公益財団法人高知文化振興事業団 横山隆一記念まんが館
|
団体ID |
1053698484
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
高知文化振興事業団 横山隆一記念まんが館
|
団体名ふりがな |
こうちしぶんかしんこうじぎょうだんよこやまりゅういちきねんまんがかん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
館長
|
代表者氏名 |
田所 菜穂子
|
代表者氏名ふりがな |
たどころ なほこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
780-8529
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
高知市九反田2-1
|
|
市区町村ふりがな |
こうちしくたんだ
|
|
詳細住所 |
高知市文化プラザかるぽーと内 横山隆一記念まんが館
|
|
詳細住所ふりがな |
こうちしぶんかぷらざかるぽーとないよこやまりゅういちきねんまんがかん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mangakan@kfca.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-883-5029
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
休館日:月曜日(祝休日を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-883-5049
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
休館日:月曜日(祝休日を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年5月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1984年5月30日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
46名
|
|
所轄官庁 |
高知県
|
|
所轄官庁局課名 |
文化生活スポーツ部文化推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、文化・芸術の振興、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.資料収集・保存
横山隆一から高知市に寄贈された4万点を超える資料はじめ高知出身まんが家、まんが史に残る作品など、まんが文化全般にわたる資料を収集し、収蔵品管理システムへの入力作業を順次すすめている。 2.展示 ・横山隆一関連 横山隆一の業績と魅力を後世へ継承していくため、常設展、節目の年に「まんがのシャワー」「横山隆一と手塚治虫二人展」「企画展」等 ・高知県出身まんが家展 「高知出身まんが家展」「青裕介展」「くさか里樹展」「山田章博展」等 ・地元まんが家支援 ・国内まんが文化紹介 3.交流普及・広報 ・まんさい‐こうちまんがフェスティバルの開催 ・まんがの日記念・4コマまんが大賞作品公募 ・まんが体験イベント ・館報「FUKU-FUKU」、年報の発刊 ・『フクちゃん365日+1日』発行 |
|
団体の目的
|
横山隆一記念まんが館は横山隆一氏及びまんがに関する資料を収集し、保管し、及び展示し、並びに閲覧に供することにより、横山隆一氏の業績を顕彰するとともに、郷土の誇るまんが文化を継承し、以て市民文化の振興に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)資料の収集、保管および展示を行う。
(2)資料の収集、保管および閲覧等を行う。 (3)資料に関する調査研究等を行う。 (4)資料に関する解説書及び目録等の作成並びに頒布を行う。 (5)学校、図書館、公民館その他の教育、学術又は文化に関する諸施設及び地域団体と協力し、その活動を支援する。 |
|
現在特に力を入れていること |
2016年下半期より、高知港への外国客船入港が相次ぎ、外国団体客が高知県の観光地、文化施設を訪れる機会が急激に増加しており、それに対応するためパンフレットや展示解説の多言語化を進めている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|