた大会」と5月、11月~2月に行う「ことわざ英語かるた 
 道場」の企画、主催。
・創作劇、アートクラフト、ハロウィンパーティー等各種ワークショップの企画、制作、運営。
・テンペラアートの創作及びワークショップ・展示
・児童養護施設への訪問ワークショップ
・助成金の申請書作成及び申請、市教委、静岡新聞への報告書作成と提出
・各種ワークショップの募集ライヤー配布、郵送等

現在特に力を入れていること

・障害を持つ児童が参加できるインクルーシブミュージカルの企画・制作に向けた準備
・児童養護施設への訪問ワークショップ活動の拡充
・事業を継続させる資金体制の充実(特に概算払いから残額が振り込まれるまでの期間)

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・富士山子どもの国で「ことわざ英語かるた大会~あつまれ英語キッズ~」を開催。(静岡県社会教育 
 課からの委託事業)
・第24回国民文化祭しずおか2009 創造支援工房(2009年)「アートセラピーin Fuji」
・アートクラフト&お話☆アートセラピー(2017年/こどもゆめ基金)
・(2018年/こどもゆめ基金)
・♪英語で歌おう!(2019年/こどもゆめ基金)
・ことわざ英語道場(2019年/こどもゆめ基金)
・テンペラ画で古典技法を学ぼう(2019年/こどもゆめ基金)
・英語絵本×アートでLet's Enjoy(2019年/こどもゆめ基金)
・創作☆英語劇をつくろう~Let's Enjoy English Play♪~(2019年/こどもゆめ基金)
・ことわざ英語かるた道場 (2021年/こどもゆめ基金)
・音楽×アート!~ライブペインティングを楽しもう!~ (2021年/こどもゆめ基金)
・英語のことわざ×創作チャンツ!☆(2021年/こどもゆめ基金)
・創造の森フェス!(2021年/こどもゆめ基金)
・♪英語でリトミック!(2021年/こどもゆめ基金)
・ことわざ英語かるた道場(2022年/こどもゆめ基金)
・音楽×アート!~ライブペインティングを楽しもう!~ (2022年/こどもゆめ基金)
・子どもミュージアム×ワークショップ/創造の森フェス(2022年/こどもゆめ基金)
・SDGsのチカラ(2022年/こどもゆめ基金)
・アートのチカラ/ミュージックフェス(2022年/こどもゆめ基金)
・ホタル☆ソムリエになって蛍の環境を整えよう(2023年/こどもゆめ基金)
・ことわざ英語かるた道場(2023年/こどもゆめ基金)
・世界のことわざ☆ソングパレード(2023年/こどもゆめ基金)
・ハロウィン☆タウンであそぼう♪(2023年/こどもゆめ基金)
・SDGsのチカラ キッズ☆フェア(2023年/こどもゆめ基金)
・アートのチカラ(2023年/こどもゆめ基金)
・アートクラフト&お話☆アートセラピー(2023年/こどもゆめ基金)
・創作絵本をつくろう!(2023年/こどもゆめ基金)
・ヘルシーカフェメニューをつくろう♬(2023年/こどもゆめ基金)
・ライブペインティング×創作ミュージカ(2023年/こどもゆめ基金)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績