社会福祉法人共生の丘
|
団体ID |
1064181033
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
共生の丘
|
団体名ふりがな |
きょうせいのおか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森 克己
|
代表者氏名ふりがな |
もり かつみ
|
代表者兼職 |
森クリニック院長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
321-0347
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
宇都宮市飯田町
|
|
市区町村ふりがな |
うつのみやしいいだまち
|
|
詳細住所 |
261番地
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kyouseinooka.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
028-648-3936
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時20分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
028-648-3161
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時20分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1950年2月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年10月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、災害救援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和31年救護施設開始・平成13年知的障害者更生施設開始・小規模知的障害者デイサービス開始平成18年日中一時支援開始・地活支援センター事業開始・放課後支援事業開始・救護居宅訓練開始平成21年6月就労継続支援事業B型開始平成23年3月就労移行支援開始・平成26年3月相談支援事業開始・平成27年4月共同生活援助事業開始
|
|
団体の目的
|
1.利用者の基本的人権を保障し、主体性を尊重した自己実現の支援を図る。
・利用者を独立した人格として尊重し、人権の擁護に最大限努める ・利用者が主体的に自己実現を図れるよう、できる限り支援する 2.多様な障害や課題を持つ利用者のニーズに応じたサービスを提供する。 ・利用者個々の生活の困難さに対応したサービスを提供する ・ノーマライゼーションの考え方をふまえ、「ともに生きる」ための生活環境を構築する 3.地域の社会資源におけるネットワークを構築し、地域に根ざした施設をめざす。 ・他法、他機関を含めた地域の社会資源とのネットワークを活用し、利用者のニーズに応じた支援を提供する ・救護施設自身が地域の社会資源として機能することをめざす |
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法人共生の丘では救護施設、障害者支援施設(生活介護、生活訓練、施設入所、短期入所)、日中一時支援事業、就労支援事業(B型、移行)、相談支援事業の運営を行っております。中でも就労支援事業所は障害を持つ方々の自立した生活を支援するために作られた施設で、パンや餃子の製造と販売、カフェ、清掃、洗濯業務を行っております。様々な障害を持った方々がこれらの事業を通して社会との結びつきの中で、目的を持ち目標に近づく為の訓練を重ねていきます。
|
|
現在特に力を入れていること |
就労支援事業において 一人でも多くの方のニーズに応えられるため 学校及び企業都の連携を保ち一般就労に向けて取り組む。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|