公益社団法人京都勤労者学園(愛称:ラボール学園)
|
団体ID |
1020002836
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
京都勤労者学園(愛称:ラボール学園)
|
団体名ふりがな |
きょうときんろうしゃがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
労働組合、大学教員、京都府、京都市が協働して運営する学びの場です。受講しやすい料金設定で、労働法、語学、保険・税務知識、簿記、資格、パソコン等、働く上で役立つ知識・技能・教養が身につく講座やセミナーを開催中。
|
代表者役職 |
学園長
|
代表者氏名 |
佐藤 敬二
|
代表者氏名ふりがな |
さとう けいじ
|
代表者兼職 |
立命館大学教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
604-8854
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市中京区壬生仙念町
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしなかぎょうくみぶせんねんちょう
|
|
詳細住所 |
30-2ラボール京都3F
|
|
詳細住所ふりがな |
らぼーるきょうと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
gakuen@labor.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-801-5925
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜は17:00まで
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-812-1508
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜は17:00まで
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1957年3月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1957年5月21日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
文教課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、男女共同参画、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
京都人文学園と京都勤労者教育協会が1957年に統一し,京都府・京都市,労働組合,学識経験者らの協力によって創設された,勤労者のための学習機関。
|
|
団体の目的
|
(1) 京都府・京都市内に勤務し,在住する勤労者の地位を向上させる,
(2) 働く能力を磨いてより安定した職業生活を選択できるようにするため,時代にふさわしい教育事業をすすめる, (3) 世界に誇れる京都文化を支え,自らも享受するために,工夫した企画をすすめる |
|
団体の活動・業務
|
京都労働学校(労働関連の法律,英会話,簿記,メンタルヘルス,パソコン,ペン字など),府市民教室文化教養講座(朗読,囲碁,生け花,古典文学,俳句,短歌,日本画等),無料の労働講座(公開セミナー)の運営。勤労者情報システムの運営。勤労者の意識調査の実施等。
|
|
現在特に力を入れていること |
勤労者の学習活動の推進。(出張講座)
学生への労働法知識伝達・(出前授業) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
京都府内の働く人々、これから働こうとする人々の就業・能力開発、仕事と生活の調和の実現に役立つ活動を続けていくため、勤労者教育に賛同いただける学識経験者、働く人々を支える団体との連絡・提携・ネットワークを強化します。
|
|
定期刊行物 |
京都勤労者学園報(年2回)1300部
Labor Gakuen Newsletter(年2回)500部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
認定特定非営利活動法人あったかサポート
非営利活動法人京都社会労働問題研究所 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
さわやかわーく~京都市・働く人の情報サイト~
求職者支援訓練 |