特定非営利活動法人水俣フォーラム

基礎情報

団体ID

1018619872

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

水俣フォーラム

団体名ふりがな

みなまたふぉーらむ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

全国の会員860人、会友14,000人による認定NPO 法人。水俣病40年を機に「水俣・東京展」を開催するため、1992年に活動を開始。これをもとに97年に発足。水俣病を“鏡”として「近代」と「人間」を問うため、全国での「水俣展」開催を軸に出版やライブラリー開設、「水俣病大学」「水俣セミナー」「水俣への旅」の開催をつづけている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

実川 悠太

代表者氏名ふりがな

じつかわ ゆうた

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

169-0075

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

高田馬場1-34-12 竹内ローリエビル404

詳細住所ふりがな

たかだのばば たけうちろーりえびる

お問い合わせ用メールアドレス

mf1997@minamata-f.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3208-3051

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-3208-3052

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年10月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年3月27日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、環境・エコロジー、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

「水俣展」
水俣病を伝えるために全国各地で開催。25展合計入場者14万7005人。

「水俣病記念講演会」
水俣病発生の公式確認の日、5月1日前後に毎年開催。99年開始、19回開催。

「水俣病大学」
水俣病の学びを導く人を養成する専門講座。2012年開始、3期開催。

「水俣セミナー」
都内を会場に多彩な講師をお呼びして不定期開催。98年1月開始、124回開催。

「水俣への旅」
初めて訪れる方を対象に3泊4日で毎年催行。98年開始、16回開催。

「水俣病読書会」
水俣病の基礎文献を20~30人の参加者が2~3ヶ月かけて読む。08年開始、7回開催。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、広く一般市民に対して、公害の原点といわれる水俣病事件の周知及び伝承に関する事業を行い、「近代」や「人間」についてともに考える機会を提供するとともに、その活動に関わる人々と新たな社会参加や自己実現の場を創り出すことにより、社会全体の教育に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

全国各地における「水俣展」の開催、「水俣病記念講演会」の毎年開催、「水俣セミナー」の毎月開催、水俣病関連企画への助言・相談受付・講師派遣、水俣病に関連する書籍・映像の企画・編集・製作、など

現在特に力を入れていること

全国各地での水俣病についての展覧会「水俣展」の開催

今後の活動の方向性・ビジョン

水俣展全図録の編集、展示物のリニューアルと新規作成。
水俣展の首都圏開催。

定期刊行物

『水俣フォーラムNEWS』1997年創刊、2005年リニューアル、A5判、44ページ以上、既刊44号

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【助成】
「環境再生保全機構地球環境基金」
「エコポイントによるグリーン家電普及促進事業」2009年
「新宿区NPO活動資金助成」2009年

【受賞】
朝日新聞社主催「第5回明日への環境賞」2004年
浄土宗主催「第3回共生・地域文化大賞 共生奨励賞」2009年
毎日新聞社「日韓国際環境賞」2017年

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

「水俣・高畠展」1999年、たかはた共生塾
「水俣・川崎展」2004年、川崎展市民委員会(ぐらす・かわさき、川崎地方自治研究センター)

企業・団体との協働・共同研究の実績

「水俣・川崎展」2004年、川崎市文化財団
「水俣・札幌展」2004年、北海道環境財団
「水俣・和光大学展」2006年、和光大学
「水俣・明治大学展」2010年、明治大学
「水俣・福岡展」2013年、JR博多シティ
「第9・11・12・14・15回水俣病記念講演会」2008・10・12・14・15年、朝日新聞社
「第7回水俣病記念講演会」2005年、中日新聞社
「第8回水俣病記念講演会」2007年、北海道新聞社
「第13回水俣病記念講演会」2013年、JR博多シティ
「カナダ水俣病講演会」2011年、熊本学園大学水俣学研究センター
「水俣病大学 第1・2期」2012・14年、立教大学
「水俣病展2017」2017年、グリーンコープ
「水俣病大学 第3期」2017年、明治大学
「第19回水俣病記念講演会」2023年、立命館大学生存学研究所

行政との協働(委託事業など)の実績

「水俣・つくば展」1998年、つくば市
「水俣・東京展2000」2000年、東京都歴史文化財団
「水俣・名古屋展」2002年、名古屋市・名古屋市科学館
「水俣・佐伯展」2001年、岡山県佐伯町
「水俣・新潟展」2008年、新潟市、新潟市美術館
「第10回水俣病記念講演会」2009年、九州環境モデル3都市連合(北九州市・水俣市・宮古島市)
「熊本県水俣病関連情報発信事業」2008年