特定非営利活動法人特定非営利活動法人おかやまエネルギーの未来を考える会

基礎情報

団体ID

1045807276

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人おかやまエネルギーの未来を考える会

団体名ふりがな

にんていとくていひえいりかつどうほうじんおかやまえねるぎーのみらいをかんがえるかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

岡山NPOセンター

認証日:2010年3月4日

団体の概要

本会は2000年7月、地球温暖化が深刻な環境破壊を招くことを知り、その影響を最小限にくい止め、こどもたちの未来に希望を残したいと考えた主婦10名により任意団体として発足。その後会員制にし、市民共同発電所の設置を機にNPO法人の認証を受けました。
温暖化対策にはエネルギーの効率よい利用とともに自然エネルギーの飛躍的な導入拡大が不可欠です。そのため市民共同発電所の設置やペレットストーブ・太陽熱温水器の導入拡大、照明のエコ化などで二酸化炭素排出を削減するとともに、普及啓発事業として小学校への出前授業、出前講座等への講師派遣、自然エネルギー学校、講演会や環境イベントの企画・運営等々を行っています。
当会の市民共同発電所は「自治体(岡山市)との協働」という全国初の取り組みであったことから、経済産業省の「新ネ百選」に選定され、県内外からの視察や活動紹介の依頼も増えています。
2010年7月16日には国税庁長官より「認定NPO法人」の認定を受けました。有効期間は平成27年7月15日までの5年間です。岡山県では初めて、中国地方では2番目の認定となります。
今後もこれを励みに温暖化防止、低炭素社会の構築を目指して取組んでいく所存です。

代表者役職

会長

代表者氏名

廣本 悦子

代表者氏名ふりがな

ひろもと えつこ

代表者兼職

環境カウンセラー/地球温暖化防止活動推進員/おかやまエネルギーシフト協議会会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

700-0807

都道府県

岡山県

市区町村

岡山市北区

市区町村ふりがな

おかやましきたく

詳細住所

南方1-6-7

詳細住所ふりがな

みなみがた

お問い合わせ用メールアドレス

enemira@okayama.email.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

086-232-0363

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

13時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

086-232-0363

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2000年7月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年6月16日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

岡山市

所轄官庁局課名

岡山市市民協働局市民活動支援室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、市民活動団体の支援、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

○自然エネルギーの導入拡大
・太陽光発電による市民共同発電所を岡山市との協働で9基設置(2002年~2016年年度)
 西粟倉村との協働で1基(2013年度)倉敷市との協働で1基(2014年度)を設置し、合計11基を維 持管理。
・太陽光発電、太陽熱温水器、ペレットストーブの導入支援(2005年~)
・資源エネルギー庁委託事業(窓口:三菱総研)を受託(2013年度)「中山間地域の公共施設・ 遊休地等への再生可能エネルギー導入による持続可能で活力ある地域づくりモデル開発調査事   業」実施。
○普及啓発
・自然エネルギー学校を開校(2003~2007年)
・県内外の先進地を訪ねるエコツアー実施(2006年、2008年、2009年、2010年)
・行政や民間委託による小学校への出前授業「自然エネルギー体験キャラバン」を2005年以降、 
随時実施。倉敷市内の小学校で出前授業「こどもエコライフチャレンジ」を2010年以降、年に複 数回実施。
・自転車発電機の製作・メンテナンス(随時)
・講演会・学習会を毎年1~2回開催。他に出前授業・活動紹介・環境イベントへの出展等を県内外 で実施。
・岡山県委託の「おかやま太陽エネルギーフェア」を企画・運営(2007年度)
・岡山県委託の「おかやま環境塾」を企画・運営(2008年度)
・岡山市委託の「岡山市建部町自然エネルギー普及啓発事業」を企画・運営(2008年度)
・「低炭素の地域づくり戦略会議」を数回開催(2011~2013年度)
・岡山県委託の「晴れの国新エネ・サポートコール(電話相談等)」実施(2011年度~2015年度)
・倉敷市サンサン倶楽部が取りまとめた国内クレジットの売却を代行(2011年度~)
・岡山県地域新エネ・サポート事業の企画と運営協力(2012年、小水力発電連続研修会と
高知県梼原町等へのエコツアー、2013年度-小水力発電連続研修会)
・コカコーラウエスト社主催の環境指導者講習会(教職員向け)及び学校環境教室
(小学生向け)を企画運営(2012年度)
・岡山県委託の「岡山県地域新エネ導入推進事業」を実施(2014年度~)県と複数の自治体、NPO等と協議会を構成、再生可能エネルギー導入拡大に向けての意見交換などを実施。
○省エネ推進
・「省エネ相談所」を2007年度から毎年数箇所で実施。
・店舗の照明のエコ化を実施(2008年度)
・町内会防犯灯のLED交換事業実施(2009年度~2010年度)
・省エネコンソーシアム事業として町内会の防犯灯をLED化、町内会での学習会、 店舗照明のエコ 化(2011年度)
<主な受賞歴等>
・2004年 環境保全功労者岡山地方振興局長表彰 
・2005年 岡山県「環境おかやま大賞」
・環境省「一村一品・知恵の輪づくり事業」の県内版「晴れの国ぼっけぇ・減らせぇ・CO2  
コンテスト」で2位。
・2008年 経済産業省「新エネ大賞・審査委員長特別賞」 
・2009年 岡山県「夢づくり推進大賞」
・2009年 経済産業省の「新エネ百選」に選定
・2012年 環境省「地球温暖化防止活動環境大臣賞」


団体の目的
(定款に記載された目的)

自然エネルギーの導入拡大や省エネルギーの推進によって二酸化炭素を削減し、地球温暖化の進行をくい止め、持続可能な低炭素社会の実現をめざす。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・自然エネルギー設備の導入拡大及び調査・研究事業
・市民・行政・企業等との協働による市民共同発電所の増設事業
・省エネルギーの推進事業
・自然エネルギー学校の開校、先進地へのエコツアーの実施
・公民館等への出前授業の講師派遣
・こども向け環境教育のプログラムづくりと講師派遣事業
・最新情報や先進事例を紹介する講演会や環境イベントの企画・運営事業、イベント出展
・国や行政への政策提案
・他団体の支援やネットワークづくり
・その他、目的達成に必要な事業

現在特に力を入れていること

2020年までに二酸化炭素25%削減の目標を達成するためには、それを実現可能にする政策が必要です。国には法整備を求めると同時に、市民にできることとしてはエネルギー多消費型の生活を見直し、省エネとともに必要なエネルギーを自然エネルギーでまかなっていく事業や提案をしています。自然エネルギーを個々で導入することが難しい場合には市民・行政・企業が協働して市民共同発電所を設置することもできます。さまざまな事業や仕組みの可能性を探りながら温暖化防止へ向けて実践をしていき、子どもたちの未来に絶望ではなく希望を残したいと願っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

2020年に二酸化炭素を25%削減、2050年に80%以上を削減という日本の目標を達成するためには、岡山県内においても行政・市民・企業・地域等が協働して目標を定め、責任を持って排出量を削減し、持続可能な低炭素社会を実現することが必要です。そのための事業に取組みます。

○自然エネルギーの導入拡大
・市民、行政、企業、他団体等との協働による市民共同発電所を増設の予定。それにより直接、二酸
 化炭素を削減するとともに、温暖化問題や自然エネルギーへの意識向上を図ります。
・太陽光発電、太陽熱温水器、ペレットストーブ等の導入支援に取組みます。
・小水力発電等、自然エネルギーの新たな資源を調査研究し、導入を支援します。

○省エネの推進
 暮らしに必要な器具や道具を省エネ型に転換することを提案し、個人だけでなく地域レベルでの面
 的な二酸化炭素削減の広がりを推進します。

○環境教育の推進
 ・学校での自然エネルギー体験キャラバン、こどもエコライフチャレンジ、エコツアー、人材育成
  講座のプログラムなどを企画し実践します。
 ・温暖化防止に必要な施策や先進的な取組みを紹介する講演会・セミナーを開催します。

定期刊行物

エネミラ通信(年4回)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・福武文化振興財団(2004年度)
・藤本倫子基金(2004年度)
・環境サポーターズ☆マッチング基金(2005年度)
・おかやま環境ネットワーク(2002~2008年度)
・サン基金(2006年度)
・岡山建築士会岡山地域貢献活動センター活動基金(2006~2007年度)
・岡山ESD推進協議会(2006~2007年度)
・岡山NPOサポート基金(2005~2007年度)
・岡山県環境保全事業団(2005年度、2007年度)
・NEDO新エネルギー・産業技術総合開発機構(2002・2003・2007・2009年度)
・新エネルギー導入促進協議会(2010年度~)
・中国グリーン電力基金(2010~2011年度)
・岡山市から市民共同発電所補助金(2011年度~)
・エコポイント寄付金(2011年度~)
・あいおいニッセイ同和損害保険Web約款寄付金(2011年度~)
・い・ろ・は・す“地元の水”応援キャンペーン寄付金(2012~2013年度)
・地球環境基金事業 (2016年度~)
・abt事業(2018年度)


他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・2003年5月 渋沢寿一氏講演会-エコウエーブ おかやま
・2005年2月 京都議定書発効記念イベント-エコウェーブおかやま、おかやま環境ネットワーク、
       水島地域環境再生財団、ネットワーク「地球村」吉備おかやま、ネットワーク「地 球       村」吉備くらしき
・2007年11月 地域の温暖化対策先進事例発表・交流会-気候ネットワーク 
・2008年8月以降 MAKE the RULEキャンペーン-MAKE the RULE実行委員会
・2009年8月 浅岡美恵氏講演会-岡山県環境保全事業団、おかやま環境ネットワーク、
       カイワレの会
・2011年1月 MAKE the RULU地域セミナー-気候ネットワーク
・2011年度  省エネコンソーシアム事業-岡山県環境保全事業団、NPO法人タブララサ
・2011年度  夏休み環境講座-EPO中国
・2011年~2013年「低炭素の地域づくり戦略会議」-気候ネットワーク、 岡山県地球温暖化防止活          動推進センター
・2013年度  資源エナルギー庁委託事業-気候ネットワーク、みんなでつくる財団おかやま





企業・団体との協働・共同研究の実績

・2007年度 省エネ性能表示促進事業~京都省エネラベル協議会
・2008年度 地方の元気再生事業~備前みどりのまほろば協議会
・2012年度 コカコーラウエスト社、OHK岡山放送
・2019年度~東京海上日動火災保険㈱



行政との協働(委託事業など)の実績

○2003年度 ・「クリーンエネルギーフェア」(岡山市)
○2005年度 ・岡山県パートナーシップ推進事業(岡山県)
○2007年度 ・備前県民局協働事業、自然エネルギーキャラバン事業(倉敷市)
・ 岡山県新エネセミナー事業(岡山県)
○2008年度 ・おかやま環境塾(岡山県)、
・協働提案事業(備前県民局)、
・自然エネルギーキャラバン事業(倉敷市)
・岡山市建部町自然エネルギー普及啓発事業(岡山市)
○2009年度 ・協働提案事業(備前県民局)
・自然エネルギーキャラバン事業(倉敷市)
○2010年度 ・協働提案事業(備前県民局)、
・自然エネルギーキャラバン事業(倉敷市)
○2011年度 ・環境フェスタインせとうち(備前県民局)、
・こどもエコライフチャレンジ(倉敷市)、
・ 国内クレジットの売却代行(倉敷市)、
・晴れの国新エネ・サポートコール(岡山県)、
      ・自然エネルギーキャラバン(岡山県かんきょうひろば) 
○2012年度 ・こどもエコライフチャレンジ(倉敷市)
・ 国内クレジットの売却代行(倉敷市)
・自然エネルギーキャラバン(岡山県かんきょうひろば)
       ・晴れの国新エネ・サポートコール(岡山県)、
       ・岡山県地域新エネサポート事業(岡山県)
○2013年度 ・こどもエコライフチャレンジ(倉敷市)
・ 国内クレジットの売却代行(倉敷市)
・巡回エコ学習(岡山県かんきょうひろば)
      ・晴れの国新エネ・サポートコール(岡山県)
      ・岡山県地域新エネサポート事業(岡山県)
・資源エネルギー庁委託「中山間地域の公共施設・ 遊休地等への再生可能エネ ギー導入による持続可能で活力ある地域づくりモデル開発調査事業」(岡山県、西粟倉村、吉備中央町)
○2014年度 ・こどもエコライフチャレンジ(倉敷市)
・ 国内クレジットの売却代行(倉敷市)
・巡回エコ学習(岡山県かんきょうひろば)
      ・晴れの国新エネ・サポートコール(岡山県)
      ・岡山県地域新エネ導入推進事業(岡山県)
○2015年度 ・こどもエコライフチャレンジ(倉敷市)
・ 国内クレジットの売却代行(倉敷市)
・巡回エコ学習(岡山県かんきょうひろば)
       ・晴れの国新エネ・サポートコール(岡山県)
      ・岡山県地域新エネ導入推進事業(岡山県)
○岡山市との協働で太陽光発電による市民共同発電所の設置 ・管理(合計110.99kw)
・2002年度 岡山市立中山保育園に1号機を設置
・2007年度 岡山市立錦保育園に2号機を設置
・2010年度 岡山市立福渡保育園に3号機を設置
・2011年度 岡山市立瀬戸町図書館に4号機を設置
・2012年度 岡山市建部保育園に5号機を設置。
・2013年度 岡山市からの交付金で自然エネルギー普及の出前授業
・2014年度 岡山市の屋根貸し事業で承芳ふれあいひろばへ8号機を設置。
・2014年度 岡山市からの交付金で出前授業やイベント出店、視察対応など。
○西粟倉村との協働で太陽光発電による市民共同発電所6号機を設置・管理(48.64kw)
・普及啓発事業として地域のイベント出展など(2013年度~)
○倉敷市との協働で太陽光発電による市民共同発電所7号機を設置・管理(21.6kw)
○岡山市市民協働推進モデル事業において岡山市岡輝公民館へ9号機・岡山市岡西公民館へ10号機を 設置。
○岡山市との協働で太陽光発電による市民共同発電所11号機を設置・管理(12.6kw)
○中山保育園設置の1号機が17年経過し、岡山市に機械設備を譲渡。(2019.3.31)