社会福祉法人ぶるーむ
|
団体ID |
1054295116
|
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
|
団体名(法人名称) |
ぶるーむ
|
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんぶるーむ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障がい児・者の自立と、そのご家族の笑顔をサポートすることを理念として活動しています。
障がい児の放課後活動から事業を広げてきた経緯から、児童の支援が充実しています。障がい児本人の支援に留まらず、ご家庭でのお母様との関わり、兄弟児の育ちも視野に入れた生活全般のサポートを目指しています。また医療的ケアの必要な重度心身障がい者・児のサポートに力を入れており、どんなに重い障がいがあっても地域の中で生活できる支援を目指しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
野田 幸子
|
代表者氏名ふりがな |
のだ さちこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
277-0085
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
柏市
|
|
市区町村ふりがな |
かしわし
|
|
詳細住所 |
中原1817-1
|
|
詳細住所ふりがな |
なかはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@bloom.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
04-7136-2324
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
04-7163-5824
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年10月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年10月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
158名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
柏市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2001年 障害児の放課後をもっと有意義なものにとの願いを込めて、「遊ぶ会」として、松戸養護学校(現・松戸特別支援学校)に通う身体障害児を中心とし活動開始。
2002年 「放課後活動ひだまり」と名称を改め、増尾駅より徒歩5分の民家を借り、本格的にスタート。 2003年 「支援費制度」の中で「児童デイサービスひだまりっこ」開設。 2005年 特定非営利活動法人としての認可を受ける。障害児専門のヘルパー派遣事業「アライブ」開設。 2007年 障害者自立支援法に基づき「放課後活動ひだまり」を「日中一時支援事業ひだまり」に改変。 2008年 地域活動支援センター「オレンジ」開設。 2012年 「児童デイサービスひだまりっこ」改め「児童発達支援ひだまりっこ」(未就学児対象)「放課後デイサービスひだまり」(小学生以上)とし、児童福祉法に基づき開設。「日中一時支援事業ひだまり」改め「日中一時支援くりーむ」開設。特定相談支援・障がい児相談支援「ティーダ」、保育所等訪問支援「ココア」開設。 2013年 社会福祉法人格取得 2014年 新たに活動拠点となる「ぶるーむの森」を新柏に建設し、全事業を一か所に集約。 重症心身障がいおよび医療的ケアの必要な児童対象の「児童発達支援ひだまりっこα」「放課後デイサービスひだまりα」を開設 2016年 障がい福祉介護スタッフ育成のため喀痰吸引研修等の研修事業を開始。 また学習支援、食事提供等を行う子ども食堂「ぶるーむクラブ」をスタート 2017年 0~3歳までの児童発達支援「ひだまりっこピーチ「開設 2018年 共同生活援助「風の木」開設 2019年 地域生活支援拠点「ぶるーむの風」開設・・共同生活援助「ぶるーむハウス」短期入所「ぶるーむハウス」「ぶるーむの風診療所」をスタート 2022年 生活介護「オレンジの風」をぶるーむの風内に開設 |
|
団体の目的
|
当法人は、障がい児・者とその家族の支援を通し、その地域に住む誰もが安心して暮らして行ける環境を作り上げることを目的に活動する。
|
|
団体の活動・業務
|
児童福祉法に基づく障害児通所支援
・児童発達支援事業 ・放課後等デイサービス事業 ・保育所等訪問支援事業 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス ・居宅支援事業 ・生活介護事業 ・共同生活援助事業 ・短期入所事業 児童福祉法及び障害者総合支援法に基づく相談支援事業 ・障害児相談支援事業 ・特定相談支援事業 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業 ・移動支援事業 ・日中一時支援事業 公益事業 ・保険医療機関 内科・小児科診療所 |
|
現在特に力を入れていること |
2019年4月地域生活支援拠点「ぶるーむの風」をオープン。医療的ケアの必要な重度の心身障がい者のグループホーム7室、ショートステイ3室(1室は家族室仕様)、日中の生活の場としての生活介護、24時間対応の相談支援、ヘルパー派遣の居宅支援、障がい者の診察が可能な診療所を整備。
また併設する地域交流スペース「ぶるーむカフェ」は、障がいのある方もない方も子供から高齢者まで自由に集える地域の居場所として定着しています。カフェを会場とする3000冊の図書コーナーの更なる充実、まちの保健室「ふらっとルーム」の子育て家族の「育カフェ」不登校・引きこもり家族の「おや親カフェ」がん患者の「がんカフェ」など毎月開催しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後も障がいを持った子どもたちの自立と、そのご家族の笑顔をサポートし続けることを理念に活動していきます。
|
|
定期刊行物 |
ぶるーむ通信(季別発行)・・・300部 利用者、従業者、関係事業所及び寄付を頂いた方に発送
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・2023年 柏こども未来基金 子どもの居場所活動助成(子ども食堂)
・2023年 柏市カシニワ制度ちいきの庭活動助成 ・2023年 夢まるファンド福祉支援事業 ・2023年 イーパーツリユースPC寄贈プログラム ・2023年 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
利用者とそのご家族、スタッフ全員の安心・安全を第一に引き続き、各事業所の行事・交流・余暇等の活動に取り組んできました。また「ぶるーむカフェ」、子ども食堂「ぶるーむクラブ」、まちの保健室「風らっとルーム」の取り組みが地域において、人と人、人と資源が世代や分野を超えて繋がり、普段の暮らしの中で穏やかに支え合う社会の実現に寄与し定着してきていることを実感しています。地域交流の「笑福祭」も短時間ながら再開することができました。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
柏市相談支援機能強化事業を受託・・・ぶるーむの風相談室
柏市地域生活支援拠点 |