特定非営利活動法人ゆう
|
団体ID |
1053415525
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ゆう
|
団体名ふりがな |
ゆう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
発達障がいなどスペシャルニーズに対応した直接支援サービスのみでなく、家族支援、地域の支援力向上などを理念に基づき展開している。
会員数は約200名おり、多くの方に支援をいただきながら「ありのままに自分らしく」生きられるまちづくりを目指しています。 特性理解を通して、ご利用者の理解を深め、ありのままに自分らしく過ごすためのお手伝いを行っています。 経験や勘に基づく支援ではいつまでたっても支援力の向上は期待できません。 アセスメントに基づく支援や科学的に実証された方法や根拠のある支援方法を学び、それを支援や家族の相談などに活かして地域全体の啓発に努めています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
豊田 和浩
|
代表者氏名ふりがな |
とよだ かずひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
442-0062
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
豊川市
|
|
市区町村ふりがな |
とよかわし
|
|
詳細住所 |
本野町東野添110番地
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんのちょうひがしのぞえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npo-you.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0533-65-8325
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
事務所:土日祝、年末年始、お盆休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0533-65-8326
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年11月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年2月9日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
48名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2003年に障がいのあるお子さんをもつ親御さんが集まり、育成会の事業部としてサービス提供を主としたNPO法人の設立の検討が始まり、2004年に法人認可を受ける。
障害者デイサービス事業・居宅介護事業等の事業、短期預かり事業・福祉移送サービス事業・福祉啓発事業、余暇文化活動事業などを始める。その後、障害者デイサービスは別法人に独立し、2006年に市内で初めての児童デイサービス事業所を立ち上げ、今まで市外にしかなかった就学前児童の療育施設と特別支援学校に通う小学生のデイサービス事業を始める。 2006年10月より行動援護事業も開始し、市内でも知的障害や自閉症を中心とした方を対象にしたヘルパーステーションと児童デイサービスとして認知される。 2007年に育成会事業部から独立し法人名をNPO法人ゆうとする。 2009年より豊川市母子通園施設ひまわり園を指定管理にて運営。市内の未就学児童の支援を精力的に行う。豊川市発達支援アドバイザー事業を豊川市より委託され、市内の保育園・小学校20か所以上に訪問・アドバイスを行う事業を行う。また、法人役員は県内外の研修依頼を受け、多くの講師派遣を行っている。 2014年4月に生活介護事業、同年5月に保育所等訪問支援事業、2015年に障害児児童相談支援事業を始めている。障がい特性に応じた支援を通じて生活を豊かにしていく取り組みが法人全体で展開している。 2016年に日中一時支援・短期入所支援事業を展開。地域の中でありのままに自分らしく過ごしていくための、特性に応じた配慮の実践を行っている。 2018年より保育所等訪問支援を豊川市母子通園施設ひまわり園に多機能型として併設。 現在では、こうした取り組みを通して地域の中で自閉症や発達障害支援に特化した事業所として認知されてきている。 また、開設時より続けている、家庭療育相談や各種の地域向け勉強会、講演会の企画は完成度がまし、充実したものになってきた。家族支援も大きな柱であるという当法人の理念に基づき、公的福祉サービス以外のサービスメニューも私たちの実績である。 代表者経歴 日本福祉大学 社会福祉学部卒業 知的障害者入所施設に4年勤務後、現法人に参画 ヘルパー、支援員、サービス管理責任者、管理者などを行う。 ・愛知県発達障害支援支援指導者 ・行動援護従業者研修講師 ・児童発達管理責任者研修講師 ・強度行動障害研修講師 |
|
団体の目的
|
理念 「ありのままに 自分らしく・・・」
住み慣れた地域の中で暮らす。そんな当たり前のことを実現するために ゆうは安心して豊かな地域生活を送るための環境作りのお手伝いをしています。 ◇スペシャルニーズのある方の想いに沿ったサポートをします。 ◇スペシャルニーズのある方に暖かいまちづくりを目指します。 ◇スペシャルニーズのある方の支援を、ご家族とともに考えていきます。 ◇スペシャルニーズに関する情報発信とネットワーク作りをします。 |
|
団体の活動・業務
|
<会員向けサービス>
◇個別療育相談・家庭療育指導◇ 家での困った!!や学校・職場での困った!!の相談に応じます。 ◇支援者・家族の基礎研修 まなびん◇ 自閉症や発達障がいについての基本知識を学び、これで困った!!や、こんな時どうしてる?などを講師と参加者で話を進める。 ◇発達障がいのあるお子さんのペアレントトレーニング◇ 上手なほめ方、叱り方、効果的な指示の出し方などを学び、お子さんの良い行動をどんどん増やしていける講座。 ◇おうちでできるお膳立て◇ 一見ただのワガママな行動にも、実は深~い理由があったりする。この講座では、不適切な行動の理由を探れるようになって、その対応方法を工夫できるようになることが目的。 ◇しゃべりば ゆうの庵◇ 子育てのことを少しでも気楽に話せる場として、同じ立場のひまわり園のメンター(親の会クローバー)が主催している。 ◇タイムケアサービス◇ ・公的サービスでは対処できないニーズにお応えするためのヘルパー派遣 ◇福祉啓発◇ ・学習会や講演会、シンポジュームなどの企画運営 ・講師、アドバイザーの派遣 ◇余暇文化活動援助事業◇ ・きょうだいの会(兄弟が発達障がいの子どもたちが集まり、楽しく遊んじゃおう) ・クローバーの会(しゃべりば ゆうの庵を開催。子育てのことを気軽に話そう) <公的福祉サービスの提供> 児童福祉法関係 「児童発達支援事業」 ・ゆうサポートセンター とことこ ・豊川市児童発達支援施設ひまわり園(親子通園施設:市指定管理) ・ゆうサポートセンター いまーじゅ 「放課後等デイサービス事業」 ・ゆうサポートセンター ほっとそっと 「保育所等訪問支援事業」 ・ゆうサポートセンター じょいん ・豊川市児童発達支援施設ひまわり園(未就学児対象:市指定管理) 「相談支援事業」 ・ゆう相談支援 総合支援法関係 「生活介護事業」 ・ゆうサポートセンター どーや 「短期預かり・福祉移送・行動援護・移動支援事業」 ・ゆうヘルパーステーション 「短期入所・日中一時支援事業」 ・ゆうショートステイ とれ☆きゃん |
|
現在特に力を入れていること |
当法人は、自閉症・発達障害の方への支援に力を入れてきた。障害特性が理解されれば適切な支援とともに地域生活も充実したものになっていくはずである。そのためには、家族・支援者などが理解を深め、地域の支援力の向上を図っていく必要がある。法人での実践を地域に広めるとともに、学習や啓発の機会を増やしていきたい。
生活介護事業により強度行動障害などによって他施設で受け入れが難しい方の受け入れにチャレンジしている。また、保育所等訪問支援事業を行って、地域の保育園で特性に応じた保育が展開できるように支援を行うことに力を入れている。 「ありのままに自分らしくの」の理念の下、地域の中で安心して暮らせるまちづくりを目指しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後の方向性
NPO法人ゆうは、大型百貨店ではなく専門店を目指しています。発達障害・自閉症に特化した支援を行うことでその専門性を地域に還元できればと考えています。 生まれてから逝くまでの人生を「ありのままに 自分らしく」過ごすことができるように、直接支援サービス・間接支援サービス・地域啓発などを通して取り組んでいきたいと考えています。 障害特性に応じた支援が当たり前の時代になるように様々な取り組みにチャレンジしたいと思っています。 |
|
定期刊行物 |
「ゆうゆう通信」
会報毎月約1000部発行(設立時から欠かさず毎月発行しており地域の方に認知されてきています) 会員の他に小中学校・保育園・地域の病院などに配布 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
(平成18年)赤い羽根 療育備品
(平成19年)郵政年賀助成 車両 (平成22年)郵政年賀助成 車両 (平成25年)夢屋基金 オーティズムミュージシャンコンサート (平成26年)豊川市社会福祉協議会 地域福祉活動助成 (平成26年)日本財団 車両助成 (平成27年)日本財団 車両助成 (令和1年)日本財団 車両助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
他の市民活動団体の事務局を受託している
・穂の国PECSサークル ・自閉症啓発キャラバンSwing(岡崎キャラバン隊) ・穂の国行動援護勉強会 ・TEACCHとよかわ |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成21年より 豊川市の母子通園施設の運営を指定管理者制度に基づき受託している。
平成22年、23年 豊川市発達支援アドバイザー事業受託 平成23年、24年 愛知県北設楽郡設楽町発達支援アドバイザー派遣 平成24年より 子育て広場 発達相談受託 平成24年より 新城市役所こども未来課 ペアレントトレーニング講座委託 平成26年 愛知県「障害及び障碍者に対する県民理解促進事業」事業委託 平成29年より 豊川市子育て支援課 ペアレントトレーニング講座委託 平成29年より 豊川市子育て支援課 発達支援教室パンダ教室アドバイザー派遣委託 |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
616,000円
|
627,500円
|
695,000円
|
寄付金 |
1,417,211円
|
2,348,108円
|
1,000,000円
|
|
民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
公的補助金 |
960,286円
|
1,126,480円
|
50,000円
|
|
自主事業収入 |
150,384,347円
|
162,669,039円
|
153,820,000円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収入 |
350,270円
|
94,213円
|
2,000円
|
|
当期収入合計 |
153,728,114円
|
166,865,340円
|
155,567,000円
|
|
前期繰越金 |
52,504,567円
|
58,146,181円
|
58,146,181円
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
148,015,500円
|
156,129,023円
|
167,273,500円
|
内人件費 |
2,208,506円
|
3,424,499円
|
118,550,000円
|
次期繰越金 |
58,146,181円
|
68,106,598円
|
44,690,181円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
63,685,432円
|
68,658,915円
|
固定資産 |
6,294,775円
|
138,994,631円
|
|
資産の部合計 |
69,980,207円
|
207,653,546円
|
<負債の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
11,834,026円
|
109,546,848円
|
固定負債 |
0円
|
30,000,000円
|
|
負債の部合計 |
11,834,026円
|
139,546,848円
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
52,504,567円
|
58,146,181円
|
当期正味財産増減額 |
5,641,614円
|
9,960,417円
|
|
当期正味財産合計 |
58,146,181円
|
68,106,598円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
616,000円
|
627,500円
|
695,000円
|
受取寄附金 |
1,417,211円
|
2,348,108円
|
1,000,000円
|
|
受取民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
960,286円
|
1,126,480円
|
50,000円
|
|
自主事業収入 |
150,384,347円
|
162,669,039円
|
153,820,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
350,270円
|
94,213円
|
2,000円
|
|
経常収益計 |
153,728,114円
|
166,865,340円
|
155,567,000円
|
<支出の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | 2022年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
148,015,500円
|
156,129,023円
|
167,273,500円
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
52,504,567円
|
58,146,181円
|
58,146,181円
|
|
次期繰越正味財産額 |
58,146,181円
|
68,106,598円
|
44,690,181円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
63,685,432円
|
68,658,915円
|
固定資産合計 |
6,294,775円
|
138,994,631円
|
|
資産合計 |
69,980,207円
|
207,653,546円
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々年度)決算 | 2021年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
11,834,026円
|
109,546,848円
|
固定負債合計 |
0円
|
30,000,000円
|
|
負債合計 |
11,834,026円
|
139,546,848円
|
|
正味財産合計 |
58,146,181円
|
68,106,598円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会 年1回
理事会 年4回 法人運営委員会 月1回 現場責任者会議 月2回 |
会員種別/会費/数 |
正会員 3000円 36名
賛助会員 一口1000円 二口以上 46名 利用会員 個人3000円 家族5000円 96名 団体会員10000円 9団体 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
1名
|
非常勤 |
|
2名
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
28名
|
||
役員数・職員数合計 |
48名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
豊田 和浩
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
6180305003988
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2021年度(前年度)
|
|||
2020年度(前々年度)
|
|||
2019年度(前々々年度)
|
|||
2018年度
|
|||
2017年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2022年度(当年度)
|
|
2021年度(前年度)
|
|
2020年度(前々年度)
|
|
2019年度(前々々年度)
|
|
2018年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら