認定特定非営利活動法人たすけあいの会ふれあいネットまつど

基礎情報

団体ID

1021448780

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

たすけあいの会ふれあいネットまつど

団体名ふりがな

たすけあいのかいふれあいねっとまつど

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

①2つのミッションをもとに「困ったときはお互いさま」の精神の助け合い活動と支え合い助け合いのある地域社会づくりを行っています。

②2012年6月には国税庁より公益的な活動をしている団体として認定NPO法人とされました。

③地域の人と人との交流とつながりを紡ぎだし、必要なサービスを提供できる地域の支え合い・助け合いの総合的包括的な拠点として「地域支え合いセンター」を創設します。

代表者役職

代表

代表者氏名

佐久間 浩子

代表者氏名ふりがな

さくま ひろこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

270-2251

都道府県

千葉県

市区町村

松戸市

市区町村ふりがな

まつどし

詳細住所

金ケ作99-6

詳細住所ふりがな

かねがさく

お問い合わせ用メールアドレス

fnm2011@r4.dion.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

047-710-7450

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

047-710-5940

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年3月23日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、消費者保護、市民活動団体の支援、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

1998年4月 (設立)任意の福祉ボランティアグループとして有償ボランティア活動を始める
2000年10月 事務所を北小金に移転
2001年3月 千葉県知事よりNPO法人認証
2001年6月 介護保険訪問介護を始める
2007年10月 毎日新聞社毎日介護賞受賞
2003年4月 支援費制度を始める
2008年5月 団体の性格を鮮明にするため、団体名称の頭に「たすけあいの会」をつける
2011年3月 東日本大震災発災に対して、福祉車両現地派遣から支援活動を始まる
2012年5月 常設型コミュニティカフェ「ふれあいの居場所みんなんち」開設
2012年6月 国税庁長官より認定NPO法人認定
2018年3月事務所を北小金から現在の場所に移転
2019年3月コープみらい地域かがやき賞 受賞
2020年6月 通所介護 ふれあいデイサービスるんるん オープン
2022年12月 読売文化賞 受賞

団体の目的
(定款に記載された目的)

(1)誰もが住み慣れた街で、安心して人間らしく暮らせるように、支えあい、助けあい、ふれあいの気持ちがあふれる地域社会をつくる。
(2)手助けを必要とする人々に対して、「困ったときはお互いさま」のたすけあいの精神にもとづく福祉・介護・移動などの援助活動を行う。
(3)公益市民団体(NPO 等)の支援・協働を通して、住みよい地域社会づくりに寄与する。
(4)国・地方公共団体の諸事業に市民の立場で参加して、市民と行政の協働による活力ある地
域社会づくりに寄与する。
(5)会員・市民が上記の活動に参加することを通して、豊かで生きがいのある人生をおくることに寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)たすけあい事業
(2)自家用自動車有償運送事業
(3)会員・市民の交流事業
(4)介護保険法に定める事業
(5)障害者自立支援法に定める事業
(6)調査・研究・研修・教育・相談事業
(7)公益市民団体(NPO 等)の支援事業
(8)公益市民団体(NPO 等)との連携・協働事業
(9)行政との連携・協働・受託事業
(10)市民の権利擁護事業
(11) その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

 第1の柱 会員組織の拡大と会員活動を活発に

 第2の柱 たすけあい活動、運営への会員参加

 第3の柱 制度サービス(在宅)は包括的視点の強化

 第4の柱 みんなんちは地域交流の拠点に

 第5の柱 教育・研修活動の充実強化を図ります。

 第6の柱 東日本大震災支援活動

 第7の柱 広報活動を活発に 
 
 第8の柱 役員体制・事務局機能の強化と財政基盤の確立
 

今後の活動の方向性・ビジョン

現在特に力を入れていること  に同じ

定期刊行物

会報えがお 毎月1回 1000部
みんなんち日記 毎月1回  1500部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

<2023年度>
千葉県元気ファンド
赤い羽根共同募金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

東松島みんなんちクラブ
千葉県たすけあい協議会

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

①2010年よろず相談員制度の調査(松戸市)
②2012年福島県から千葉県への避難者支援事業
③2016年松戸市日常生活支援介護予防総合事業