下関SDGsプロジェクト(任意団体)
|
団体ID |
1978207486
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
下関SDGsプロジェクト
|
団体名ふりがな |
しものせきえすでぃーじーずぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
山口県下関市の学校の子どもたちを対象に「SDGsの出前授業」を行い、SDGs に関心を持ち、地球環境問題の課題解決に向けた対話等を行う。地元の海でも起こっている環境の変化に気づき、地球の環境問題も自分たちの問題として捉え、対話をしながら自分たちで課題解決方法を考える。子どもたちのグローバルな視点を育み、自己肯定感を醸成し、持続可能な社会の担い手を育てることを目的とします。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
三宅 真由美
|
代表者氏名ふりがな |
みやけ まゆみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
751-0885
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
下関市
|
|
市区町村ふりがな |
しものせきし
|
|
詳細住所 |
形山みどり町14‐27
|
|
詳細住所ふりがな |
かたちやまみどりまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
m.miyake.bousaishi@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7371-4052
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
[参加人数]
学校数 7校(小学校4校・中学校1校・高校を2校) 612名 ・下関市立熊野小学校4クラス122名 ・下関市立豊浦小学校5クラス155名(1組31名・2組32名・3組31名・4組31名・5組30名) ・下関市立一の宮小学校3クラス85名(1組29名・2組26名・3組30名) ・下関市立吉見小学校・蓋井小学校1クラス30名 ・下関市立長成中学校3クラス(83名・1組28名・2組28名・3組27名) ・山口県立農業高校西市分校1クラス 17名 ・山口県立長府高等学校は、SDGsプロジェクトの出前授業ではなく、4クラス120名にワークショップと、2日間海岸のゴミについて研究する班と一緒に海岸清掃を行った。 |
|
団体の目的
|
本プログラムで、自分が考える望ましい社会を作る為に自分なりの回答を見出すことは、将来的に課題を解決する意識を醸成する第一歩になる。
持続可能な開発目標(SDGsの海の問題を中心)について学び、地球を取り巻く解決についてアイデアを出し合ってもらう 学校が海岸清掃をしていることについて、それがどういった事につながるか今一度考えてもらう また、子ども達自身が地球の未来について考え、自分たちに今出来る事考え、実行に移してもらうきっかけを与える |
|
団体の活動・業務
|
山口県下関市の学校の子どもたちを対象に「SDGsの出前授業」を行い、SDGs に関心を持ち、地球環境問題の課題解決に向けた対話等を行う。地元の海でも起こっている環境の変化に気づき、地球の環境問題も自分たちの問題として捉え、対話をしながら自分たちで課題解決方法を考える。子どもたちのグローバルな視点を育み、自己肯定感を醸成し、持続可能な社会の担い手を育てることを目的とします。
今後も、「下関SDGsプロジェクト」が継続的に実施する体制構築のため、地域コーディネーター育成、下関の企業からの助成や協力体制、下関市教育委員会との連携強化も目的としています。 |
|
現在特に力を入れていること |
海外の同世代の子ども達とのオンライン交流プログラムを行う事。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|