特定非営利活動法人銀河舎
|
団体ID |
1023182254
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
銀河舎
|
団体名ふりがな |
ぎんがしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
就労支援事業においては、迅速丁寧をモットーに、納期厳守できちんとした仕事をさせていただきご満足いただいております。
利用者さんのサービスにおいては、個々の状況に合わせた作業の提供はもとより、取引企業内での作業活動をとおして、社会の一員としての活動が実感できるような場を提供しています。 また、余暇活動を通して、利用者さんの生活が豊かになるよう講師を招いての、文化活動、体操教室なども開催しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
金子 カヅ子
|
代表者氏名ふりがな |
かねこ かづこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
266-0005
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市緑区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしみどりく
|
|
詳細住所 |
誉田町1丁目201番地
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんだちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npo@gingasya.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-300-4741
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祭日、年末年始は休業
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-300-4741
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祭日、年末年始休日
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年12月9日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2000年 ワークホーム銀河舎(千葉市認定)として就労系事業所として知的障がい者5名と職員2名で活動開始。工業用ミシンで防風ネットを縫製し、カラスよけネットの製造を開始。利用者増員により、企業からの受注作業を開始。(バーコードシール貼り)
2002年ワークホーム第二銀河舎設立(同敷地内)利用者6名ネット縫製を中心に取り組む。 ワークホーム銀河舎は、受注作業を拡大。取引業者が4社となり利用者14名。 小規模社会福祉法人格取得に向け、施設運営を継続していたが、活動期間が足りず社会福祉法人格の取得を断念。2007年12月特定非営利活動法人設立。障害福祉サービス事業所銀河舎(就労継続支援B型)開所。千葉市、長生郡市広域市町村圏組合等の入札参加。一部受注を獲得している。 |
|
団体の目的
|
障害を持った利用者が、自立した日常生活を又は社会生活を営むことが出来るように、就労の場所の提供、工賃の支給、その他の余暇活動を提供ながら利用者の知識及び能力の向上のために必要な訓練や生活支援を適切に行うものとする。
|
|
団体の活動・業務
|
就労支援事業では、カラス防止ネット、ペットボトル回収袋の製造販売。
各種企業からの、受注作業。 小学館付録セット ダンボールの成形作業。 施設外支援(企業構内での受注作業・農作業補助)135回/年 延べ参加利用者 527名/年 様々な内容の作業を取り入れることで、利用者さんの特性に合った作業が提供できるよう配慮。 余暇活動への取り組み。エアロビックス(1回/月)バンドベル演奏(1回/月)専門講師 バザー「きらきらまつり」年1回 支援学級、支援学校の職場体験希望者の受け入れ等に取り組む。 |
|
現在特に力を入れていること |
ペットボトル回収袋やカラス避けゴミ回収所用ネットの製造販売。
その他請負作業(付録セット・段ボール成型・施設外農作業) 優先調達法を多くの官公庁に理解していただき、受注作業の拡大に努めて、 利用者の工賃倍増に取り組んで行きたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
事業拡大に向けて、社会福祉法人格の取得。土地建物の購入を進めていきたいと検討しています。
生活介護(日中活動)を行い、B型での就労活動よりゆったりした、日中活動を希望し、工賃を希望する利用者の声にこたえていきたい。 |
|
定期刊行物 |
銀河舎便り(年1回) 120部程度
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2002年 馬主協会よりトラック助成
2009年 日本財団 機器整備の助成 2014年 共同募金会 機械整備の助成(エアーパックナー) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし
|