認定特定非営利活動法人さくらんぼ
|
団体ID |
1052820329
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
さくらんぼ
|
団体名ふりがな |
さくらんぼ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
以下の事業の運営をしています
・認可保育園 保育室「ネスト」、ネスト瀬谷 ・小規模保育施設 はぐ@ねすと、てぃんく2@ねすと、ネストぽぽ、ネストうーたん ・横浜市親と子のつどいの広場 ひろばネスト ・派遣事業 子育てなんくる応援団 (産前産後ヘルパー派遣事業、母子家庭等日常生活支援事業 受託) ・放課後児童健全育成事業 ネストキッズ学童クラブ ・横浜市乳幼児一時預かり事業 保育ルーム「ばおばぶ」、保育ルーム「くくる」 ・横浜市瀬谷区地域子育て支援拠点 にこてらす ・児童家庭支援センター うぃず ・下宿やWith ・短期居住支援事業 JIKKA ・来店型フードバンク くろーばーマーケット |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
宮本 早苗
|
代表者氏名ふりがな |
みやもと さなえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
246-0022
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市瀬谷区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましせやく
|
|
詳細住所 |
三ツ境17-1 日栄食品株式会社三ツ境ビル
|
|
詳細住所ふりがな |
みつきょう にちえいしょくひんかぶしきがいしゃみつきょうびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@sakuranbo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-367-7224
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日・年末年始を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
84名
|
|
所轄官庁 |
横浜市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
「子育ての楽しめるまちづくり」を目的として1997年設立。
2002年NPO法人格を取得し、「参加障害のないまちづくり」をミッションとし活動している。2018年に認定NPOとなり現在に至る。 地域の働き場として、積極的なシングルマザーの雇用や障害をもった方の働き場、職業体験受入を実施している。 保育事業を出発として、認可外保育施設、小規模保育事業、認可保育園を運営しながら、保育園では解決できない子育て上の課題に対応する子育て支援事業をニーズ対応的に開始してきた。 2021年に現行制度では対応できないニーズに対して共生事業部を創出し、食支援と居住支援事業を寄附と民間助成金を活用して展開している。 |
|
団体の目的
|
本会は、子どもの健全な育成を目指して、地域の会員及びボランティアの有する個人資源を組織し、その生活技術・文化等を生かし、地域に在住する子ども達の生活支援と子育て支援活動を、相互扶助の精神に基づいた自己決定、自主管理の働き方をもって行う非営利市民事業によるサービスとして提供することによって、参加型福祉社会の形成と子育ての社会化を推進し、地域福祉の向上に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
以下の事業の運営をしている。
・認可保育園 保育室「ネスト」、ネスト瀬谷 ・小規模保育施設 はぐ@ねすと、てぃんく2@ねすと、ネストぽぽ、ネストうーたん ・横浜市親と子のつどいの広場 ひろばネスト ・派遣事業 子育てなんくる応援団 (産前産後ヘルパー派遣事業、母子家庭等日常生活支援事業 受託) ・放課後児童健全育成事業 ネストキッズ学童クラブ ・横浜市乳幼児一時預かり事業 保育ルーム「ばおばぶ」、保育ルーム「くくる」 ・横浜市瀬谷区地域子育て支援拠点 にこてらす ・児童家庭支援センター うぃず ・下宿やWith ・短期居住支援事業 JIKKA ・来店型フードバンク くろーばーマーケット |
|
現在特に力を入れていること |
■“親子の生活を支える”という視点
子どもの生活は、保護者の生活と切り離して考えることはできません。 子どもがよりよく育つためには、その保護者が抱える困難も視野に入れながら“親子の生活を支える”ことが必要です。 例えば、さくらんぼの保育園では、毎日夕方に“おにぎりの時間”があります。 希望すれば誰でもおにぎりを食べることができます。 保育園からの帰り道、子どもが「おなかがすいた」とぐずることが減れば、迎えに来た保護者の負担を軽減することができ、親子が心穏やかに過ごすことができます。また、家庭で食事をとることが難しい子どもにとっては、ほんの少しお腹を満たせる夕食になります。 保育園に送迎することが難しい家庭に対しては、保育園とヘルパー派遣事業で連携し、ヘルパーが保育園の送迎をすることもあります。 ■多様な子育て相談 子育てにおける困りごとの根っこには、子どもの発達、自身の心身の健康、夫婦関係、経済状況など、複数の問題が横たわっていることが少なくありません。 困難を抱える方が問題を解決していくためには、まずは自身の困りごとを話せる場が身近にあることが大切だと考えています。 さくらんぼは、子育て相談ができる場を多く設けています。 保育園で気軽な子育て相談をすることもできますし、地域子育て支援拠点や児童家庭支援センターで、助産師や心理士や利用者支援員などに相談することもできます。 私たちは相談の内容に応じて、必要な社会資源につなげながら、地域での子育てを支えています。 ■子育てインフラの拡充 私たちは、両親が働いている家庭だけでなく、全ての家庭に保育園や子育てのサポートが必要だと考えています。 例えば、保護者が体調を崩したときや、保護者が介護や看護をかかえたとき、子育てを誰にも頼れないことは、保護者にとっても、子どもにとっても大きな負担となります。 ある日こんなことがありました。 一時保育を利用したお母さんが「この子がこんな風に、自分のやりたいように遊んでいる姿が見られてとても嬉しい!」とおっしゃったのです。その子は、これまで、障がいを持つ兄弟のケアのために、いつもおんぶされていて、自由に歩き回ることができなかったそうです。 親がひとりの人間として生活し、子どもがひとりの人間として育っていくためには、必要な時には、子育てを誰かにお願いできる仕組みが必要です。 大家族や近所で子どもを預けあう習慣がなくなった今、子育てが保護者の献身に委ねられている現実があります。そういった状況を緩和するために、私たちは、一時保育・一時預かり、必要な場所に出向いての育児支援(派遣事業「子育てなんくる応援団」)などに取り組んでいます。 ■誰も排除されない社会へのさらなる取り組み 当法人は設立当初から「参加障害のない街づくり」をミッションに活動しています。どんな特性や背景を持つ人も排除されない、参加障害のない街づくりには、地域の普通の支えあいが欠かせません。ほんの少し手を貸したり、借りたりすることで、様々な方がその人らしく地域で暮らすことが可能になります。 子育て支援・子ども支援の根本の問題には、生活困窮がベースにあることが多々あります。そこで、2018年より居住支援として「下宿やWith」、2021年より「JIKKA」。食支援として「くろーばーマーケット」をスタートさせました。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
84名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
|
|||
2020年度(前々年度)
|
|||
|
|||
2019年度(前々々年度)
|
|||
|
|
||
2018年度
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
|
|
2021年度(前年度)
|
|
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
|
|
2018年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら