特定非営利活動法人宇都宮国際障がい者乗馬協会
|
団体ID |
1037597778
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
宇都宮国際障がい者乗馬協会
|
団体名ふりがな |
うつのみやこくさいしょうがいしゃじょうばきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般就労を目標として、個々に合った支援をしています。
特にソーシャルスキルトレーニングを実施して、擬似体験を多く積むことにより実社会で役に立つ社会性を身に付けていき、一般就労への道を広げていきたいと考えています。 同様の理由から、施設外就労も積極的におこない、より多くの人に一般就労するチャンスを提供できればと考えております。 また就労移行支援以外の方にも、チャンスが有れば一般就労の機会を提供できるよう準備を行いながら、一人ひとりにとって居場所となり、仲間と会える場所となってもらえるよう、それぞれの多様な目標に向けての支援をしております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
船田 元
|
代表者氏名ふりがな |
ふなだ はじめ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
321-0901
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
宇都宮市
|
|
市区町村ふりがな |
うつのみやし
|
|
詳細住所 |
平出町2785番地
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらいでまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tategami2785@aol.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
028-689-1117
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
028-689-1133
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年8月25日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
23名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
宇都宮市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、スポーツの振興、就労支援・労働問題、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2006年8月 特定非営利活動法人宇都宮国際障がい者乗馬協会 設立
2007年6月 障害者サービス事業所「たてがみ」 設立 県より指定を受ける(就労移行支援6名、就労継続支援B型20名、自立訓練12名) 開所式 活動開始 2013年11月 宇都宮市より共同生活援助の指定を受ける。 グループホームファミリア開設 2018年10月 宇都宮市より就労定着支援の指定を受ける。 2019年4月 自立訓練(生活訓練)事業廃止。就労継続支援B型定員32名へ増員。 2021年4月 特定非営利活動法人障害者のための馬事普及協会と合併をする。 放課後等デイサービス、児童発達支援事業所「ピルエット」開所。 現在にいたる |
|
団体の目的
|
この法人は、心身に障がいやストレスを持つ人たち(以下障がい者等という)に、馬を介在として障がい者に障がいの程度に応じてふさわしいサービスの提供体制を確保し、障がい者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」及び「児童福祉法」などの法令の目的や基本理念に従い、障がい者にサービスを提供する事業や障がい者等の乗馬に関するイベントを行うことで、障がい者の自立・就労・健康及び生活の質の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービス事業
②障がい者の就労に向けての支援事業 ③障がい者の騎乗に関わるヘルパー養成事業 ④障がい者の就労支援指導者養成事業 ⑤児童福祉法に基づく障害児通所支援事業 ⑥障害者総合支援法に基づく特定相談支援事業 ⑦児童福祉法に基づく障害児相談支援事業 ⑧障がい者に対する乗馬レッスン ⑨障がい者の騎乗に係わる指導者養成事業 ⑩障がい者の乗馬に関するイベント開催事業 就労支援施設「たてがみ」 障害の種別に関係なく、それぞれの目標に向かって努力をしております。 作業内容:馬の維持管理、米、野菜の栽培、販売等、革製品の制作・販売 「グループホームファミリア」 ”障害のある人にもその人らしい暮らし”を目標に、アパートを借り受けてのグループホームの運営を行っております。 「ピルエット」 馬との関わりを通して、居場所づくり、騎乗を通しての療育をおこなっています。 |
|
現在特に力を入れていること |
・利用者の方へのさらなる工賃の向上を目指しております。
・共同生活援助の増設へ向けて動いております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
馬を介在させているという大変珍しい事業所ですが、この環境をより多くの方に提供したいという思いから、現在の成人の方へのサービスにとどまらず、未就学児、学齢期の方へ向けたサービスを提供してまいりたいと考えております。
|
|
定期刊行物 |
特にありません。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・平成21年度共同募金分配金 700,000円 作業所内収納棚設置費用
・2011年度とちぎコープNPO法人助成金 200,000円 屋外用トイレ購入費用 ・平成23年度共同募金分配金 400,000円 パソコンの購入 ・平成25年 財団法人生沼共済会寄付物品 1,000,000円 送迎用車両購入費 ・平成25年度共同募金配分金 847,000円 工業用ミシン、革漉き機の購入 ・2014年度とちぎコープNPO法人助成金 200,000円 トイレの増設工事 ・平成26年度木下財団助成金 130,000円 小型耕運機の購入 ・平成26年度丸紅基金 2,000,000円 トラクターの購入 ・平成26年度愛恵福祉支援財団助成金 200,000円 ビニールハウスの張替え費用 ・平成27年度共同募金会配分金 700,000円 グループホームファミリア移送車両の購入 ・平成29年度木下財団助成金 170,000円 マルチ張り機の購入 ・平成29年度共同募金会 1,000,000円 送迎車両の購入 ・2020年度公益財団法人JKA 1,725,000円 送迎車両の購入 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・県内外のNPO法人との情報交換(随時)
・県内を中心として、他の福祉事業所との連携(随時) ・とちぎデザインリーグ主催の研修会への参加 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
栃木県中小企業家同友会への参加
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特にありません。
|