農都地域部会事業化支援センター(任意団体)
|
団体ID |
1058479799
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
農都地域部会事業化支援センター
|
団体名ふりがな |
のうとちいきぶかいじぎょうかしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本の農山漁村と都市を結び、農都地域に存在するさまざまな課題の解決に向けての活動を進めています。「農薬、農業、環境」、「有機農業、農産物」、「遺伝子組換え」、「食と健康」等をテーマに、勉強会をシリーズで開催し、フィールドワーク等の種々の活動に取り組んでいます。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
山本 登
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと のぼる
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人農都会議代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
158-0091
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
中町2-40-13 農都会議内
|
|
詳細住所ふりがな |
なかまち のうとかいぎない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nouto-kaigi.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7634-4602
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年9月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、環境・エコロジー、経済活動の活性化、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2010年1月29日に設立された「新しい公共をつくる市民キャビネット」の農山漁村と都市地域カテゴリの「農都地域部会」の中に、市民・地域の事業化を支援する機関として発足しました。
杉浦代表は、日本の島々の元気を応援する「しまのがっこう」の活動を続けながら、農都交流活動を進めてきました。 |
|
団体の目的
|
本会は,市民・NPOが,農山漁村と都市・地域の課題解決のために行う活動を支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
本会は,目的を達成するために,次の事業を行う。
(1) 地域活性化に関する調査研究及び事業化支援 (2) 6次産業化に関する調査研究及び事業化支援 (3) 地域の文化振興に関する調査研究 (4) 広域の交流に関する調査研究及び事業化支援 (5) 里山保全・生物多様性保全に関する調査研究 (6) 自然エネルギー普及に関する調査研究及び事業化支援 (7) 社会貢献活動の普及に関する調査研究及び事業化支援 (8) 前各号に掲げる事業に関する広報宣伝,ネットワーク作り,基金設置,人材育成等の関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
有機農業、遺伝子組換え、ゲノム編集、食と健康の分野を中心に勉強会やフィールドワークを行うこと。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|