Letheany&Co.合同会社(その他の法人)
|
団体ID |
1025085265
|
法人の種類 |
その他の法人
|
団体名(法人名称) |
Letheany&Co.合同会社
|
団体名ふりがな |
れしあにーあんどこー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
鹿児島を拠点に映画映像制作・アート・音楽の総合芸術制作と芸能芸術分野を目指す若手人材育成に取り組む。製作した映画「郷(ごう」は令和6年度文部科学省選定映画に認定され、中学生・高校生・大学生・青年を対象に、『命』をテーマに「生き方」や「人生設計」を考える機会を与えるため、様々な学校や公共施設で上映会を開催している。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
小川 夏果
|
代表者氏名ふりがな |
おがわ なつか
|
代表者兼職 |
鹿児島県日中友好協会女性委員会顧問
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
899-5651
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
姶良市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
脇元492
|
|
詳細住所ふりがな |
あいらし わきもと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@letheany.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0995-70-1622
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0995-70-1622
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年10月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年10月16日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、障がい者、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、国際交流、男女共同参画、経済活動の活性化、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・映画映像・音楽・アート制作、チラシ・ポスター・イラスト作成
・芸術芸能分野を目指す若手人材育成(個展開催や映画祭出品、ワークショップ開催など) ・イベント運営(鹿児島県主催、令和6年度かごしま県民の日記念イベント運営) ・製作映画「郷(ごう」が令和6年度文部科学省選定映画に認定。中学生・高校生・大学生・青年を対象に、『命』をテーマに「生き方」や「人生設計」を考える機会を与えるため、様々な学校や公共施設で上映会を開催 代表小川夏果が映画制作のためにロケ地鹿児島へ行ったことがきっかけで鹿児島の魅力に惹かれ、鹿児島へ移住。女優として活動していた経験や留学経験を活かし、地方にも東京や海外とのパイプを持たせ、鹿児島にいながら活躍ができる環境を作るために会社を設立した。 地元の学校や自治体と連携を組み、映画の撮影やイベント運営などでを行っている。若者や障害があるなし関係なくチャンスや生きる場所を与えていきたいと考え活動している。 |
|
団体の目的
|
Letheany&Co.(以下レシアニー)は、映画・音楽・舞台作品というエンターテイメントと呼ばれる分野にお
いて、言語や習慣を乗り越えて、世界中の人々を文化の力でつなぐ役割を担い、地方からの文化 発信をすることで、地域社会に貢献することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
レシアニーは、前条の目的に資するために、必要な活動を行う。
(1)映画映像作品の製作、宣伝、Web発信 (2)タレント・俳優・アーティストのマネージメント、育成、支援 (3)国内映画祭および海外映画祭への出品及び海外の映像マーケットへの出品 (4)アート展示会、音楽制作企画、映画上映会、講演会、ワークショップ等の開催 (5)映画祭などのイベントの企画、立案、構成、運営 (6)性別や人種問題に関する啓発活動 (7)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域活動支援 センターの経営 (8)地域活性化に関する相談 (9)国際協力支援活動 (10)前各号に附帯関連する一切の事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・映画製作、音楽・アート制作
・芸術芸能分野を目指す人材育成 ・地域活性化 美しい風景や文化的な特色を活かした映像コンテンツを制作し、広く配信していくこと。 芸術芸能分野を目指す若手人材の支援と育成に注力し、地元の教育機関や自治体、企業と連携し、地域の課題解決や活性化に向けたイベントを開催し育成した人材の活躍の場を作るような取り組みをしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
鹿児島から日本を代表する人材を育成し、世界へ羽ばたかせること。映画や芸術に溢れる街づくりをし、地域を盛り上げることを目指し、取り組みます。
ビジョン ・コンテンツを作り続けること ・地域の未来を担う人材の育成に力を注ぐこと に注力し、 ・今後5年の間に鹿児島で若手が活躍できる国際的な芸術イベントを開催 ・今後5~10年の間に芸術分野の学校を作る(養護施設に近い形) ・育成芸術家の公園を作る をビジョンに取り組みます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
鹿児島県令和 3 年度新たな日常での文化芸術活動支援事業助成作品「芒風」制作
令和3年度鹿児島市文化芸術支援作品「その一瞬を噛み締めて」制作 令和4年度文化庁AFF(文化芸術振興費補助金)「紬風」制作 令和4年度鹿児島県後援「みんなと繋がるプロジェクト・映画上映会」開催 令和5年度経済産業省事業「ベルリン国際映画祭・国際共同制作プロデューサー研修」選出 令和5年度「鹿児島県社会課題解決型起業支援事業」採択 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2022年 鹿児島県日中友好協会と協働「第三回日中友好の集い開催」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2022-2023年 株式会社ムーランプロモーション・北京師範大学:
「日本の米文化」および「日本のお茶文化」のドキュメンタリー作品の制作と国際青年交流実施 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・2022年 鹿児島県観光物産展 inパリ・フランス:鹿児島県ポスター制作
・2023~2024現在 鹿児島県教育委員会後援「映画から命を考える映画鑑賞会」開催 ・令和6年度鹿児島県民の日記念イベント 鹿児島県と共同主催で企画・運営 ・令和6年度鹿児島県姶良市eスポーツ大会 姶良市主催で企画・運営 |