事業成果物名

2021年度 東京大学海洋アライアンスシンポジウム第19回「東京大学の海研究」 要旨集

団体名

事業成果物概要

海洋アライアンスシンポジウム
Ocean Alliance Collaborative Research Organization

第19 回 東京大学の海研究 
「辺境を行く」

● PROGRAM
【開会】
・開会挨拶 木村 伸吾 ( 東京大学海洋アライアンス連携研究機構 機構長 大気海洋研究所 海洋生物資源部門 教授)
・趣旨説明 沖野 郷子 ( 東京大学海洋アライアンス連携研究機構 副機構長 大気海洋研究所 海洋底科学部門 教授)

【第一部】研究者辺境に行く
・「 深海と超深海の境目はどこ」 狩野 泰則 (東京大学 大気海洋研究所 准教授 )
・「海底下の岩石圏生命の発見とそこから広がる可能性」 鈴木 庸平 ( 東京大学 大学院理学系研究科 准教授)
・「深海でも生分解性プラスチックは微生物により分解されることを実証」 岩田 忠久 ( 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
・「変わりゆく北極海、海氷と海洋のダイナミズム」 川口 悠介 ( 東京大学 大気海洋研究所 助教)
・「作ったロボットとともに南極海へ挑む」 山縣 広和 ( 東京大学 生産技術研究所 特任研究員)

【第二部】辺境に挑んだ先達の物語
・「海を越えた最初の日本列島人 -実験航海で探った3万年前の挑戦-」 海部 陽介 ( 東京大学 総合研究博物館 教授)
・「世界史を拓くヴァイキングの船舶」 小澤 実 ( 立教大学 文学部 教授 )
・「ポルトガル海上帝国とカフル人 -「弥助問題」を端緒に-」 岡 美穂子 ( 東京大学 史料編纂所 准教授)
・「オランダ東インド会社とモンスーン・アジア:シナ海とインド洋を結んだアジア域内貿易」 島田 竜登 ( 東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)

【第三部】アライアンス学生海洋インターンシップ報告
2023年度 国際海事機関(IMO)派遣 高畑 彩 ( 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程2 年)
2024年度 国連食糧農業機関(FAO) 派遣 小川 翔太郎 ( 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 博士課程1 年)

【閉会】
・閉会挨拶 茅根 創(東京大学 大学院理学系研究科 教授))

助成機関

事業成果物種類

その他

事業成果物

事業成果物名

2024年度東京大学海洋アライアンスシンポジウム第19回「東京大学の海研究」要旨集

ファイル

形式:PDF 容量:4MB
事業成果物をダウンロードする

事業成果物名

2024年度東京大学海洋アライアンスシンポジウム第19回「東京大学の海研究」ポスター

ファイル

形式:PDF 容量:948KB
事業成果物をダウンロードする

事業成果物名

学際的な海洋問題に即応可能とする高度海洋人材の育成プログラム

URL

  • 戻る