特定非営利活動法人スキルボート
|
団体ID |
1073545772
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
スキルボート
|
団体名ふりがな |
すきるぼーと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
自主上映会 × 防災ワークショップ × ウェブによる中間支援が私たちの活動フィールドです。
NPO法人スキルボートは全国の地域防災活動と社会的困難者への支援活動、また各地域におけるボランティア活動をウェブによって支援します。当団体の取り組みが地域防災活動の活性化、社会的困難者への一般の認知につながること。また、多様なボランティア活動の活性化につながることを期待しています。 当団体はこれまでシングルマザーや引きこもり者向けのITセミナー、ボランティアセンターや社会福祉協議会を通じての市民活動に役立つウェブ活用セミナーを実施してきました。また、避難所の運営を仮想体験するゲーム「HUG」の体験会。そして児童養護施設を舞台にしたドキュメンタリー映画の上映会を行ってきました。 今後は上記に加え、主にITを活用したボランティア活動の支援事業、地域防災の支援事業、地域福祉の支援事業および地域振興事業を手がけていきます。また、地域交流の拠点となる居場所づくりも計画しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
千野 雅則
|
代表者氏名ふりがな |
ちの まさのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
162-0042
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
早稲田町72
|
|
詳細住所ふりがな |
わせだまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
voyage2moon@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-5034-3904
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
19時00分~23時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
代表は本業と兼任のため平日の連絡は夜間にお願いします(週末は随時)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年6月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、地域安全、ITの推進、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
◯ 映画「隣る人」上映会@新宿(2014年, 2015年, 2016年)
埼玉県加須市の児童養護施設「光の子どもの家」の日常を描いたドキュメンタリー映画「隣る人」の上映会。同施設の理事を招いてのアフタートークも実施しました。託児あり。 ◯ (避難所運営ゲーム)HUG体験会@新宿(2015年, 2016年) HUGは災害対策先進県である静岡県が考案した避難所の運営を体験できるゲーム。一般を対象に体験会を実施しました。託児あり。 ◯映画「逃げ遅れる人々 ー東日本大震災と障害者」上映会(2017年) 東日本大震災のときの障がい者を追ったドキュメンタリー映画『逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者』上映会と被災当事者によるアフタートークを実施しました。 ◯ボランティア団体・NPOのためのウェブ活用講座(2014年, 2015年, 2016年) 新宿NPO協働推進センターでボランティア団体やNPOのためのウェブ活用講座、(新宿NPO活動基礎講座)「ボランティア団体・NPOのウェブ担当者になろう!」を実施しました。テーマは「SNSとウェブサービスで活動を広めよう!」および「WordPressと無料ウェブサービスで団体ウェブをつくる」です。 ◯ホームページのお引越し支援サービス(2016年〜) NPOへのウェブ活用支援を随時実施しております。近年ではチャリティマラソン団体と教育支援団体のウェブリニューアルに関わりました。 ◯ ボランティア活動のためのネット活用講座(2014年〜) NPO・ボランティア団体がウェブを活用するための具体的なヒントを随時掲載しております。 http://www.skill-boat.org/#web4volunteer ◯ボランティア活動のためのイベント申し込み・コトリフォーム(2016年〜) NPO・ボランティア団体のイベント申し込みに役立つウェブフォームを無料・広告なしで公開しております。 https://kotori.skill-boat.org/ ◯ ボランティア活動のためのポータル・ココボラ!(2016年〜) NPO・ボランティア団体の活動やイベント告知に役立つポータルサイトを無料・広告なしで公開しております。 https://kokobora-waseda.rhcloud.com/ |
|
団体の目的
|
この法人は全国の地域防災活動を支援する事業、社会的困難者を支援する事業、また各地域におけるボランティア活動をウェブによって支援する事業を通じて、地域防災活動の活性化、社会的困難者支援の活性化および一般の認知促進、多様なボランティア活動の活性化を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (2) まちづくりの推進を図る活動 (3) 観光の振興を図る活動 (4) 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 (5) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (6) 災害救援活動 (7) 地域安全活動 (8) 子どもの健全育成を図る活動 (9) 情報化社会の発展を図る活動 (10) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 (11) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
|
現在特に力を入れていること |
児童福祉および障害者福祉に関わるドキュメンタリー映画の上映会
地域防災に関わるワークショップ NPO・ボランティア団体のウェブ活用支援 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
主にITを活用したボランティア活動の支援事業、地域防災の支援事業、地域福祉の支援事業および地域振興事業を手がけていきます。また、地域交流の拠点となる居場所づくりも計画しています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
◯ 映画「隣る人」上映会@新宿(2014年, 2015年, 2016年)
助成:新宿区社会福祉協議会 ◯ (避難所運営ゲーム)HUG体験会@新宿(2015年, 2016年) 助成:新宿区榎町特別出張所 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
◯ 映画「隣る人」上映会@新宿(2014年, 2015年, 2016年)
後援:新宿区教育委員会、新宿区こども家庭課 協力:NPO法人新宿こども劇場、NPO法人CAPユニット、早稲田大学広域BBS会 ◯ (避難所運営ゲーム)HUG体験会@新宿(2015年, 2016年) 後援:新宿区危機管理課 協力:早稲田レスキュー(早稲田大学公認サークル) ◯映画「逃げ遅れる人々 ー東日本大震災と障害者」上映会(2017年) 後援:新宿区危機管理課 ◯ボランティア団体・NPOのためのウェブ活用講座(2014年, 2015年, 2016年) 主催:新宿NPO協働推進センター ◯「就活 × 防災―ロジカルシンキングセミナーと避難所運営ゲーム体験会」 協力:早稲田レスキュー(早稲田大学公認サークル) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
◯ボランティア団体・NPOのためのウェブ活用講座(2014年, 2015年, 2016年)
主催:新宿NPO協働推進センター |