一般社団法人日本・山陰国際サポートセンター

基礎情報

団体ID

1056350968

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本・山陰国際サポートセンター

団体名ふりがな

にほんさんいんこくさいさぽーとせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

我が国における少子高齢化に伴う労働者人口の減少に鑑み、国際理解と相まって外国人労働者の確保と支援により労働者不足の解消等国際間の経済的利益を図り、もって地域の国際交流の促進、産業の発展に寄与することを目的として次の事業を行う非営利法人。
1.外国人登録支援機関に関すること
2.外国人の本邦在留に係る支援に関すること
3.国際経済文化交流に関すること
4.その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

代表者役職

代表理事

代表者氏名

法正 良一

代表者氏名ふりがな

ほうしょう りょういち

代表者兼職

株式会社島根県食肉公社代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0016

都道府県

島根県

市区町村

松江市

市区町村ふりがな

まつえし

詳細住所

北陵町1番地 テクノアークしまね南館2階 シェアードオフィスNo.4

詳細住所ふりがな

ほくりょうちょういちばんち てくのあーくしまねみなみかんにかい しぇあーどおふぃすなんばーよん   

お問い合わせ用メールアドレス

info@sanin-support.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-2388-1736

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

8時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0852-23-6185

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年10月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年10月14日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

法務省

所轄官庁局課名

出入国在留管理庁
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

在日外国人・留学生

 

国際協力、国際交流

設立以来の主な活動実績

〇設立の経緯
 地方においても欠かせない存在になっている外国人材だが、新たな在留資格「特定技能」で入国する人材を支えるため、島根県庁OBを中心に設立したもの
〇主な活動
特定技能人材の支援(登録支援機関として)
 外国人材関係機関、受け入れを希望する事業所等の訪問、相談対応
 機関誌の発行

団体の目的
(定款に記載された目的)

我が国における少子高齢化に伴う労働者人口の減少に鑑み、国際理解と相まって外国人労働者の確保と支援により労働者不足の解消等国際間の経済的利益を図り、もって地域の国際交流の促進、産業の発展に寄与する

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.外国人登録支援機関に関すること
2.外国人の本邦在留に係る支援に関すること
3.国際経済文化交流に関すること
4.その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

外国人材獲得のための情報収集及び提供

今後の活動の方向性・ビジョン

 山陰地方は給与、生活の利便性という点で、大都市圏に比較して劣るため、外国人から選択してもらいにくいという現実がある。また、介護職について言えば、島根県には受け入れ窓口となる技能実習の監理団体が無い。
 行政機関との協働も念頭に置きながら、不利な条件をカバーし、外国人にとって魅力のある職場とするかを事業者と一緒に考えて、雇用に結びつけ、雇用側・労働者側ともに満足の行く受入れになるよう努めていきたい。
 

定期刊行物

 不定期刊行の機関誌。2019年度は第1号、第2号を発刊。2020年度に第3号を発刊。部数は300部。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

令和3・4年度しまね社会貢献基金寄附者設定テーマ事業に採択され、介護職種対象の外国人材受け入れ説明会を開催。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

上記しまね社会貢献基金寄附者設定テーマ事業による説明会は、各市、広域事務組合と協働で開催。