認定特定非営利活動法人たすけあいの会ふれあいネットまつど
|
団体ID |
1021448780
|
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
たすけあいの会ふれあいネットまつど
|
|
団体名ふりがな |
たすけあいのかいふれあいねっとまつど
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
①2つのミッションをもとに「困ったときはお互いさま」の精神の助け合い活動と支え合い助け合いのある地域社会づくりを行っています。
②2012年6月には国税庁より公益的な活動をしている団体として認定NPO法人とされました。 ③地域の人と人との交流とつながりを紡ぎだし、必要なサービスを提供できる地域の支え合い・助け合いの総合的包括的な拠点として「地域支え合いセンター」を創設します。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
佐久間 浩子
|
代表者氏名ふりがな |
さくま ひろこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
270-2251
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
松戸市
|
|
市区町村ふりがな |
まつどし
|
|
詳細住所 |
金ケ作99-6
|
|
詳細住所ふりがな |
かねがさく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fnm2011@r4.dion.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
047-710-7450
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
047-710-5940
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年3月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、消費者保護、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1998年4月 (設立)任意の福祉ボランティアグループとして有償ボランティア活動を始める
2000年10月 事務所を北小金に移転 2001年3月 千葉県知事よりNPO法人認証 2001年6月 介護保険訪問介護を始める 2007年10月 毎日新聞社毎日介護賞受賞 2003年4月 支援費制度を始める 2008年5月 団体の性格を鮮明にするため、団体名称の頭に「たすけあいの会」をつける 2011年3月 東日本大震災発災に対して、福祉車両現地派遣から支援活動を始まる 2012年5月 常設型コミュニティカフェ「ふれあいの居場所みんなんち」開設 2012年6月 国税庁長官より認定NPO法人認定 2018年3月事務所を北小金から現在の場所に移転 2019年3月コープみらい地域かがやき賞 受賞 2020年6月 通所介護 ふれあいデイサービスるんるん オープン |
|
団体の目的
|
(1)誰もが住み慣れた街で、安心して人間らしく暮らせるように、支えあい、助けあい、ふれあいの気持ちがあふれる地域社会をつくる。
(2)手助けを必要とする人々に対して、「困ったときはお互いさま」のたすけあいの精神にもとづく福祉・介護・移動などの援助活動を行う。 (3)公益市民団体(NPO 等)の支援・協働を通して、住みよい地域社会づくりに寄与する。 (4)国・地方公共団体の諸事業に市民の立場で参加して、市民と行政の協働による活力ある地 域社会づくりに寄与する。 (5)会員・市民が上記の活動に参加することを通して、豊かで生きがいのある人生をおくることに寄与する。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)たすけあい事業
(2)自家用自動車有償運送事業 (3)会員・市民の交流事業 (4)介護保険法に定める事業 (5)障害者自立支援法に定める事業 (6)調査・研究・研修・教育・相談事業 (7)公益市民団体(NPO 等)の支援事業 (8)公益市民団体(NPO 等)との連携・協働事業 (9)行政との連携・協働・受託事業 (10)市民の権利擁護事業 (11) その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
第1の柱 会員組織の拡大と会員活動を活発に
1. 協力会員の拡大については年間20人を目指します。ボランティア説明会の進め方については広報の仕方を工夫します。現会員の要望には出来るだけ応えていきます。 2. 協力会員の拡大状況に合わせて利用会員の困りごとに積極的にお応えできるよう活動を活発にしていきます。 3. たすけあい活動、サロン・居場所活動以外に会員参加の機会を作ります。2年間開催できなかった多世代交流イベントや地域の交流のための活動を開催します。会員の親睦を図るため、誕生会・ふれあい敬老会・新年会を計画し、バスを利用したお出かけを秋に開催します。 第2の柱 たすけあい活動、運営への会員参加 1.ふれあいサービスは移動サービスを中心に、利用者・協力者・活動時間ともに110%以上の拡大を目指します。 2.デイサービスの送迎を移動サービスボランティアの協力によりスムーズにおこなえました。大型車も導入することができました。今後は大型車を“買い物支援等”の活動に利用するなど有効活用について検討をすすめます。 3.移動サービスのうち定年を迎えた会員が新しい分野の活動へ参画できるよう引き続き提案していきます。 第3の柱 制度サービス(在宅)は包括的視点の強化 1.居宅介護支援サービスは、ケアマネ6人体制を目指し、請求ベースで月220件を確保します。 2.訪問介護サービスは、月200時間の提供を目指します。 3.計画相談サービスは、現行の利用者を基本にします。 4.スタッフの研修計画を定め、全員のスキルアップをめざします。 第4の柱 みんなんちは地域交流の拠点に 1. コロナ感染対策を引き続き徹底して開催します。そのため定員制とし完全予約制とします。 2. 地域の交流拠点となるよう、新講座・新企画を検討します。 3. 「まつど暮らしの保健室」としては、カラダのこと個別相談と認知症家族サポートサロンが少しづつ定着して来ているので、このままの形で継続しつつテーマ別の勉強会などMi-Projectとの協働開催事業も模索していきます。 4. 子ども食堂との協働による「えがお集まるみんなんち」を多世代交流イベントとして開催します。 5. 2021年度に開催した地域交流イベント「みんなんち広場」を今年度も開催します。松戸市内の様々な団体に参加を呼びかけ、ふれあいネットまつどを地域交流の拠点としていきます。 第5の柱 デイサービスるんるんの活動を充実させます 1.感染予防対策をより強化し、安全な運営を目指します。 2.1日の利用者16名を定着させることを目指します。(土曜日の言花は6名目標) 3.運営コンセプトである、「利用者も介護者もなんかホッとする居心地の良いデイサービス」を目指して活動していきます。 第6の柱 教育・研修活動の充実強化を図ります。 1.市民を対象に、地域活動担い手研修会(移動サービス・福祉有償運送運転者研修)を4回開 催します。また、研修に参加した人が、ふれあいネットまつどの活動に参加してもらえる仕掛けと働きかけを行います。 2.会員を対象に、運転者研修とテーマ別のスタッフ研修を計画的に実施します。 3.新たな研修事業を検討していきます。 第7の柱 東日本大震災支援活動 第8の柱 役員体制・事務局機能の強化と財政基盤の確立 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
現在特に力を入れていること に同じ
|
|
定期刊行物 |
会報えがお 毎月1回 1000部
みんなんち日記 毎月1回 1500部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
<2021年度>
京葉銀行ホームヘルパー基金 歳末たすけあい |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人まつどNPO協議会
一般社団法人まつど共生プロジェクト 東松島みんなんちクラブ |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
①2010年よろず相談員制度の調査(松戸市)
②2012年福島県から千葉県への避難者支援事業 ③2016年松戸市日常生活支援介護予防総合事業 |

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
670,000円
|
611,000円
|
|
寄付金 |
1,017,753円
|
881,900円
|
|
|
民間助成金 |
8,833,000円
|
23,876円
|
|
|
公的補助金 |
1,230,000円
|
69,640円
|
|
|
自主事業収入 |
42,544,885円
|
49,740,530円
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
その他収入 |
6,279,607円
|
1,548,849円
|
|
|
当期収入合計 |
60,575,245円
|
53,082,795円
|
|
|
前期繰越金 |
-7,957,745円
|
-6,817,448円
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
55,353,349円
|
57,689,956円
|
|
内人件費 |
0円
|
43,152,877円
|
|
次期繰越金 |
-6,817,448円
|
-12,016,609円
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
20,253,530円
|
12,018,680円
|
固定資産 |
270,802円
|
270,801円
|
|
資産の部合計 |
20,524,332円
|
12,289,481円
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
1,036,780円
|
957,090円
|
固定負債 |
26,305,000円
|
23,349,000円
|
|
負債の部合計 |
27,341,780円
|
24,306,090円
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
-6,817,448円
|
-12,016,609円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
670,000円
|
611,000円
|
|
受取寄附金 |
1,017,753円
|
881,900円
|
|
|
受取民間助成金 |
8,833,000円
|
23,876円
|
|
|
受取公的補助金 |
1,230,000円
|
69,640円
|
|
|
自主事業収入 |
42,544,885円
|
49,740,530円
|
|
|
(うち介護事業収益) |
41,668,545円
|
48,708,190円
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
0円
|
|
|
その他収益 |
6,279,607円
|
1,548,849円
|
|
|
経常収益計 |
60,575,245円
|
53,082,795円
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
45,132,305円
|
46,323,678円
|
|
(うち人件費) |
0円
|
36,028,575円
|
|
|
管理費 |
10,223,044円
|
11,366円
|
|
|
(うち人件費) |
0円
|
7,124,302円
|
|
|
経常費用計 |
55,353,349円
|
57,689,956円
|
|
当期経常増減額 |
5,219,897円
|
-4,607,161円
|
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
|
|
経常外費用計 |
4,009,600円
|
522,000円
|
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
|
|
当期正味財産増減額 |
1,140,297円
|
-5,199,161円
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
-7,957,745円
|
-6,817,448円
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
-6,817,448円
|
-12,016,609円
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
20,253,530円
|
12,018,680円
|
固定資産合計 |
270,802円
|
270,801円
|
|
資産合計 |
20,524,332円
|
12,289,481円
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
1,036,780円
|
957,090円
|
固定負債合計 |
26,305,000円
|
23,349,000円
|
|
負債合計 |
27,341,780円
|
24,306,090円
|
|
正味財産合計 |
-6,817,448円
|
-12,016,609円
|
|
負債及び正味財産合計 |
20,524,332円
|
12,289,481円
|

意志決定機構 |
NPO社員(正会員)総会
|
会員種別/会費/数 |
正会員(NPO社員)/3,000円(年)/106人
ふれあい会員(利用会員)/1,000円(年)/183人 賛助会員/一口5,000円(年)/17(個人・団体) |
加盟団体 |
市民福祉団体全国協議会・千葉県たすけあい協議会・ちばNPO協議会・千葉県移動サービス連絡会・まつどNPO協議会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
3名
|
7名
|
非常勤 |
2名
|
4名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
10名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
9名
|
||
役員数・職員数合計 |
22名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
106名
|
報告者氏名 |
奥田 義人
|
報告者役職 |
事務局長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
6040005005381
|
認定有無 |
認定あり
|
認定年月日 |
2017年6月1日
|
認定満了日 |
2022年5月31日
|
認定要件 |
絶対値基準
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
2020年度(前々年度)
|
|||
2019年度(前々々年度)
|
|||
2018年度
|
|||
2017年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら