事業成果物名

2024年度 新たな海洋安全保障環境下における海上保安能力向上支援方策の具体化に関する調査研究事業報告書

団体名

事業成果物概要

1.序論
2.海洋安全保障情勢
2.1.昨年度までの内容要約
(1)日本の動向
(2)米国の反応
(3)オーストラリアの反応
(4)インドの反応
2.2.厳しさを増す海上保安情勢
(1)中東情勢
(2)ウクライナ戦況
(3)中国による一方的な現状変更の試み
(台湾情勢を含む)
(4)北朝鮮
(5)国際テロ・サイバー・グレーゾーン事態等
(6)海底ケーブルをめぐる脅威の拡大
2.3.インド太平洋地域
(1)インド太平洋地域の戦略的
・地政学的重要性
(2)日本のインド太平洋構想
 (2-1)安倍政権下のインド太平洋構想
 (2-2)岸田政権下のインド太平洋構想
 (2-3)石破政権下のインド太平洋構
(3)米国の大統領選挙動向とインド太平洋戦略
 (3-1)大統領選挙動向
 (3-2)トランプ第一政権とバイデン政権におけるインド太平洋戦略
  (一)トランプ第一政権(2017–2021)のインド太平洋戦略
  (二)バイデン政権(2021–2025)のインド太平洋戦略
  (三)トランプ第一政権とバイデン政権のインド太平洋戦略比較
 (3-3)第二次トランプ政権のインド太平洋戦略の展望
 (3-4)第二次トランプ政権のインド太平洋戦略における対中姿勢の変化
 (3-5)戦略的視点の変化と地図の見方の転換
(4)インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)
(5)インド太平洋地域における具体的協力事案
   例
(6)小総括
3.QUAD:目的と必要性
3.1.海洋安全保障とFOIP
3.2.インド太平洋地域における海洋ガバナンス能力構築強化の必要性
(1)東南アジアと太平洋島嶼国の対応の違い
(2)日米の役割とSAPPHIRE の意義
(3)他のQUAD メンバー国の取り組み
(4)QUAD の今後の方向性
(5)小総括
4.QUAD各国の外交関係・支援実績等及び海上保安機関の特徴・活動実績等
(1)日本
(2)米国
(3)オーストラリア
(4)インド
(5)小総括
5.太平洋島嶼国における海洋安全保障と国際協力の可能性
(1)冷戦後の太平洋地政学
(2)現代太平洋島嶼国の視点
(2-1)気候変動と海洋安全保障への影響
 (2-2)国際犯罪の脅威
 (2-3)IUU 漁業と資源管理の課題
 (2-4)EEZ 監視とサーベイランス
 (2-5)航空監視と海洋監視プログラムの課
      題
(2-6)PICTs におけるパトロール艇の運用
     課題
(2-7)国際支援の増加とその影響
(3)PICTs への支援国間の調整と改善
 (3-1) オーストラリアとの協力
 (3-2)フランスとの協力
 (3-3)ニュージーランドとの協力
(3-4)アメリカとの協力
(4)PICTs 各国の現状と個別のニーズを踏まえた協力の方向性
 (4-1-1)バヌアツ:災害リスク軽減と法執行能力の強化
(4-1-2)日本が果たすべき役割
 (4-2-1)ニウエ:持続可能な海洋管理とニュージーランドとの連携強化
(4-2-2)日本が果たすべき役割
(4-3-1)トンガ:海洋安全保障とブルーエコノミーの強化
(4-3-2)日本が果たすべき役割
(4-4-1)ナウル:海洋資源管理と気候変動適応の強化
(4-4-2)日本が果たすべき役割
(4-5-1)フィジー:海洋安全保障と経済発展のハブとしての役割
(4-5-2)日本が果たすべき役割
(4-6-1)サモア:伝統的海洋統治と海洋経済の発展
(4-6-2)日本が果たすべき役割
(4-7-1)ツバル:気候変動への適応と海洋安全保障
(4-7-2)日本が果たすべき役割
(4-8-1)パプアニューギニア:海洋安全保障と国境管理の課題
(4-8-2)日本が果たすべき役割
(4-9-1)クック諸島:大規模海洋保護と深海資源開発の両立
(4-9-2)日本が果たすべき役割
(4-10-1)キリバス:気候安全保障と海洋資源管理の課題
(4-10-2)日本が果たすべき役割
(4-11-1)パラオ:海洋安全保障とブルーエコノミーの強化
(4-11-2)日本が果たすべき役割
(4-12-1)ミクロネシア連邦:海洋資源管理と安全保障の課題
(4-12-2)日本が果たすべき役割
(4-13-1)マーシャル諸島:気候変動と海洋安全保障の強化
(4-13-2)日本が果たすべき役割
(4-14-1)ソロモン諸島:海洋国境警備と統合海洋管理の強化
(4-14-2)日本が果たすべき役割
(5)QUAD の限界と日本
・オーストラリアの役割
(6)小総括
6.インドにおける海洋安全保障と国際協力の可能性
6.1.台頭するインド
(1)人口増加・経済成長
(2)海洋安全保障におけるインドの地政学的重要性の増加
6.2.インドと中国
(1)真珠の首飾り戦略
(2)一帯一路
(3)中国によるインド洋進出へのインドの反応
6.3.インドの外交政策及び地政学的課題への対応と国際協力の展望
(1)非同盟政策
(2)中印国境紛争
(3)印パ戦争
(4)インドとロシア(ソ連)の関係
(5)全方位外交
(6)近隣第一政策
(7)インドの海洋戦略と自由で開かれたインド太平洋
(8)多面的視点によるインド外交の再検討
(8-1)インド太平洋における海洋安全保障       と日印協力の道筋:現地シンクタンクの知見
(8-1-1)インド太平洋における海洋安全保障の概観
 (8-1-2)インド太平洋におけるインドの戦略的・外交的利益
 (8-1-3)インドの海上安全保障の展望
 (8-1-4)インド洋における安全保障環境の変化
 (8-1-5)インド太平洋地域の主なマルチ/ミニラテラルな協力枠組み
 (8-1-6)マルチ/ミニラテラルな協力枠組みの有効性と課題
 (8-1-7)インドと日本の協力の方向性
(8-1-8)既存の日印海洋協力の評価
 (8-1-9)日印海洋協力強化のための潜在的な道筋
 (8-1-10)課題と考察
(8-2)考察
6.4.インド沿岸警備隊
(Indian Coast Guard: ICG)
(1)ICGの概要:現地シンクタンクの知見
 (1-1)ICGを取り巻く海洋安全保障環境概
      要
 (1-2)ICGの発展
 (1-3)組織
(1-4)任務
 (1-5)船艇
 (1-6)航空機
 (1-7)ICGの重点分野及び優先業務領域
 (1-7-1)捜索救助
(1-7-2)海洋環境保護
(1-7-3)沿岸警備及びMDA
 (1-7-4)警備活動及び法執行
 (1-7-5)人道支援と災害救助
 (1-8)国際協力活動
 (1-8-1)二国間協力実績
 (1-8-2)地域・国際枠組みでの多国間協力実績
 (1-8-3)合同訓練(多国間)
 (1-8-4)ICGの観点からの国際協力重点分野
 (1-9)南シナ海及び東シナ海の関心事項
 (1-10)教育機関
(2)考察
 (2-1)日印海上保安機関の比較分析
 (2-2)協力可能性の検討
6.5.QUAD海上保安機関間連携の検討
(1)シップオブザーバー・ミッションの展望:
現地シンクタンクの知見
(1-1)海上保安機関の役割拡大とシップオブザーバー・ミッションの登場
(1-2)シップオブザーバー・ミッション活用の展望
(1-3)シップオブザーバー・ミッションの戦略展望
(2)考察
6.6.小考察
7.結語

助成機関

事業成果物種類

報告書

事業成果物

事業成果物名

2024年度 新たな海洋安全保障環境下における海上保安能力向上支援事業報告書

ファイル

形式:DOCX 容量:164KB
事業成果物をダウンロードする

事業成果物名

2024年度 新たな海洋安全保障環境下における海上保安能力向上支援方策の具体化に関する調査研究実施報告

URL

  • 戻る