社会福祉法人社会福祉法人 清水福祉会
|
団体ID |
1001981321
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 清水福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん しみずふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私ども、清水会グループは、団体の理念をモットーに常に地域貢献できるよう、開かれた施設を提供しています。
例えば、毎月のように施設では、地域の連合会や女性会、地域ネットワークの皆様のイベントの開催があります。また、独自に秋祭りなどのイベントを開催し、地域との連携強化と交流を深めるよう展開しております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
水野 智志
|
代表者氏名ふりがな |
みずの さとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
535-0021
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市旭区清水
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしあさひくしみず
|
|
詳細住所 |
3-15-23
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
syafuku_zaimu@seisuikai.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6957-8008
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6957-8009
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年3月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年3月14日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
871名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立の経緯】
前理事長が医療法人にて病院・診療所を運営しており、地域に少しでも貢献することが地域への恩返しだと考え先ず老人保健施設を平成10年に開設いたしましたが、更なる地域への貢献・理念の地域密着の実行及び地域の方々の強い要望もあり社会福祉法人を平成15年3月14日に設立をいたしました。 前理事長の意志を現理事長が継いで理念を通じて地域への貢献に日々頑張っております。 現理事長の略歴については下記の通りでございます。 【現理事長略歴】 昭和60年 3月 大阪医科大学卒業 昭和60年 6月 大阪医科大学整形外科入局 昭和62年 1月 済生会茨木病院勤務 平成 3年 3月 鶴見緑地病院 副院長就任 平成18年12月 鶴見緑地病院 院長就任 社会福祉法人清水福祉会理事長就任 令和 6年 3月 もりぐち清水会病院 院長(鶴見緑地病院より新築移転) 現在に至る 【活動実績】 平成16年 4月 特別養護老人ホーム旭さくら苑(入所120床・短期10床/大阪市旭区) 養護老人ホーム(50床)、通所介護(定員40名) 居宅介護支援センター、在宅介護支援センター、さくら苑診療所(併設)を開設 平成17年 2月 清水訪問介護センター守口開設 平成17年 4月 さくら苑配食センター開設(大阪市・守口市委託事業) 平成18年 4月 介護予防事業開始(短期・通所・居宅・訪介) 平成19年 8月 ケアハウス鶴見緑地(74床) 開設 平成23年 8月 さくら苑デイサービスセンター太子橋 短時間通所介護(定員午前20名:午後20名/大阪市旭区)開設 平成23年 9月 特別養護老人ホーム城東こすもす苑(入所72床・短期9床)(大阪市城東区)開設 平成23年11月 特別養護老人ホーム鶴見緑地苑(入所87床/守口市) 通所介護(定員30名)、居宅介護支援センター開設 平成24年12月 サービス付き高齢者向け住宅 さくら(定員17名/大阪市旭区)開設 平成26年 4月 介護付き有料老人ホーム鶴見緑地(入所90床/守口市)開設 平成28年 9月 小規模多機能ホームさくら(登録29名/大阪市旭区)開設 平成30年10月 城東さくら苑ケアプランセンター開設 平成31年 4月 特別養護老人ホーム城東さくら苑(入所100名・短期20名/大阪市城東区)開設 令和元年 5月 城東さくら苑クリニック開設 令和元年 7月 城東さくら苑リハビリセンター開設 短時間通所介護(定員午前44名:午後44名/大阪市城東区) |
|
団体の目的
|
【運営方針】
(1)ご利用者の生き方を最大限尊重し、個人がそれまで持っていたそのままの暮らしの継続性、及び日常性の維持を目指します。 (2)個人の価値観・望ましいライフスタイルを理解し、それに応じた生活プログラムを作成し、ケアを提供します。 (3)ご利用者の意志を尊重し、利用者のプライバシー保護には、人権・権利擁護問題を含めて、記録等の管理、職員に対するプライバシー保護の為の教育の徹底を図ります。 (4)職員研修(外部・内部)を積極的に取り入れ、連携事業所との総合交流を行い、職員資質の維持・向上を図ります。 (5)周辺環境を生かし、地域住民に密着した、コミュニティプラザのような開かれた事業所として の役割を担います。 |
|
団体の活動・業務
|
【清水福祉会の業務】
○第一種社会福祉事業 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム(ケアハウス) ○第二種社会福祉事業 ○老人短期入所事業 老人デイサービスセンター 老人介護支援センター ○老人居宅介護事業 ○その他 サービス付き高齢者向け住宅事業 有料老人ホーム事業 ※上記に関する業務を実施しております。 【清水福祉会の活動】 ・ご利用者の処遇 (生活指導・給食・環境整備) ・健康管理 ・防災管理 ・研修委託(社会医学実習・社会福祉科実習・職場実習) ・ボランティア活動の場の提供・受入 ・健康教室の実施 ・介護予防普及講演会への参加 ・出張介護相談 ・地域団体実施の講演会への補助 ・福祉情報等活用支援事業 ・大阪市家族会議教室事業 ・ひとり暮らし等高齢者在宅支援事業 ・地域ネットワークとの連携 ・地域の祭りへの参加(太子橋地区、清水地区、新森地区) ・職場体験受入(地域の中学校生・先生) ・実習の受入(専門学校・大学・短大) |
|
現在特に力を入れていること |
■接遇教育
平成27年度より介護職員のキャリアパス・キャリア段位の導入を開始しました。介護職員のスキル(知識・技術)の向上及び人材確保につなげることにより、利用者様への質の高い介護サービスの提供を目指します。 ■第三者評価受審による事業所の運営見直し 平成21年9月~11月に施設系(特別養護老人ホーム 旭さくら苑・養護老人ホーム 旭さくら苑・ケアハウス鶴見緑地)を順次、大阪府社会福祉協議会福祉サービス第三者評価センターにて第三者評価を受審し、現在の事業所運営が第三者・ご利用者様・ご家族様等の評価を受けることにより、現在の事業所の問題点・改善点及び継続点が明確化し今後の事業所運営に反映させることにより、更なるサービスの向上に結び付けています。平成29年10月~平成30年1月にかけて、特別養護老人ホーム 旭さくら苑・養護老人ホーム 旭さくら苑の2施設が3回目の第三者評価を受審し、特別養護老人ホーム城東こすもす苑が平成31年1月~3月に2回目第三者評価の受審を致しました。令和元年12月~令和2年2月には、特別養護老人ホーム鶴見緑地苑も2回目の受審をしております。また、特別養護老人ホーム城東さくら苑も令和2年度に1回目の受診をしております。今後も評価結果を真摯に受け止め切磋琢磨し事業所運営を実施するとともに継続受審を実施します。 ■地域との連携による秋祭り実施 平成22年より、より地域の方々との連携を図るために秋祭りを計画し、地域の連合町会・女性会・地域ネットワーク・八幡宮・ボランティアの皆様等々の協力を得てご利用者・ご家族・地域の方々が参加出来る祭りを実施し、更なる連携を図り地域の中核をなす事業所作りを目指しています。 ■地域へのイベント参加 平成23年より地域へのイベントへ積極的に参加をし、地域との連携強化を図っております。 (介護相談、健康教室、エイサー隊の派遣) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これからも地域の方に愛される施設をめざし、地域のニーズをしっかり受け止め、それに対応する施設を運営していきたいと思います。
|
|
定期刊行物 |
法人グループ広報誌「せいすい」、年3回発刊、年間発行部数は約4500部。40号を超えて定期継続して発行し、利用者さま、地域の方々へ配布しております。広報誌の内容については、主として当法人の取り組みを掲載し、地域との連携や事業所紹介等についても掲載しております。今後も地域の方の意見を取り入れながら、当法人の取り組みがわかりやすく、馴染みのある広報誌にしていきます。
|
|
団体の備考 |
理念
(一)私達は 医療・介護・福祉を通じて地域に貢献する。 (一)私達は 多くの方々に愛される施設をめざす。 (一)私達は 調和のとれた、豊かな人間性の育成つとめ、誇りと責任を持ち日々研鑽を重ねる。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
人材開発支援助成金(大阪労働局)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
守口市との包括連携協定
大阪市旭区との大規模災害発生時に関する協定 |