特定非営利活動法人あそびあーとこども劇場いるま
|
団体ID |
1998911711
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
あそびあーとこども劇場いるま
|
団体名ふりがな |
あそびあーとこどもげきじょういるま
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、子どもたちの生活圏に豊かな文化環境を作ることを目的に設立されました。
今、子どもたちの暮らしには「格差社会」が大きな影を落とし、「子どもの貧困」は6人に一人と言われています。格差は、経済格差にとどまらず、体験の格差、人間関係の格差も指摘をされています。 子どもたちが自らのことを自らの意志で選び、自分の考えを表現し、多様な人との関係をつくり出すことができるよう、様々の舞台芸術体験、自然体験を中心に事業を行っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
馬路 清美
|
代表者氏名ふりがな |
まじ きよみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
358-0003
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
入間市
|
|
市区町村ふりがな |
いるまし
|
|
詳細住所 |
豊岡3-7₋14川村荘3号
|
|
詳細住所ふりがな |
とよおか かむらそう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
asobiart@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-2962-7719
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-2962-7719
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年2月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年5月7日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1980年「入間おやこ劇場」として設立。当時、各世帯にテレビが普及し、子どもたちの遊びが集団遊び、野外でのあそびが激減したことを危惧した大人が、子どもたちに大勢の人と楽しむライブな体験ができる地域つくりを進めるために設立された。
地域での仲間作り事業や、舞台鑑賞事業が主な活動として取り組んできた。 2015年法人化した。 ・舞台鑑賞事業:年間12~16回開催 ・ワークショツプ事業:年間5~6回開催 ・自然体験活動:小学生キャンプ1泊2日/高学年キャンプ3泊4日 ・乳幼児支援活動:月2回開催 ・放課後の居場所作り事業:年間50~60回開催 ・生活圏での仲間作り事業:市内20ヶ所 月1回開催 ・広報事業:FMチャッピー(コミニュテイFM)「おやこでワイワイ」20分番組 毎土放送 |
|
団体の目的
|
この法人は、子どもの権利条約の精神に基づき、子どもと大人を対象に文化芸術活動をつくり出し、子どもが心豊かに育つ地域づくりの形成に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
・舞台鑑賞事業:鑑賞事業の企画運営。出演者、会場、時間等の調整・広報など。
・ワークショツプ体験:企画立案。出演者、会場の調整。参加者把握。広報。 ・自然体験活動:日程、場所の調整。参加者募集。子ども会議の設定、当日のスタッフ体制作り ・乳幼児支援活動:スタッフ体制作り 広報 ・放課後の居場所作り事業:スタッフ体制作り 広報 ・生活圏での仲間作り事業: ・広報事業:ラジオ番組の企画・収録/ニュースレターの発行/SNS更新 |
|
現在特に力を入れていること |
現在力を入れているのは「放課後の子どもの居場所作り」事業。
16年前に、文部科学省「地域子ども教室推進事業」に参加。子どもの放課後の遊び合場作りに取り組み始めた。当時入間市内では、登下校の見守りパトロールが強化されていた。地域のコミニュテイが崩れ、子どもたちが安心して暮らす地域が失われつつある状況だった。地域の顔見知り増やす、放課後も安心して遊べる場所を作ること目指して取り組んだこの事業は、市内1ヶ所から6ヶ所にまで広がっている。 また、入間市が取り組んでいる「放課後子ども教室」事業では、16校のうち7校のコーディネーター、および放課後子ども教室運営協議会会長も団体として引き受けている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|