にゅうやま向日葵プロジェクト(任意団体)
|
団体ID |
1033588888
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
にゅうやま向日葵プロジェクト
|
団体名ふりがな |
にゅうやまひまわりぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
過疎集落の耕作放棄地をひまわり畑にするプロジェクトを運営
団体の目的 山間の集落に「もう一度村を作る」を実践 地域を再興し、他の観光地にはない魅力を県内外へ発信する 1:集落住民も協労できるプロジェクト 2:長野県民に「新山地区」をアピール 3:県外へ「長野県伊那市」をアピール 【1】農業などの専門分野などを地元住民の有志がリーダーとなり活動 →昔ながらの知恵や伝統を、次の世代に伝える →隠居がちのお年寄りも、持ち前の知識を生かして地域の中で活躍 【2】継続的に必要な畑作業を、伊那市や近隣市町村よりボランティア募集 →「新山地区」に来たことが無い方に足を運んでもらう →地元が地元に魅力を感じることで最大の魅力づくり 【3】年2回農業体験ワークショップを開催 →都会の方に、田舎のコミュニティーと大自然を体感していただく →県外の方に、伊那市へ足を運んでいただく |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
青沼 智子
|
代表者氏名ふりがな |
あおぬま ともこ
|
代表者兼職 |
Village Ina代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
396-0621
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
伊那市
|
|
市区町村ふりがな |
いなし
|
|
詳細住所 |
富県上新山841
|
|
詳細住所ふりがな |
とみがた かみにいやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tonbonorakuen@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-443-8007
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~23時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
折り返しの発信番号は 080-1223-5398の場合がございます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
396-0621
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
伊那市
|
|
市区町村ふりがな |
いなし
|
|
詳細住所 |
富県上新山841
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
農林水産省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
地域・まちづくり、学術研究(農学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
長野県伊那市と神奈川県横浜市の二地域居住をしながら、
伊那市新山地区の美しい里山を元気にする、 伊那市を含む、伊那谷全域を元気にする活動を続けています。 2018年にひまわり畑を作ろうと始まった にゅうやま向日葵プロジェクトでは、県内外からの多くのボランティアさんやワークショップ参加者さんと協力をして、約1600本のひまわりを咲かせました。 (メディア実績:信濃毎日新聞・伊那ケーブルテレビ・ひまわり畑ネット) |
|
団体の目的
|
地元の方と共存・共生・協働しながら
地元の方の知恵を次の世代へつなぎ 信州の風土と伝統を守ります。 |
|
団体の活動・業務
|
【にゅうやま向日葵プロジェクト】
畑作業:土づくり・種まき※・草刈り・間引き 広報活動:ひまわり畑へ訪れる観光客向けの看板作り・チラシ、ポスター配布 |
|
現在特に力を入れていること |
令和元年を記念して、
従来のひまわり畑の他、地域の方からの提案で休耕田に【令和元年】のひまわりアートを作成することとなりました。 1年目の昨年よりも集落の方との連携が広がり、より大きなプロジェクトへと発展しています。 その為、畑作業をお手伝いくださるボランティアさんを大募集しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|