事業成果物名 |
平成21年度 保育所子育て相談推進セミナー実施要綱(大阪開催)
|
団体名 |
|
事業成果物概要 |
平成21年度 保育所子育て相談推進セミナー実施要綱((大阪開催)
1.目 的 社会の変動や核家族化の進行等により育児に悩む保護者が急増し、保育所の持つ子育てのノウハウを活用した子育て支援と地域支援が期待されています。 このような子育て支援の社会的要請に対応するために、保育所における子育て相談・助言に関する研修を行い、従来のいわゆる「保育に欠ける」子どもの家庭のみならず、専業主婦や家庭を含め、広く地域にも視野を広げた子育て相談に対応出来る保育者としてその資質の向上を図ることを目的とします。 2.主 催 社会福祉法人 日本保育協会 3.共 催 日本保育園保健協議会 4.後 援 厚生労働省、大阪府、大阪市、日本医師会、大阪府医師会、日本小児科学会、日本小児保健協会、日本小児科医会、大阪小児科医会、全国保育園保健師看護師連絡会、大阪府保育所保健連絡協議会 (申請中) 5.対象及び人員 子育て相談を実施、あるいは実施予定の保育所の所長、保育士、嘱託医、保健師、看護 師、栄養士、調理員等全職種を対象とし、先着順に300名以内とします。 6.期日及び場所 期 日 平成22年1月15日(金)・16日(土)の2日間 場 所 大阪国際交流センター 大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号 電話 06-6772-5931番 7.研修内容 主な研修内容は、次のとおりとします。 主題・子育てが苦手な親支援のカギを見つけよう (1)講演 Ⅰ. 子育ち・子育てエンパワメント-子どもの育ちを保護者と共有する専門職の役割― 子どもの育ちがわからないという親が増えている。発達の筋道を整理しながら、乳児期か ら幼児期までの発達の目安を再確認するとともに、発達には幅があることを理解し、それを 親に教えてあげよう。そして親として子どもの育ちに何が出来るか、子育てが苦手な親支 援のカギを伝授します。 筑波大学人間総合科学研究科教授 安梅 勅江 Ⅱ.乳幼児食の基本を学ぶ―離乳から食育まで― 母乳と育児用ミルクの違い、離乳の基本から乳幼児の食事を通した人間形成まで、乳幼児期の食事の大切なポイントを学ぶ。 (社福)豊中愛和会 理事長 根岸 宏邦 (2)シンポジウム 気になる子どもの対応―専門機関にどうつなげるか― 気になる子どもが増えている。集団で生活する保育所ならではの気づきだが、気になる子どもを専門機関につなぐためには、どのようにその様子を伝えたらいいのだろう。乳幼児健診で行われる精神・運動発達のチェックや記録の取り方を学び、専門機関への橋渡しの方法を考える。 メンバー: Rabbit Develomental Research代表、国立成育医療センタークリニカルアドバイザー 平岩 幹男 NPO法人「それいゆ」理事長 江口 寧子 大阪府保育所保健連絡協議会会長 小野寺芳子 (3)分科会 第1分科会 コーチングコミュニケーションを身につけよう 人材育成のコミュニケーション技術として注目されている「コーチング」。子育てに悩む保護者への助言や子どものやる気を引き出す手法として使えないだろうか。カウンセリングとは一味違う「コーチング」技術を学び、子育て支援に活用してみよう。 講師 Happy Mommy プロデューサー 山崎 洋実 第2分科会 むずかしい保護者との対応を考える 保護者との対応で悩む保育者が増えている。時にはコミュニケーションが成り立たないような関係に陥るケースもある。モンスターペアレント化する以前に、打つ手はないだろうか。また、問題化した場合には、どのような対応を取るべきか。保護者とのよりよい人間関係を作るためのヒントを学ぶ。 講師 聖マリアンナ医科大学非常勤講師・臨床心理士 岩倉 拓 第3分科会 年齢別のあそびを考える―スキンシップからおもちゃの与え方まで― スキンシップを中心にした親子遊びから、子どもの月齢・年齢別のおもちゃの選び方・遊び方まで、精神発達、運動発達を促すあそびの意義と方法を考える。 芸術教育研究所所長、東京おもちゃ美術館館長 多田 千尋 第4分科会 子育て支援の役割―よりよい育児支援の場づくり― 家庭で子育てをしている母親にとって、子ども達と一緒に遊んだり、母親同士の育児談義の場となる子育てサロンは、自分の子どもの発育・発達状態を確認したり子育ての不安を解消するとともに、育児の反省や刺激を受ける貴重な機会となる。こどもの城小児保健部が開催している「赤ちゃんサロン」をモデルに、子育て支援の意義と、よりよい場づくりの工夫を学ぶ。 講師 (社団)母子保健推進会議会長・前こどもの城小児保健クリニック院長 巷野 悟郎 |
助成機関 |
|
事業成果物種類 |
パンフレット
|
事業成果物 |