事業成果物名

2024年度 海の子どもインストラクター養成事業(海と日本2024)報告書

団体名

事業成果物概要

最終目的としては活動を通じて、子どもや大人たちの海への恐怖心をなくし、親しみやすいものにしていき、更に海を自由に活用し、課題を見つけ共有して解決していく。最終的に全県民が海の事を知りガイドできるようになっていく。

目標としては
1.沖縄全との子供や大人たちの海への恐怖心をなくし、親しみやすいものにしていく
2.海の子どもインストラクターの数を増やし、子供インストラクターを指導できるトレーナーも作っていく

内容としては
以下4つの対象に対して様々なアプローチにより海洋教育を実施する。

①小学生対象
②大学生対象
③親子対象
④先生や指導者対象

小学校に対しては海の授業を実施。シュノーケリング教育を通して地域の子どもたちが、地域の海を楽しく知り、実感体験して、課題を知り、それを伝えるという事で地域の良さを認識して自分事で動いでもらえるようにする。サンゴの生態系保全の授業により地域資源を知るところから海洋シュノーケリングにより海の楽しさとライフジャケット着用やスノーケル器材使用方法習得などで水難防止の観点を身につけ、海ゴミ問題授業で海での課題を自分事で理解してもらう。また更に海を学びたいという子どもたちにはサンゴキッズリーダー育成事業を展開して、サンゴの生態系が分かるゲームやリーフチェックのゲームそして実際に自分達地域に受け付けられたサンゴを観察しにいく事業に参加してもらう。同時にオーシャンフェスティバルといった村の人たち全員を巻き込む形での海を知るための海洋教育イベントを実施。サンゴ植え付けをシュノーケルやグラスボートやカヤックなどで観察するように実施。また更に海を学びたい子どもや保護者向けに海洋教育キャンプをしてサーフィンやシュノーケルでの伝統漁体験やサンゴの苗作りなど実施しサンゴの保全の大切さを深く学んでもらう。
そこでの指導者を育成するために大学生を対象に指導者育成の海洋教育を実施。
またそこで学んだ子どもたちの保護者にも対象を広げて親子海洋キャンプを実施し親や保護者や家族に対して海遊びを指導する。
先生や大学生指導者に対してもまた更に持続可能に海洋教育指導が出来るようにワークショップや講習会を実施して海洋教育の価値を認識したり高めたりする活動を実施する。

活動の成果として、活動を通してより地域の人々や子どもが海の課題や海と地域の在り方に関心を持つようになり、海での活動を通して地域の子ども達が誇りをもって生き抜く力を身につけて地域の資源を活用して守っていけるような人材育成に寄与する事ができた。 

助成機関

事業成果物種類

ウェブサイト

事業成果物

事業成果物名

2024年度海の子どもインストラクター養成事業(海と日本2024)実施報告

URL

事業成果物名

海の子どもインストラクター養成事業(海と日本2024)

URL

  • 戻る