一般社団法人若者教育支援センター

基礎情報

団体ID

1066278712

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

若者教育支援センター

団体名ふりがな

わかものきょういくしえん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

廣岡 政幸

代表者氏名ふりがな

ひろおか まさゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

151-0051

都道府県

東京都

市区町村

渋谷区

市区町村ふりがな

しぶやく

詳細住所

千駄ヶ谷5-8-2代々木高等学校内1F

詳細住所ふりがな

せんだがや よよぎこうとうがっこうない

お問い合わせ用メールアドレス

ishida@ito-yukihiro.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-3785-7818

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

050-3316-8613

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

290-0225

都道府県

千葉県

市区町村

市原市

市区町村ふりがな

いちはらし

詳細住所

牛久568

詳細住所ふりがな

うしく

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1986年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年9月4日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、教育・学習支援、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

 当校は、不登校・引きこもり・非行などの問題を抱えた青少年を専門分野として、伊藤幸弘教育研究所が手掛けるフリースクールです。30年前から伊藤幸弘理事長のもと、問題のある子供たちを自宅で預かり最寄りの学校に通わせながら更生させてきました。平成20年9月1日に「伊藤学校」を開校し、「三重県/代々木高校」との連携により「更生施設」と「学校」の一体化が実現しました。今までのサポートに加え、小学校・中学校、そして高校の卒業資格を取得させることが可能になり、青少年問題に関し、より幅広く社会貢献へと発展しています。
 また、平成25年9月4日、法人格を取得し一般社団法人若者教育支援センターを設立し、活動を続けています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 当法人は、外国人を含む青少年の育成、支援等を目的に、不登校、非行、引きこもり、日就労等に対して、さまざまな事業や活動を通して働きかけ、外国人を含む青少年の自立及び健全な社会参加を支援することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)学習支援事業
(2)職業能力の開発または雇用機会の拡充の支援事業
(3)外国人を含む若年者支援に関する調査研究事業
(4)人材の育成に資する教育研修事業
(5)イベント、交流会、相談会、ボランティア活動等の企画、運営、開催
(6)子育てに関する情報の提供及び普及啓蒙活動
(7)上記事項に関する情報提供事業
(8)その他目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 様々な機関との連携による多種多様なコースを用意し、他のボランティア活動、行政機関が踏み込めない部分までもを積極的に行い、近年の社会問題に取り組んでいます。問題解決の一歩として、環境を変えるところから始まります。主な業務としては、全寮制の学校の中で生徒たちを生活させます。共同生活を通し、愛情、対話、カウンセリングなど、様々な方法を用い豊かな一歩を共に築きます。
 寄宿型の主な活動場所は千葉であり、ここは伊藤幸弘のスタイルを継承した寄宿型の基本となっています。「1つ屋根の下で、家庭の温かい愛情を注ぐ」をモットーに、基礎生活力、自立/自律力、コミュニケーション力の育成を目的に、自立更生専門スタッフのもと包括的な支援体制を整え、時間管理、健康管理、整理整頓、家事(炊事選択)など生活全般を24時間体制でサポートしております。
 東京の自立支援コースは、就労、金銭感覚、社会性等を実践的に学ぶことを目的としたコースであり、東京本校通学コースと併用し高卒資格を取得することも可能です。また就労のほかに予備校に通い、大学受験を目指すサポートも可能です。当コースを通し自立・就職・専門・大学入学多数の実績もあり、それぞれの生活をカスタマイズサポートしております。
 東京本校コースでは、都内代々木高等学校内に校舎を構え、自分のペースで通いたい人、今の学校生活に満足していない人など、一人一人の個性に合わせて学習ができる学校です。また、自立支援専門のスタッフがしっかりサポートするので不登校や引きこもりの子でも安心して通うことができます。
 また、ニュージーランド高等学院コースは、中学・高校生の不登校留学を専門に取り扱うニュージーランド政府認定の語学学校です。あらゆる青少年問題に対応してきた専門スタッフが生活管理をはじめ徹底したサポートを行います。学校スタッフのサポートにより、カウンセリング等を実施し、相談しやすいアットホームな雰囲気作りをしています。短期から長期留学まで幅広く対応しており、TOEIC/TOEFLなどの資格取得コースや現地高校へ進学するための準備コースも設定しています。
 

現在特に力を入れていること

 現在、生徒数の増加に伴い、寮の数を増やす事を検討しています。生徒たちの年齢や将来性も多様化しており、現在の寮体制ではその要望に完全には対応することが難しくなっております。そのため、東京に寮を新設し、さらなる体制を築こうと考えております。新設する寮の方向性として企業との連携による職業訓練、インターンシップを行い、また、東京本校への通学コースも適用するなど、生徒たちの自立更生の一歩先、将来を見据えたプログラムを準備しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

他のNPO団体、フリースクールと連携して生徒の自立更生、高校卒業資格の取得に取り組んでいます。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし