公益財団法人交通文化振興財団

基礎情報

団体ID

1008528281

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

交通文化振興財団

団体名ふりがな

こうえきざいだんほうじんこうつうぶんかしんこうざいだん

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

公益財団法人交通文化振興財団は、1970年に交通文化の振興と交通の歴史を次代に継承することを目的に日本国有鉄道及び財団法人日本交通公社が出捐し、財団法人交通文化振興財団として設立しました。公益法人制度改革に伴い、2011年に内閣府よる公益認定を受け、公益財団法人へと移行しましたが、設立時より一貫して、交通系博物館の運営受託や交通に纏わる歴史的資料の収集・保存・調査等の活動を実施し、交通に関わる歴史的・文化的遺産の継承に努めてまいりました。公益財団法人への移行後は、交通が社会や文化の発展に果たしてきた役割など交通に関する知識の普及を図り、もってその基盤をなす学術及び科学技術の振興に貢献するとともに、広く交通文化の振興に寄与することを目的と定め、現在では、事務局(大阪市)にて交通資料の収集・保存・調査活動やデジタルアーカイブの運営、セミナー・講演会活動を実施しています。また、西日本旅客鉄道株式会社より京都鉄道博物館の運営を受託しています。

代表者役職

代表理事理事長

代表者氏名

長谷川 一明

代表者氏名ふりがな

はせがわ かずあき

代表者兼職

西日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長

主たる事業所の所在地

郵便番号

532-0011

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市淀川区

市区町村ふりがな

おおさかしよどがわく

詳細住所

西中島4-2-26 天神第一ビル1004号室 交通文化振興財団

詳細住所ふりがな

にしなかじま てんじんだいいちびる こうつうぶんかしんこうざいだん

お問い合わせ用メールアドレス

jimukyoku@tcpf.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-6309-5113

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日、年末年始は対応不可

FAX番号

FAX番号

06-6309-5114

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土、日、祝日及び年末年始は受信のみ可能 確認返信は翌営業日となります

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1970年11月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1970年11月25日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

32名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

文化・芸術の振興、科学技術の振興

設立以来の主な活動実績

公益財団法人交通文化振興財団は、1970年に交通文化の振興と交通の歴史を次代に継承すること
を目的に財団法人交通文化振興財団として設立されました。公益法人制度改革に伴い、2011年に内閣府よる公益認定を受け、公益財団法人へと移行しましたが、設立時より一貫して、交通系博物館の運営受託や交通に纏わる歴史的資料の収集・保存・調査等の活動を実施し、交通に関わる歴史的・文化的遺産の継承に努めてまいりました。

1970年 財団法人交通文化振興財団設立
1971年 交通博物館及び交通科学博物館の運営を受託
1996年 梅小路蒸気機関車館の運営を受託
1997年 青梅鉄道公園の運営を受託
2006年 交通博物館閉館
2009年 青梅鉄道公園の運営受託終了
2011年 公益財団法人に移行
2014年 交通科学博物館閉館 交通資料の収集・保存・調査活動を事務局に移管し継続実施
2015年 梅小路蒸気機関車館閉館
2016年 京都鉄道博物館の運営を受託
2017年 事務局(大阪市)に交通資料調査センターを設置
2018年 デジタルアーカイブ「交通文化振興財団デジタル資料館」公開
2021年 設立50周年

団体の目的
(定款に記載された目的)

交通が社会や文化の発展に果たしてきた役割など交通に関する知識の普及を図り、もってその基盤をなす学術及び科学技術の振興に貢献するとともに、広く交通文化の振興に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

博物館の運営等を通じ、交通が社会や文化の発展に果たしてきた役割など交通に関する知識の普及を図り、もってその基盤をなす学術及び科学技術の振興に貢献するとともに、広く交通文化の振興に寄与する事業を実施しております。
具体的には事務局(大阪市)においては交通関係の歴史資料の収集・調査・保存や交通に関わる文化遺産の調査活動、セミナー活動を行っております。また、受託事業として京都鉄道博物館の運営を実施しております。

現在特に力を入れていること

(1)交通資料の収集・調査・保存及び交通関係文化遺産調査活動の拡大
(2)デジタルアーカイブ「交通資料デジタル資料館」の運営
(3)上記(1)と(2)の財源となる寄付金の募集
(4)京都鉄道博物館の運営

今後の活動の方向性・ビジョン

交通資料の収集・保存・調査活動及び交通文化遺産の調査活動を拡大し、さらなる交通文化の振興に努める。

定期刊行物

団体の備考

主たる事務所(事務局)の変遷
・1970年~2009年
 東京都神田須田町1-25 交通博物館内
・2009年~2016年
 大阪市港区波除3-11-10 交通科学博物館内
・2016年~2017年7月末
 大阪市淀川区西中島7丁目1-26 オリエンタル新大阪ビル201号
・2017年8月~
 大阪市淀川区西中島4丁目2-26 天神第一ビル1004号室
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

・西日本地域の鉄道に関わる文化遺産の調査
  西日本旅客鉄道株式会社
  
・蒸気機関車実態調査
  鉄道OB会

・京都・滋賀地区の鉄道遺産調査
  京都新聞出版センター

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし