社会福祉法人清和福祉会
|
団体ID |
1039436835
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
清和福祉会
|
団体名ふりがな |
せいわふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
瀧畑 しづ惠
|
代表者氏名ふりがな |
たきはた しづえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
640-1234
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
海草郡紀美野町
|
|
市区町村ふりがな |
かいそうぐんきみのちょう
|
|
詳細住所 |
安井6-1
|
|
詳細住所ふりがな |
やすい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
misatoen@poem.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
073-495-3216
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
073-495-2658
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1976年3月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1976年3月5日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
133名
|
|
所轄官庁 |
和歌山県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和51年3月 社会福祉法人かんどり保育園を設立
(昭和63年9月 社会福祉法人清和福祉会に名称変更) 昭和51年4月 かんどり保育園開園 平成元年8月 特別養護老人ホーム美里園開設(定員50人)、ショートステイ事業開始 平成元年10月 デイサービス事業開始 平成11年4月 さくら保育園(定員60人)開園 平成12年4月 美里園指定居宅介護支援事業所開設 平成12年4月 さくら保育園定員変更(60人→90人) 平成13年4月 美里園長谷毛原デイサービスセンター開設(定員20人) 平成13年12月 美里園ホームヘルパーステーション事業開始 平成14年4月 さくら保育園定員変更(90人→120人) 平成14年6月 グループホーム美里園開設(定員9人)、ショートステイ定員変更(3人→13人) 平成15年4月 さくら保育園定員変更(120人→150人) 平成15年11月 美里園長谷毛原デイサービスセンター定員変更(20人→25人) 平成16年4月 美里園真国デイサービスセンター開設(定員20人) 平成19年4月 かんどり保育園定員変更(120人→90人) 平成19年6月 美里園デイサービス事業所定員変更(20人→25人) 平成20年4月 美里園長谷毛原デイサービスセンター定員変更(25人→20人) 平成21年2月 美里園真国デイサービスセンター定員変更(20人→25人) 平成21年12月 美里園真国デイサービスセンター定員変更(25人→20人) 平成22年4月 さくら保育園定員変更(150人→160人) 平成22年4月 住宅型有料老人ホームサンメゾン・かりん開設(定員30人) 平成22年7月 美里園真国デイサービスセンター定員変更(20人→25人) 平成27年6月 美里園長谷毛原デイサービスセンター定員変更(20人→15人) 平成29年7月 美里園真国デイサービスセンター定員変更(25人→20人) 平成30年4月 かんどり保育園からかんどりこども園に名称変更及び定員変更(90→105人) 平成31年4月 かんどりこども園定員変更(105人→115人) 令和3年3月 美里園長谷毛原デイサービスセンター閉所 令和4年4月 さくら保育園増改築等工事完了・定員変更160名→170名) 令和5年9月 美里園真国デイサービスセンター廃止 令和5年9月 美里園デイサービス事業所定員変更(25名→29名) |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援していく。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第1種社会福祉事業
・特別養護老人ホームの経営 (2)第2種社会福祉事業 ・老人短期入所事業の経営 ・老人デイサービス事業の経営 ・老人居宅介護等事業 ・認知症対応型老人共同生活援助事業 ・保育所の経営 ・幼保連携型認定こども園 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者が住み慣れた地域や家で、少しでも長くその人らしい生活を送っていただけるよう、地域福祉の拠点として、ご家族様の支援もさせていただきながら、一翼を担っていく所存であります。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益法人日本財団からの福祉車両助成
2012年 ・ヘルパー車輛 助成金額490,000円 ・車いす移動車 助成金額920,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成25~28年度 生活保護受給者・生活困窮者の自立支援プログラム実施(和歌山県委託事業)
平成26~28年度 障害者就労インターンシップ事業実施(和歌山県委託事業) |