阿賀野市民まつりを創る会(任意団体)
|
団体ID |
1054130180
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
阿賀野市民まつりを創る会
|
団体名ふりがな |
あがのしみんまつりをつくるかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
阿賀野市民まつりを創る会の団体活動理念
旧町村の垣根を取り払い市民一体の基、揚北衆を称え、市民が共有出来る文化を誇りとするまつりを創る。 阿賀野市民まつりを創る会の団体活動内容 阿賀野市の歴史と魅力に出会える市民参加イベント。 戦国時代の上杉景勝や直江兼続に仕えた初代鉄砲隊長「水原親憲」をはじめ「安田長秀」「下条忠親」「千坂景親」ら阿賀野市にゆかりのある名将達を讃え、故郷の歴史と文化を知る祭り。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
高橋 裕
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし ゆたか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
agano.shiminmatsuri@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2793-8030
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
連絡先:事務局担当者
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
新潟県
|
|
所轄官庁局課名 |
阿賀野市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2015年10月4日:第1回あがの市民交流まつりを開催
2016年10月2日:第2回あがの市民交流まつりを開催 2017年9月30日:第3回あがの市民交流まつり(前夜祭)を開催 2017年10月1日:第3回あがの市民交流まつり(本祭)を開催 2018年9月23日:第4回あがの市民交流まつりを開催 2019年:祭り名称を「あがの市民まつり」に改名 2019年10月6日:第5回あがの市民まつりを開催 |
|
団体の目的
|
旧町村の垣根を取り払い市民一体の基、揚北衆を称え、市民が共有出来る文化を誇りとするまつりを創る。
|
|
団体の活動・業務
|
阿賀野市にゆかりのある戦国時代の上杉景勝や直江兼続に仕えた初代鉄砲隊長「水原親憲(すいばらちかのり)をはじめ「安田長秀(やすだながひで)」「下条忠親(げじょうただちか)」「千坂景親(ちさかかげちか)」ら名将達を讃え、故郷の歴史と文化を知る祭りイベントを開催。
また、会場では阿賀野市の歴史上関わりの深い、山形県米沢市の上杉砲術隊をお招きし、山形県以外では唯一として、火縄銃発砲演武をご披露いただきます。 |
|
現在特に力を入れていること |
祭りを通じて、市民の皆さまが集い、また市外から来場される方々にも阿賀野市の歴史を感じながら、食や伝統文化・芸能に触れ楽しんでいただけるそんな祭りを目指しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域ボランティア活動として毎月1回、阿賀野市と共同で市内公園などの草刈り・清掃活動を実施。
|