社会福祉法人山の子会
|
団体ID |
1986905857
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
山の子会
|
団体名ふりがな |
やまのこかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「安心と満足」のできる生活を大事にします。
「自信と意欲」を高める生活をつくります。 「自立と自己実現」を目指します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森田 弘子
|
代表者氏名ふりがな |
もりた ひろこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
190-0181
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
西多摩郡日の出町
|
|
市区町村ふりがな |
にしたまぐんひのでまち
|
|
詳細住所 |
大久野8025-11
|
|
詳細住所ふりがな |
おおぐの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yamanokonoie@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-597-7300
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
042-597-5131
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年3月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年3月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
52名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
東京都内の知的に障がいがあるお子さんをもつ親が集まり、親亡き後《安心して暮らせる場を》と、都内に入所施設を求めた。1998年4月1日定員40名の入所更生施設として開設。また地域移行の取り組みを進め、2005年6月1日「未来」を開所。2010年4月1日 障害者自立支援法に移行。(施設入所支援・生活介護) 2010年9月に作業棟完成(割りばし工房)2011年4月1日「あかしでの家」を開所する。
|
|
団体の目的
|
知的に障がいのある方々の家として、『安心と満足』のできるアットホームな生活の場を提供する。
|
|
団体の活動・業務
|
日中活動、生活介護事業として 農園作業・手工芸作業・リサイクル作業・割り箸作業を行う。土日祝日の取り組みは、前日夜勤者が利用者1人ひとりの外出等の希望を聞き取り、買い物・喫茶店・カラオケ・ドライブなどの外出。もしくは、エアロビクス・コーラス・茶道・車椅子ダンス・料理・太鼓クラブなどのクラブ活動の取り組みを午前または午後のどちらかに行う。
生活支援では、利用者と支援者の信頼関係を大切に 利用される方1人ひとりの『安心できる家』であり、『満足できる家』であるようアットホームな支援を心がけている。 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者の重度化・高齢化により、新たな作業班を新設をし、日中活動の拡充を図ると共に、重度化・高齢化に対応した施設整備を進め、環境整備を進めていく。
支援の質の向上を図るために、OJT・OFF-JT双方から職員研修の充実を図る。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
山の子便り 毎月発行 100部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度年賀寄付金配分事業で、車両購入助成1,465,350円
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|