特定非営利活動法人福祉創造スペース貘の家
|
団体ID |
1024714113
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
福祉創造スペース貘の家
|
団体名ふりがな |
ふくしそうぞうすぺーすばくのいえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
強制的な作業はなく、音楽・英語・陶芸などのイベントがある。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
國武 淳二
|
代表者氏名ふりがな |
くにたけ じゅんじ
|
代表者兼職 |
NPO法人NaD理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
591-8037
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市北区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしきたく
|
|
詳細住所 |
百舌鳥赤畑町2-48 カーサ三国ヶ丘103号
|
|
詳細住所ふりがな |
もずあかはたちょう かーさみくにがおか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
bakuhouse@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-256-7221
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-256-7221
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
受信のみは24時間可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年2月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1994年に障害を持つ者が互いに助け合い自立した生活を送る。又朗読会や舞踊などのイベントなども企画し運営自体も行うという主旨を持って小規模作業所福祉創造スペース貘の家を設立した。
2007年、設立当初のメンバーの入れ替わりも有り、当事者だけでの運営が難しくなり、堅実なサポート体制を作るため、現法人理事長國武淳二が運営委員長に就任し運営することになった。 2009年、堺市からの「無認可作業所」への支援が難しくなるということで、以前より貘の家をサポートして下さってきた方々と通所している当事者を交えNPOの法人格を取得した。 2010年大阪府指定障害福祉サービス事業所の指定をうけ4月より生活介護事業所の運営をすることとなった。 現在の代表者 國武淳二 は マルチメディアデイジー図書製作に10年ほど関わっている録音図書製作のオーソリティであり、どんな障害があっても読書の喜びを伝えたい、と考えている。貘の家でもメンバーによるデイジー図書製作ができるように日々環境を整えている。 |
|
団体の目的
|
地域で生活する障がい者とその家族に対する相談活動及び情報提供活動、交流活動、生活・介護への支援に関する事業を行うことにより、もって地域社会の福祉の向上と発展に寄与する
|
|
団体の活動・業務
|
障がい福祉サービス事業。相談支援事業、地域生活支援事業、障がい者が地域で自立した生活を送るための調査・研究活動、障がい者福祉作業所の運営
貘の家では、ノルマのある作業というものがない。作業が中心でなく通所しているメンバーが核となり「通える場所」がある幸福を実感していくことを目指している。 音楽、手芸、パソコン、お菓子作り、陶芸、ハーモニカなど 自己表現ができることをそれぞれの個性にあわせて活動している。新メンバーに筋ジストロフィーの方が増え新たな対応を迫られている。 |
|
現在特に力を入れていること |
生活介護事業所 福祉創造スペース貘の家に通所されている方々が安心・安定して通所できるような環境整備、日中活動において重度の障害があっても通所者個人個人が生きがいをみいだし自立した生活がおくれるように支援する
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障がいの程度に関係なく、誰もが参加できる場として和みの空間を提供する。
メンバー全員参加で、マルチメディア録音図書を製作し、一つの作品として完成させたい。 |
|
定期刊行物 |
「貘の家通信」 年2回 650部発行
|
|
団体の備考 |
送迎にかなりの労力が必要なために福祉車輌の充実が切実な願いである。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1994年~2009年 堺市運営補助金
1994年 日本船舶振興会福祉車輌 2004年 読売テレビ福祉車輌、 2009年 大阪府障がい者自立支援基盤整備事業補助金・堺市小規模施設等意向促進補助金 通年 赤い羽根共同募金分配金 等 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|