特定非営利活動法人日本ソーシャルスクール協会
|
団体ID |
1019602646
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
日本ソーシャルスクール協会
|
団体名ふりがな |
にほんそーしゃるすくーるきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
子どもから大人までを対象に教育について活動する団体です。
物作りの楽しさや創造性を育み、未来の起業家への第一歩を踏み込んでもらうための、キッズプログラミングコース、親子体験ワークショップなどを行っています。 平成29年度、総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に採択されたため、福岡県柳川市と佐賀県武雄市にてプログラミング教育の実施モデル事業を行います。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
濱川 一宏
|
代表者氏名ふりがな |
はまかわ かずひろ
|
代表者兼職 |
株式会社ハイバリュー代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
812-0016
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
福岡市博多区
|
|
市区町村ふりがな |
ふくおかしはかたく
|
|
詳細住所 |
博多駅南1-4-5 博多駅南QRビル7F
|
|
詳細住所ふりがな |
はかたえきみなみ はかたえきみなみきゅーあーるびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@socialschool.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
092-292-6747
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年10月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年10月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
現在、日本の教育に関する問題は、詰め込み教育、受験競争、学級崩壊、校内暴力、不登校など多々挙げられます。また同時に子どもの社会性、主体性、考える力の低下なども挙げられています。そしてそのような子ども達が成長した時に、大学中退、ニート、フリーター、ワーキングプア、ひきこもりといった問題が起こっています。
社会がグローバル化し働き方も多様化する中、このままの教育を続けていては社会の変化に対応できる人づくりはできないのではないかと危惧しています。 このような課題に対して取り組んでいくため、当団体を設立致しました。 |
|
団体の目的
|
この法人は、現在日本が抱えている教育問題に対して、子どもの教育に関する事業を行い、子どもたちが社会性、主体性を持って成長し、社会に参画することで、より豊かな社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・社会教育の推進を図る活動
・子どもの健全育成を図る活動 まずは全国の公的な教育機関でない団体(フリースクール、オルタナティブスクール、ビジネススクール等)の取り組みや活動を取材し、今日本でどうのような取り組みがされているのかを多くの方に知って頂くため、取材内容をホームページ上で発信していきます。 また、このような取り組みを実際に伝えるために、セミナーを企画・実施し、より理解を深めて頂く活動を行います。将来的には、当法人でスクールを運営していき、社会課題解決に貢献していきたいと思います。 |
|
現在特に力を入れていること |
若者が進むべき道を発見するためのソーシャルスクールWEBマガジン(仮称)を創刊します。
学校以外の学びの場、フリースクールの紹介や現在活躍中の起業家のインタビューなどを掲載していきます。 キッズプログラミングコース(仮称)の開設、目的はプログラミング教育を通じて物作りの楽しさや創造性を育み、未来の起業家への第一歩を踏み込んでもらいたいと考えています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会起業を目指す若者を対象とした学校の開校
|
|
定期刊行物 |
若者が進むべき道を発見するためのソーシャルスクールWEBマガジン(仮称)を6月に創刊します。
学校以外の学びの場、フリースクールの紹介や現在活躍中の起業家のインタビューなどを掲載していきます。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|