公益財団法人ふきのとう文庫
|
団体ID |
1069190351
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
ふきのとう文庫
|
団体名ふりがな |
こうえきざいだんほうじんふきのとうぶんこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「団体概要」
自己所有の土地と建物を持つ公益財団法人で、公的支援を受けずパートの事務員以外およそ百人のボランティアにによって運営されている私立子ども図書館です。1万4千冊の一般図書の他、合計千四百冊のバリアフリー本(布の絵本・拡大写本)を施設内の作業所でボランティアが手作りし、それらを閲覧・貸出する他寄贈や販売もしています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
髙倉 嗣昌
|
代表者氏名ふりがな |
たかくら つぐまさ
|
代表者兼職 |
札幌市図書館協議会委員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
060-0006
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市中央区北
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
北六条西12丁目8-3
|
|
詳細住所ふりがな |
きたろくじょうにしじゅうにちょうめはちのさん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukinotoubunko@ceres.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-222-4839
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 日
|
|
備考 |
木・金・土は休館
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-222-4800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 日
|
|
備考 |
木・金・土は休館
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
060-0006
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
北六条西12丁目8-3
|
|
詳細住所ふりがな |
きたろくじょうにしじゅうにちょうめはちのさん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1973年11月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1979年7月10日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
19名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
総務部法人局法人団体課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
四十年を超える民間活動が随時認められ主に布の絵本開発や児童福祉の促進、読書活動の推進、ボランティアに活動の領域で内閣総理大臣や文化・厚生・教育関係の大臣表彰、文化活動や社会福祉促進をはかる有力組織からの表彰を数多く受けています。
|
|
団体の目的
|
図書を通じて障がい児、病弱児その他児童の情操を豊かにする事業を行い、もっとその福祉の促進に寄与すること。
|
|
団体の活動・業務
|
子ども図書の閲覧・貸出
布の本の製作 拡大写本の製作 |
|
現在特に力を入れていること |
①当図書館の存在と活動内容をできるだけ広く知っていただくこと。
②経済面での運営の安定をはかること。 ③制作ボランティアに、特に布の本の縫い手の養成。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
「今後の活動の方向性・ビジョン」
布の本の発祥団体として、一層の創意工夫とレベルアップをはかっていきたい。布の本制作活動が四十年をこえる結果、所蔵の布の本も百種類1千冊に近づき、布の遊具も多種類に及ぶことから、当文庫の作品や他の制作集団の作品も含めた「布の本資料館(博物館)」的機能を持つ施設の実現を目標としたい。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根共同募金会
北海道新聞社 馬主協会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|