長沼復幸会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1015662545

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

長沼復幸会

団体名ふりがな

ながぬまふっこうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

長沼復幸会は台風19号で被災された長沼・豊野地区の皆さまに炊き出しとイベント活動を通して元気を出していただけるように活動しています。
被災後に被災地区近くから支援を行ってほしいという声を受けて、津軽三味線「謙竹会」とボランティアグループ「大地の母」ふるさとネットワークセンターの3団体が中心となり、主にはボランティアセンター(津野サテライト・旧長沼公民館)と妙笑寺境内にて炊き出しとイベントを行ってきました。
被災した家屋は座って食事をする場所もなく、助けに来て下さるボランティアの方々に食事する場所も提供できずに心をいためる被災者さんも多かったのですが、ボランティアセンターで炊き出しを行うことにより、お昼はセンターにきてボランティアの方が食事をするようになり、被災地の負担も減らせることができました。
イベントでは、今は地区外で生活しているみなさんも来てくださり「被災後に初めて会えた」「イベントがあると家族が地域につれてきてくれる」「イベントを楽しみにして、毎日過ごしている」という感想をいただきました。とてもうれしいです。今後も地区外にいる方と、地区内に残るみなさんを繋ぐ場として、イベントの開催を計画・実施していきます。
以下が団体の主な活動内容です。
このほかにも他地区の防災ステーションの見学、治水の学習会などを計画しています。
(現在、4月初めから長野市社会福祉協議会より炊き出しの自粛を要請され、活動休止中ですが、イベント実施に向けて準備を各自ですすめています。みんなで協力して乗り越え、終息した折には大きなイベントを開催したいと考えております。)

①ボランティアセンター(津野サテライト)での炊き出し活動
・週末にボランティアで来た方と地域で作業される被災者にむけて炊き出しを行う
②復幸豆まき大会(2月3日に実施)
・炊き出し活動と生活支援物資の提供(インスタント食品、味噌汁、お米、野菜など)来場者へ豆まき
③復幸花祭り(被災地でみんなが楽しく集まれる機会をつくる)
・炊き出し活動とボランティアによる楽器演奏等(バイオリンやピアノ、ゴスペル、三味線の演奏 高校生による書道パフォーマンス)
・生活支援物資の提供(食器類、衣類、野菜、お米など)
④復幸こどもの日(仮)
・炊き出し活動と、みんなが楽しめるゲーム、生活支援物資の提供(食器類、衣類、野菜、インスタント食品 お米など)

代表者役職

会長

代表者氏名

笹井 妙音

代表者氏名ふりがな

ささい たえね

代表者兼職

長沼歴史研究会 会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

381-0002

都道府県

長野県

市区町村

長野市

市区町村ふりがな

ながのし

詳細住所

津野849 妙笑寺内

詳細住所ふりがな

つの みょうしょうじない

お問い合わせ用メールアドレス

nanami_j@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

026-296-9621

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長野県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

70名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

災害救援

 

子ども、高齢者、地域・まちづくり、地域安全、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

長沼復幸会は台風19号で被災された長沼・豊野地区の皆さまに炊き出しとイベント活動を通して元気を出していただけるように活動しています。
被災後に被災地区近くから支援を行ってほしいという声を受けて、津軽三味線「謙竹会」とボランティアグループ「大地の母」ふるさとネットワークセンターの3団体が中心となり、主にはボランティアセンター(津野サテライト・旧長沼公民館)と妙笑寺境内にて炊き出しとイベントを行ってきました。
被災した家屋は座って食事をする場所もなく、助けに来て下さるボランティアの方々に食事する場所も提供できずに心をいためる被災者さんも多かったのですが、ボランティアセンターで炊き出しを行うことにより、お昼はセンターにきてボランティアの方が食事をするようになり、被災地の負担も減らせることができました。
イベントでは、今は地区外で生活しているみなさんも来てくださり「被災後に初めて近所の友だちに会えた」「イベントがあると家族が地域につれてきてくれる」「イベントを楽しみにして、毎日過ごしている」という感想をいただきました。とてもうれしいです。今後も地区外にいる方と、地区内に残るみなさんを繋ぐ場として、イベントの開催を計画・実施していきます。
以下がこれまでの活動です。

①ボランティアセンター(津野サテライト)でのボランティアさんと地域の方にむけての炊き出し活動
 ボランティアセンターにボランティアで来て下さった方と地域の方にむけての炊き出し活動を被災後から週末を中心に行った。昨年は1回に200人分、今年からは100人分ずつ用意をしてきた。
②東日本台風(令和元年台風19号)復幸餅つき大会の開催
 復幸餅つき大会では静岡ボランティア協会と一緒に 150㎏の餅米を用意し、100㎏は被災した方への振る舞餅として業者に頼み、被災者にお正月用の餅として配った。50㎏は会場(長野市津野 玅笑寺駐車場)でお汁粉やお雑煮として、被災した方々にふるまった。その他にもおでんの炊き出しや、他地区からの支援物資(主に食器、服、冬野菜等)の配布などを行った。
③復幸豆まき大会の開催(長野市津野 玅笑寺駐車場)
 豆の代わりに、生活に直結するカップラーメン、コーヒー、インスタント味噌汁、スナック菓子、インスタントコーヒー等を地区の代表者等が会場に並べられたトラックの上から来場された方々にむけて巻いて配った。会場では炊き出しも行われ、お汁粉、恵方巻き、だんご、おやき、ポップコーン、カレーライス等を振る舞った。抽選会も行われ、お米、冬野菜、酒などを用意して、来場した方に楽しんでいただく機会をつくった。

団体の目的
(定款に記載された目的)

①ボランティアに来て下さる方と、地域の方へむけて週末の炊き出し活動を行い、家に台所や休むところがない方へ、食事と食事を食べる場所を提供し、被災した方の負担を少しでも減らすこと。
また、食事を目的に集まってくださる地域の方のコミュニケーションやつながりを深める場を提供すること。
②イベントを行うことにより、地域の活性化をはかる。地域の方400人の参加を目標とし、普段は家にこもりがちな地域のお年寄りや、公園が被災して遊び場がない子どもたちが楽しく集まれる場所を定期的(二か月に1回ほど)につくり、地区外に生活している方も集まってこられる機会をつくる。
また、イベントを報道機関にとりあげていただき、現在の被災地様子を定期的に地区外へ知らせていく。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①ボランティアセンター(津野サテライト)での炊き出し活動
・週末にボランティアで来た方と地域で作業される被災者にむけて炊き出しを行う
②復幸豆まき大会(2月3日に実施)
・炊き出し活動と生活支援物資の提供(インスタント食品、味噌汁、お米、野菜など)来場者へ豆まき
③復幸花祭り(被災地でみんなが楽しく集まれる機会をつくる)
・炊き出し活動とボランティアによる楽器演奏等(バイオリンやピアノ、ゴスペル、三味線の演奏 高校生による書道パフォーマンス)
・生活支援物資の提供(食器類、衣類、野菜、お米など)
④復幸こどもの日(仮)
・炊き出し活動と、みんなが楽しめるゲーム、生活支援物資の提供(食器類、衣類、野菜、インスタント食品 お米など)

現在特に力を入れていること

イベント活動の計画と実施
4月18日にイベントを行う予定で準備をすすめていたがコロナウイルスの流行拡大を受けて延期としました。日本財団様から支援金をいただけたので、炊き出しには今回のコロナウイルスの影響を受けて売り上げの減っている業者へ一部委託しようと考えて企画しています。
週末の炊き出し活動も自粛の要請を長野市社会福祉協議会から受けて中止しています。
地域の方へ食数を増やして提供できるかと企画していた所での自粛要請。とても残念ですが、今は仕方がないと企画のほうに力を入れています。
地元で農業を営んでいるものもいますので、炊き出しへ安く食材を提供できるように畑づくりも各自ですすめています。
打合せは代表者または、ラインでの打ち合わせにし、被災地へウイルスを持ち込まないことを気を付けています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

チームレスキュー(復幸豆まき運営、生活支援物資の提供)
静岡ボランティア協会(福幸餅つき大会への補助金・準備・運営 
           福幸豆まき大会への生活支援物資の提供・準備)
まつもと炊き出しみらい(年越し24時間炊き出し 運営・準備・実行)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円~500万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

 

会員種別/会費/数

 

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
70名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら