一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会
|
団体ID |
1056380601
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
サスティナブルフードチェーン協議会
|
団体名ふりがな |
さすてぃなぶるふーどちぇーんきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
フードロス問題を中心としながらも、サスティナブルフードチェーンの構築に関わるグローバルな企業活動について検討する中立的で公正な場を提供します。またその成果を正しく国内外に情報発信し、その評価を各企業の活動にフィードバックすることで世界の食文化の発展、地球環境の保全、食料安定供給、人の健康な生活と福祉の拡充、消費者としての責任遂行に寄与する活動を推進します。さらに、それらの活動を客観的に評価する基準を示すことで、SDGs 時代のグローバル投資を呼び込む企業のサスティナブルな経営に寄与することを長期的な目標としています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小林 富雄
|
代表者氏名ふりがな |
こばやし とみお
|
代表者兼職 |
愛知工業大学 経営学部 教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
101-0051
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
神田神保町3-8 専修大学商学部渡辺達朗研究室
|
|
詳細住所ふりがな |
かんだじんぼうちょう せんしゅうだいがくしょうがくぶわたなべたつろうけんきゅうしつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@j-sfa.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年10月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年1月15日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
なし
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(経済学、商学、経営学)、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
食品産業企業や研究者らの知見を広く共有し、民間主導で有機的に 各主体が繋がることでフードチェーンの課題解決を図る場として設立
・こどもスマイリングプロジェクト ・プラスチック2Rに関する勉強会 ・食品ロスに関する普及啓発など 代表者略歴 1973年富山県生まれ。2003年名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。生鮮食品商社、民間シンクタンクを経て、2017年より愛知工業大学経営学部教授。2020年より現職。2022年日本女子大学家政経済学科教授。専門は食品サプライチェーンと食品ロス対策の分析。著書に『増補改定新版 食品ロスの経済学』(農林統計出版, 2020年)など。 |
|
団体の目的
|
フードロス(Food Loss and Waste)や食品用プラスチック製容器包装(Plastic Food Containers and Packages)の削減等、サスティナブルフードチェーンに関わる企業活動をグローバルに支援することを通じて、世界の食文化の発展、地球環境の保全、国民生活に不可欠な食料の安定供給の確保、人の健康な生活と福祉の推進、一般消費者の持続可能な資源利用への責任遂行に寄与し、もって社会に貢献すること
|
|
団体の活動・業務
|
(1)サスティナブルフードチェーンに関する普及、啓発、人材育成事業(2)サスティナブルフードチェーンに関する認定、認証事業(3)サスティナブルフードチェーンに関するセミナー、イベント、講演会等の企画、開催、運営(4)サスティナブルフードチェーンに関する教材、書籍、出版物等の企画、制作、発行、出版、販売(5)農業・食品の業界調査、研究、評価(6)前各号に附帯又は関連する一切の事業
|
|
現在特に力を入れていること |
食品寄贈に関する検討や実証を通して、食を通じたこどもたちの健全な育成に寄与すること。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|