早稲田大学グリークラブ(任意団体)
|
団体ID |
1014571705
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
早稲田大学グリークラブ
|
団体名ふりがな |
わせだだいがくぐりーくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
部長
|
代表者氏名 |
瀧本 晃裕
|
代表者氏名ふりがな |
たきもと あきひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
162-0052
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
戸山1-24-1学生会館E1114
|
|
詳細住所ふりがな |
とやま がくせいかいかんいー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
gleeclub.waseda@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3208-4100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
8~9月、2~3月は留守電になることが多くなる可能性があります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1907年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
50名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、文化・芸術の振興、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
●海外演奏旅行
・九州・沖縄演奏旅行(昭和38年) ・西ドイツ・イスラエル演奏旅行(昭和45年7月1~25日) 指揮:浜田徳昭、訪問国:フランス・西ドイツ・イスラエル 第7回ジムリア合唱祭に参加 ・アメリカ演奏旅行(昭和47年4月6日~5月5日) 指揮:浜田徳昭 第3回世界大学合唱祭に参加 ・ヨーロッパ演奏旅行(昭和54年7月24日~8月23日)・ 指揮:福永陽一郎、訪問国:スイス・オーストリア・ハンガリー西ドイツ 第7回ヨーロッパ・カンタット参加 ・アメリカ演奏旅行(昭和57年6月29日~7月23日) 指揮:大越智(学生) シカゴ国際音楽祭参加 ・ヨーロッパ演奏旅行(昭和60年7月16日~8月9日) 指揮:福永陽一郎、訪問国:フランス・スイス・オーストリア・デンマーク ・中国演奏旅行(昭和63年3月5~17日) 指揮:樋本英一 ・ハンガリー演奏旅行(平成6年3月3~13日) 指揮:小林研一郎 ・チェコ・ハンガリー演奏旅行(平成10年2月14~24日) 指揮:小林研一郎 ・フィンランド・バルト三国演奏旅行(平成14年2月11~23日) 指揮:松原千振、訪問国:フィンランド・エストニア・ラトヴィア・リトアニア ・リトアニア・ラトヴィア演奏旅行(平成17年10月10~19日) 指揮:山本健二 ・ブラジル演奏旅行(平成20年9月16~20日) 指揮:山田和樹 ・上海演奏旅行(平成21年9月9~12日) |
|
団体の目的
|
早稲田大学グリークラブは早稲田大学音楽会の声楽部として活動を開始し、1907年(明治40年)に、早稲田大学の創立25周年を記念して作られた校歌、通称『都の西北』と共に、初代グリークラブが結成されました。創立106年目を迎える今日に至るまで早稲田大学と共に歴史を歩んできた伝統ある合唱団であり、時代の流れを乗り越え幾度となく繰り返される世代交代の中で、作曲家の磯部俶、声楽家の岡村喬生、コーラスグループのボニージャックスなど、音楽界の第一線で活躍する数多くのOBを輩出してきました。
現在は100名ほどの団員が所属しており、春夏秋冬の年四回の演奏会を中心に、大学公式行事における演奏や、国内・海外への演奏旅行、小・中・高校における音楽鑑賞会への出演、企業からの依頼演奏、テレビ・ラジオ番組への出演など、幅広い活動を精力的に行なっております。 早稲田大学グリークラブならではの、全国から集まってきた大勢の団員達の個性同士が衝突し、そして1つに合わさることで生まれる圧倒的な歌声にご期待ください。 |
|
団体の活動・業務
|
春夏秋冬の年四回の演奏会を中心に、大学公式行事における演奏や、国内・海外への演奏旅行、小・中・高校における音楽鑑賞会への出演、企業からの依頼演奏、テレビ・ラジオ番組への出演など、幅広い活動を精力的に行なっております。
・近年の活動の一例 ・海外演奏旅行・・・2009年には中国建国60周年を記念し、早稲田大学と教育協定を結ぶ上海師範大学からの招聘によって、上海での演奏会を行いました。また、昨年の12月には台湾へ行き、日本の文化を伝える趣旨のお祭りに参加してまいりました。 ・国内演奏旅行・・・2012年には3月に2度目となる、東北慰問公演を行い、8月は北海道5都市(千歳、苫小牧、札幌、帯広、旭川)で演奏会を行いました。2013年度は3月に栃木、8月に会津若松、館林、9月には諏訪へと赴き演奏いたしました。 ・依頼演奏・・・企業からの依頼演奏としましては、毎年クリスマスに帝国ホテルで行なわれるクリスマスコンサートへの出演、ソーシャルネットワーキングサービスを提供するGREEのCM出演、また近年はテレビ番組への出演も増えております。 ~過去出演した主な番組~ NHK「歌謡コンサート」(2010年、2012年4月) TBS「あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル」(2012年3月) フジテレビ「ペケポン」(2010年、2011年3月、2012年2月) フジテレビ「ものまね紅白歌合戦」(2011年9月、2012年2月) NHK「家族で選ぶにっぽんの歌」(2011年4月) フジテレビ「ピカルの定理」(2011年4月) フジテレビ「百識王」(2011年2月) NHK「紅白歌合戦」(2009年12月、2010年12月、2012年12月) その他、稲門会(早稲田大学OB・OG会)からの依頼による演奏も行っております。 |
|
現在特に力を入れていること |
当団は、2014年に日本とモンゴルとの文化交流協定から40周年を記念し、「モンゴル演奏旅行」を企画する運びとなりました。2012年に日本モンゴル国交樹立40周年を迎え、そして我々が赴く2014年には文化協定40周年を迎えます。ご存知のように、モンゴル人の力士が三代横綱に昇進し、またモンゴルでは日本の相撲が中継されるなど、両国間の交流はますます発展してきています。
しかし、残念ながらモンゴルとの合唱を通した文化交流は行われてきておりません。そこで我々が現地に赴き演奏することで、音楽を通じた両国間のさらなる文化交流を深める一端となれば幸いです。事業企画を成功させるべく、これからも我々団員一同は日々研鑽しております。 これまで早稲田大学グリークラブは、チェコ、ラトヴィア、リトアニア、エストニア、ブラジル、上海をはじめとする世界各国で海外演奏旅行を実現してまいりました。今回初めてモンゴルにて公演することで、まだ私たちには近くて遠い国であるモンゴルの音楽文化を知り、日本の音楽文化を知っていただく機会としたいと考えております。 モンゴルでの公演の際には、日本の歌のみならず、モンゴルの歌も歌います。必ずや名演を披露し、両国交流の懸け橋となることをお約束いたします。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|