特定非営利活動法人リフ超学校

基礎情報

団体ID

1988575971

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

リフ超学校

団体名ふりがな

りふちょうがっこう

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

2013年、学習支援活動等の教育系市民活動団体として発足。
活動のなかで利府町の市民活動活性や地方創生、地域課題に直面し、活動の見直しを行い現在に至る。
現在は「教育ベースのまちづくり団体」を標榜として活動中。

ミッションは「利府の町を内面から美しくする」こと。
若者・市民活動・芸術思想活動の3つ各分野で自己実現と地域活性化を共に実践できる人材の育成を行い地域の活気をつくることを目的とする。

観光資源等の外見的な美しさよりも人間的な魅力を磨く内面の美しさに重きを置く。

【主たるプロジェクト】

<リフ超インターンシップ>
学生や若者のキャリア支援と地域の産業振興の掛け合わせにより、地域の活性化を目指す活動。就職活動のノウハウ支援とは異なる切り口で、地域を知ることと生きることに対する多様な価値観の醸成を目的とする。

<市民活動研究会>
利府町内の市民活動団体がネットワーク・コミュニティ化することにより、市民の活動力と市民協働社会の促進をねらいとしたセクター運営強化事業。常態するオンラインコミュニティと1〜2ヶ月に1度の合同研修等のオフライン会を並行する。

<RIFU ROCK FEST.>
音楽を主軸とする芸術活動に市民がチャレンジする機会(ライブイベント)を創出することと、それによる地域の賑わいづくりを行う活動。出演出展者とイベントコーディネータ-等のマッチングも行う。


<その他>
地域情報発信や相談事業、交流会やコミュニティつくり活動等

代表者役職

代表理事

代表者氏名

佐々木 将太

代表者氏名ふりがな

ささき しょうた

代表者兼職

利府町まち・ひと・しごと創造ステーション tsumiki コーディネーター

主たる事業所の所在地

郵便番号

981-0104

都道府県

宮城県

市区町村

宮城郡利府町

市区町村ふりがな

みやぎぐんりふちょう

詳細住所

中央1-2-6 ソレイユ利府中央101

詳細住所ふりがな

ちゅうおう それいゆりふちゅうおう

お問い合わせ用メールアドレス

info@rifucho.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5228-3833

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

電話対応不可の時間帯あり

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年4月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年4月3日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

宮城県

所轄官庁局課名

環境生活部共同参画課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

市民活動団体の支援

 

青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興

設立以来の主な活動実績

2013年 学習支援団体として発足。自主企画のほか、宮城県内及び利府町内の各事業に参加する。
2017年 RIFU ROCK FEST.発足。
2019年 若者のコミュニティづくりを試験運用。「20代限定交流会」等実施する。各種部活動、部室活動も始まる。
2021年 リフ超インターンシップ事業、利府町市民活動研究会事業発足。
2023年 利府町市民活動研究会の中から生まれた多団体協働プロジェクト「利府町寺子屋」が利府チャレンジプログラムアワードにて表彰される。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、市民活動の支援や地域の学生、若者のキャリア支援、市民による文化活動の機会創出
と促進等の活動によって利府町の市民活動、文化活動、経済活動において地域住民の自己実現と地域活性化を両立し、市民によってつくられた地域社会の実現に寄与すること目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

<リフ超インターンシップ>
学生や若者のキャリア支援と地域の産業振興の掛け合わせにより、地域の活性化を目指す活動。就職活動のノウハウ支援とは異なる切り口で、地域を知ることと生きることに対する多様な価値観の醸成を目的とする。

<市民活動研究会>
利府町内の市民活動団体がネットワーク・コミュニティ化することにより、市民の活動力と市民活動啓蒙の促進を狙ったセクター運営強化事業。常態するオンラインコミュニティと1〜2ヶ月に1度の合同研修等のオフライン会を並行する。

<RIFU ROCK FEST.>
音楽を主軸とする芸術活動に市民がチャレンジする機会(ライブイベント)を創出することと、それによる地域の賑わいづくりを行う活動。出演出展者とイベントコーディネータ-等のマッチングも行う。


<その他>
地域情報発信や相談事業、交流会やコミュニティつくり活動等

現在特に力を入れていること

法人化の初年度として、これまでの事業のうち核となる3つの事業「リフ超インターンシップ」「利府町市民活動研究会」「RIFU ROCK FEST.」の事業効力を高めることに注力。
「リフ超インターンシップ」はインターンプログラム作成を希望する企業や教育機関とのつながりをつくり、プログラム増から受け入れられる学生のキャパシティを拡大する。
「利府町市民活動研究会」は他市長村とのつながりを強化し、他市長村に倣った市民活動促進指針のような共通認識を町民自らの出て策定することを目指す。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域で活きる人材(自己実現と地域活性化を両立できる)を育成すること。
まちづくりを個々の自己犠牲からなるものではなく自己実現からなるものへの転換を図るため市民協働社会の実現を目指す。
若者や市民の小さな芽が摘まれないよう個々人の自己実現に伴走し、時には代弁者として”正直者がバカを見ない”地域社会を目指す。

定期刊行物

リフ超だより(不定期発行)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」助成団体採択
公益信託「仙台銀行まちづくり基金」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

利府町市民活動研究会
※町内の市民活動団体と合同で研修等を行い、団体運営ノウハウ等、市民セクターの活動力を高めるコミュニティ

利府町寺子屋
※多団体協働と集会所利活用、地方公務員の業務外活動等を検証するために試験的に発足した、地域のこどもたちに対する学習支援、居場所づくりのプロジェクト。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

令和3年度利府町まちづくり大学(コーディネーター)