事業成果物名

平成19年度 保育所子育て相談推進セミナー(大阪開催)

団体名

事業成果物概要

平成19年度 保育所子育て相談推進セミナー実施要綱 (大阪開催)

1.目   的  
  社会の変動や核家族化の進行等により育児に悩む保護者が急増し、保育所の持つ子育てのノウハウを活用した子育て支援と地域支援が期待されています。
  このような子育て支援の社会的要請に対応するために、保育所における子育て相談・助言に関する研修を行い、従来のいわゆる「保育に欠ける」子どもの家庭のみならず、専業主婦や家庭を含め、広く地域にも視野を広げた子育て相談に対応出来る保育者としてその資質の向上を図ることを目的とします。

2.主   催  
  社会福祉法人 日本保育協会

3.共   催  
  日本保育園保健協議会

4.後   援  
  厚生労働省、大阪府、大阪市、日本医師会、大阪府医師会、日本小児科学会、日本小児保健協会、日本小児科医会、大阪小児科医会、全国保育園保健師看護師連絡会、大阪保育所保健連絡協議会 (申請中) 
                                              
5.対象及び人員 
  子育て相談を実施、あるいは実施予定の保育所の所長、保育士、嘱託医、保健師、看護師、栄養士、調理員等全職種を対象とし、先着順に300名以内とします。

6. 期日及び場所 
  平成20年1月10日(木)・11日(金)の2日間
  大阪国際交流センター
           大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号
           電話 06-6772-5931番

7.研修内容
  主な研修内容は、次のとおりとします。

  主題・子育てって何だろう-胎児期からの子育て支援-

(1)講       演
Ⅰ. 乳児期の子育てを考える
  無菌状態に置かれていた胎児期から無防備で生まれた乳児は、誕生とともに感染症との闘いが始まる。乳児はこの環境といかに闘っているのだろう。それをケアする大人の役割とは。人としての育ちの原点を見つめながら、乳児保育、子育て支援のあり方を問う
    講師 (社団)母子保健推進会議会長/こどもの城小児保健クリニック院長 巷野悟郎

Ⅱ.言葉の遅れと働きかけ
  ことばの獲得は個人差が大きいと言われる。しかし、ことばが育つ適切な環境(働きかけ)を与えると、遅れを取り戻すことが出来る。もし何らかの障害がある場合には、早めに専門的な治療や指導が必要になってくる。言語の成長と療法を学ぶ。
  講師 言語聴覚士/大田区立発達支援センター勤務、「saya-sayaことばの教室」主宰 松本美代子

(2)シンポジウム
  出産前・出産後から始まる母親サポート-胎児期から視野に入れた子育て支援-子どもと接する機会が少ないため、妊娠中、出産後に育児不安になったり、育児に悩む親が増えている。そこで出産を控えた親や家庭で育児している親に保育所に来てもらい、育児体験をしてもらう制度がある。石川のマイ保育園制度と東京のパートナー保育登録を事例に、胎児期から視野に入れた子育て支援を考える。
  メンバー 
  (社団)母子保健推進会議会長/こどもの城小児保健クリニック院長 巷野悟郎
  石川・小丸山保育園副園長 島崎賀津子
  東京・大泉にじのいろ保育園園長 西野 和子

(3)分 科 会
 第1分科会 子育て(親子)サークルの育成を考える
  子どもと親同士の交流の場であり、育児不安の解消、子育てのヒントを学べる子育て(親子)サークル。他の親子を見て関わり方を学んだり、子どもの社会性の育成の場にもなる。場の提供だけに留めるケースから、育成を積極的に手伝うケースまで保育園の支援方法はさまざま。子育てサークルの具体的な中身(支援方法)を学ぶ。
  助言者 武蔵野市子ども協会理事/日本子どもNPOセンター理事/元武蔵野0123吉祥寺初代園長  森下久美子

 第2分科会 スキンシップと親子体操
  赤ちゃんにどう接したらいいのか分からない親も増えている。こどもの城で実施している0歳児の親子体操を参考に、発育を促す体操とスキンシップ(ベビーマッサージ)の方法を学ぶとともに、身近なものを使ったプログラムを考える。
  助言者 こどもの城体育事業部主任指導員  西山里美    

 第3分科会 コミュニケーションーのとりにくい保護者との接し方-
  保護者とのコミュニケーションに悩む保育者も多い。保育者の言葉に耳を傾けない親。評価してほしいと願う親に、問題指摘型で声をかける保育者。相互のミスマッチが、会話をぎこちないものにしていく。精神的に不安定な保護者も増えている今、保護者の心の健康づくりにも留意したコミュニケーションのあり方を学ぶ。
  助言者 えじそんくらぶ代表/臨床心理士 高山恵子
 
 第4分科会 外国の参加型・親中心の支援プログラムについて
  親支援プログラムとして注目を集めているカナダのノーバディーズ・パーフエクトプログラムから、親支援活動のヒントを学ぶ。
  助言者 NPO法人「子ども達の環境を考える」ひこうせん代表理事 赤迫康代

助成機関

事業成果物種類

テキスト・マニュアル

事業成果物

  • 戻る